運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1951-05-30 第10回国会 参議院 法務委員会 第22号

従つてこれをルールに任すということになれば我々は立法事項に対するところの放棄となり、立法権放棄なつて、いわゆる憲法七十七条のルール制定権の拡大ということになるという虞れがあると思うんです。又仮処分の問題に対しましても担保の提供請求権を認めるとか、或いは執行停止の場合においてもこれは明文が欠けているとか、又は訴訟停止に関するところの明文を欠いている。

伊藤修

1951-05-29 第10回国会 参議院 法務委員会 第21号

ただ形式的には、実はルール制定諮問委員会最高裁判所にございますが、この委員の中に国会議員のおかたに入つて頂きたいと要望をいたしたことがございますのですが、国会法の関係でそれはできないということから、まあ今は不可能になつております。ですが、この委任の法律につきましては、それに基くルールにつきまして、特に御連絡をできるだけいたしたいと存じます。

關根小郷

1951-05-29 第10回国会 参議院 法務委員会 第21号

私はこういう先例を作つておきますと、たださえ立法ルール制定権との境界の問題がまだ未解決であるので、未解決にこういう一つ一つ事例を與えて行くということは、結局証拠を與えることになるのです。我々の立法権放棄をみずからなしつつあるということになるのですから、この点は一つ十分衆議院でもお考え合せ願いたいと思います。

伊藤修

1951-05-24 第10回国会 参議院 法務委員会 第18号

説明員關根小郷君) 実はこの要綱はまだ正式なものはできておりませんが、特に最高裁判所ルール制定諮問委員会にかける段取りになると思いますが、若しこの法案が通過いたしますれば、そういつた段取りになると思いますが、私どもが只今考えておりますのは要綱としてお手許に差上げたいと存じます。

關根小郷

1951-05-18 第10回国会 参議院 運輸・法務連合委員会 第3号

伊藤修君 ではルール制定権の範囲はお説のごとく單なる手続のみということに我々はあなたの言質を取つて置きます。次にその滌除の問題ですが本法においてはこの代価弁済とかしてありますね。代価弁済いわゆる第三者権利保護方法として代価弁済一つ方法だけを認めておりますが、これでは第三者権利を保護するにはまだ足りないのじやないかと思うのです。

伊藤修

1950-12-05 第9回国会 衆議院 法務委員会 第6号

○五鬼上最高裁判所説明員 ルール制定委員会にかけたものについては、大体改正の場合も制定委員会改正しております。それからルール制定委員会にかけてない、ごく内部的の規則とか規程とかいうものは、これはただ裁判官会議によつて変更されるということになつております。そういう手続をとつております。

五鬼上堅磐

1950-04-17 第7回国会 衆議院 法務委員会 第30号

その際、最高裁判所使命なり構成に関しまして、いろいろ考えられたわけでありますが、最高裁判所違憲立法審査権という重大な使命、その他ルール制定権、裁判官名簿作成権という、これまでの大審院の持つておらなかつたような権利を持つており、それから違憲立法審査権などを行使する上におきましては、裁判官の人数というようなものも、旧大審院のように三十数名ないし四十何名の大勢では、どうも適当でない、やはりせいぜい十五名程度

野木新一

1948-06-23 第2回国会 衆議院 司法委員会 第39号

野木政府委員 その点につきましては、一般に憲法ルール制定権ができたことに起因して、同樣の問題が起つてくるわけでございますが、この四十八條のような書き方になつておりますれば、ルールはこのわく内で、しかもこの精神に從つてつくられなければならないわけでありますが、そう御心配になるような結果が生ずることは万々ないと確信しておる次第でございます。

野木新一

1948-06-14 第2回国会 衆議院 司法委員会 第31号

そこで訴訟運行手続だけの面から見ますと、民事訴訟的な性格が非常に強いのではないかというふうに考えておりますので、ルール制定の際にもそういう線に沿つてつくつてもらうことを予定しているのでありますが、もし本法においてぜひこの程度の大綱は示す必要があるということでございますれば、どこかにルール制定以外のものは民事訴訟規定によるというような一條は、入れた方がいいかとも考えている次第でございます。

泉芳政

1948-06-09 第2回国会 衆議院 司法委員会 第28号

私は先般民法の一部の改正の時に、詳しく私の所見を申し述べたつもりでございますが、憲法第七十七條條の解釈について、学者間にもいろいろの見解のあることは、すでに御承知の通りだと思うのでありまして、この七十七條のいわゆるルール制定権というものは、どの程度のオーソリティーをもつておるかということについては、幾多議論のわかれているところだと思うのであります。

中村俊夫

1948-01-22 第2回国会 参議院 議院運営委員会 第3号

説明員(五鬼上堅磐君) 私の方の考えは、ルール制定のいろいろ細かい規則を作つて行くにしても、むしろ内部的の規則とか、そういうことに主として國会の御参加を願うより、法律ルール範囲をどこに置くか。これは國会との間の摩擦を生じてはいけないというために特にお願いするのであります。そういう大きな問題の点を、いわゆる議会制定権によつて議会立法権を侵害するようなことがあつてはいけない。

五鬼上堅磐

  • 1
  • 2