運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-03-21 第193回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号

我が国は、ルール作り等、途上国に対するソフト面での支援ODAにより積極的に推進しており、御指摘のとおり、法制度整備支援についてはアジアを中心に法令の整備司法関係者人材育成等支援を行ってきたところでございます。  さらに、我が国規格認証制度仕組みづくりに向けた支援にも積極的に取り組んでおります。具体的には、地上デジタル放送郵便制度整備といった分野でODAによる支援を行っております。

山田滝雄

2016-04-19 第190回国会 参議院 総務委員会 第11号

具体的には、アメリカ、イギリス、オーストラリア等との二国間の協議、対話を通じまして各国と連携を強めるとともに、国連の政府専門家会合や官民を含む幅広い参加者を得たサイバー空間に関する国際会議等の多国間の国際会議への積極的な参加を通じまして、サイバー空間に関するルール作り等に積極的に貢献をしているところでございます。  

谷脇康彦

2016-03-23 第190回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

この際、この自主的枠組みが公表後も、実は環境省さんの方から、今委員指摘のように、八月に二件、それから十一月に二件、計四件の個別の石炭火力発電設備新設計画、このアセスメントに当たりまして、電力業界が発表いたしました自主的枠組みにつきまして具体的な仕組みあるいはルール作り等の取組が必要不可欠であると、こういった御意見を頂戴したわけでございます。  

多田明弘

2015-12-03 第189回国会 参議院 経済産業委員会 閉会後第1号

ただいま経済産業省からお答えがありましたとおり、最近の石炭火力発電所計画に対する環境影響評価法に基づく環境大臣意見におきましては、電力業界自主的枠組みには詰めるべき課題がある状況に鑑みれば、個々の石炭火力発電所計画内容については、二酸化炭素の排出削減に関する国の目標計画との整合性を判断できず、現段階において是認することはできないため、自主的枠組みについて早急に具体的な仕組みルール作り等が必要不可欠

深見正仁

2015-09-03 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第27号

大臣政務官岩井茂樹君) まず、石炭火力新設に関する環境大臣意見につきましては、電力業界自主的枠組み課題があり、国の削減目標計画との整合性が判断できないために現段階において是認することができないため、早急に具体的な仕組みルール作り等が必要不可欠であるという意見になったものであると考えております。決して個別事業実施を否定したものではないと考えております。  

岩井茂樹

2012-02-29 第180回国会 参議院 国民生活・経済・社会保障に関する調査会 第3号

次に、分厚い中間層の復活に関しては、雇用基盤とした社会・生活基盤の構築として、若者雇用戦略策定や非正規労働者雇用の安定と公正な処遇に向けた新たなルール作り等があります。  産学官の連携した人材育成として、グローバル人材育成産学官が連携した職業教育職業訓練強化等を挙げております。  

石田勝之

2007-12-20 第168回国会 参議院 総務委員会 第11号

また、この委員会では、引き続きネット配信につきましてのルール作り等協議も進んでおるところでございます。  また、本年四月から日本芸能実演家団体協議会におきましては、放送実演の二次使用に関しまして権利の集中管理業務を開始をするなど、二次利用契約を円滑に進めるための環境を次第に整えてきているということはあろうかと思います。  

吉田大輔

2003-04-01 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

そういうことをかんがみますと、今後、経営改善計画等実施状況を見るわけでございますけれども、統合、移譲等を含む整理合理化計画等策定をして、それにふさわしい経営形態というものの移行を進めてまいりたい、こういうふうに思っている中でございますけれども、例えば国有財産の処分に関しますと、これは法律的な仕組み等も考えていかなきゃいけない、そういう正にルール作りでございますので、そういうルール作り等も含めながら

木村義雄

  • 1
share