運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2007-03-27 第166回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

このリボンシティリボンは、サッポロビールさんのあのリボンシトロンという商品名と、それから正にリボーンですね、リボーン、生まれ変わる、再生、この二つの意味を込めてリボンシティと命名をしておりますが、この資料四をごらんいただければ有り難いと思いますが、正に同じアングルでありますけれども、サッポロビール埼玉工場の絵とリボンシティ、現在とで正にこのように町が生まれ変わったということ、よく分かると思います。

岡村幸四郎

2006-10-26 第165回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

勝ち組負け組という言葉は嫌でございますけれども、今受刑しておられる方々、今刑務所の中からリボーンという形で誕生してこようとしておられる方々に対する雇用という問題も、法務省も一緒に一生懸命考えておられるようでございますが、厚生労働省大臣始め皆様方にお力をいただかなければ、リボーンという意味が達成できないんじゃないかなと思っております。そこら辺も含めてよろしくお願いしたいと思っております。  

南野知惠子

2005-05-12 第162回国会 参議院 法務委員会 第18号

その中ではぐくまれる、それは何か月、何年か人々によって違うと思いますけれども、その人たちがその場所で、いわゆる母の胎内の中でしっかりと育成されて生まれてくるとき、それは新しい心でリボーンしていただきたいと、それが私の心であります。  これがいつかなうかどうか分かりません。でも目的を持つことは、これは必要なことであり、みんなでその方向に向かっていけば、ここには与党も野党もないと思います。

南野知惠子

2005-04-08 第162回国会 衆議院 法務委員会 第11号

こうした百年の不作為の非を認めて、過ちは取り戻せるんだ、大臣のおっしゃるところでいいますと、人はリボーンできるんだという、人間再生可能性を信じていくということが、与野党問わず、あるいはもっと言えば、政治、行政、司法を含めた社会全体が共有することが、まず行刑改革出発点ではないかと私は思うんですが、大臣はどのようにお考えでしょうか。

松本大輔

2005-04-08 第162回国会 衆議院 法務委員会 第11号

つの方法かもわかりませんが、私が考えているのは、そういう環境もさることながら、その人がどのように罪を悔い改め、被害者に悪かったなという気持ちの反省とともに、自分の行動、考え、それを改善していけるということによって、今、法の改正の中でとっていこうとする矯正事業矯正行政、そういうところに重きを置きながら、自分がやったことについての反省と同時に、そういう教育を受けながら、自分がさらにいい人間性を備えてリボーン

南野知惠子

2005-03-30 第162回国会 衆議院 法務委員会 第8号

でも、犯罪に対して我々はどのようにするかというと、今、刑務所の方では、矯正行政という観点の中で、本当にその人を教育することによって、矯正することによってリボーンして社会にお返しできるかな、そのことの役割をするのが我々の刑務所のあり方であろうというふうに思っているところでございます。

南野知惠子

2005-03-30 第162回国会 衆議院 法務委員会 第8号

南野国務大臣 先生と同感でございまして、やはり、先ほど申しました、刑務所の中では、刑を犯した人たちが、次の社会に向かって罪人にならないようにということの教育を受け、そして、その問題を自分が消化した上でリボーンしていくというところの人生通過点といえばそれでもありますし、社会に向かってさらに誕生するというところの通過点であるというふうに思っております。

南野知惠子

2005-03-18 第162回国会 参議院 法務委員会 第5号

特に矯正という問題については、そこでいろいろと教育を与えられてまたリボーンしていくという方々をどのように我々が御支援できるかということも大切なことであり、その充実またそれの実効性ということについては、先ほどお読みになった本の最後の方にありますように、刑務所もう要らないよという方向になるのか、そういう方向に近づけばいいと思いますけれども、今なくしては困りますよということでございますし、またその反対の意見

南野知惠子

2005-03-10 第162回国会 参議院 法務委員会 第2号

私の心を申し上げるならば、又は矯正の心というのは、罪を犯した人のリボーンをどう支援していくのかということにあると思っております。さらに、提出を予定しております法案におきましては、矯正処遇受刑者の資質及び環境に応じ、その自覚に訴え、改善更生の意欲の喚起及び社会生活に適応する能力の育成、それを図ることを理念として行うものと位置付けております。

南野知惠子

  • 1