運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
63件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-12-06 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

    吉本 明子君     ─────────────   本日の会議に付した案件 ○政府参考人出席要求に関する件 ○社会保障及び労働問題等に関する調査  (新たな外国人材の受入れに係る諸課題に関す  る件)  (外国人技能実習制度問題点に関する件)  (性感染症予防策普及啓発に関する件)  (公務部門における障害者雇用問題に関する件  )  (旧軍用墓地管理に関する件)  (訪問リハビリテーション事業

会議録情報

2018-12-06 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

平成三十年度介護報酬改定では、指定訪問リハビリテーション事業所において、別の医療機関医師から計画的な医学的管理を受けている者に対し、当該事業所医師による診療を受けずに別の医療機関医師から情報提供を受けてリハビリテーション計画、指示してリハビリテーション実施した場合、基本報酬から二十単位減算されるということとなっています。  

小川克巳

2018-03-23 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

復興特区期限でございますが、訪問リハビリテーション事業所に係る特例につきましては、被災後の医師不足に対処するための措置として創設をされまして、その期限でございますが、岩手県及び宮城県については平成三十二年三月末まで、福島県については三十三年三月末までとなってございます。現在、特例を活用されておられる事業者の方から期限の延長の御要望があるということは私ども承知をいたしております。  

黒田憲司

2018-03-20 第196回国会 参議院 環境委員会 第3号

患者方々への療養給付障害補償費支給とともに、リハビリテーション事業などの公害保健福祉事業のほか、気管支ぜんそく等発症予防や健康の保持増進を図るための環境保健予防事業実施等に尽力されているとの説明もございました。  派遣委員からは、被認定患者年齢構成公害保健福祉事業内容、法律の施行に伴う自治体労苦等について質疑が行われました。  

滝沢求

2017-12-05 第195回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

このため、平成三十年度の介護報酬改定におきましては、通所介護事業所等通所リハビリテーション事業所等リハビリテーション専門職連携いたしまして個別機能訓練計画を作成することなど、自立支援重度化防止に向けたサービスの充実を図ることや、あるいは離島とか中山間地域等に所在する訪問リハビリテーション事業所の評価についても充実するなどについて検討しているところでございます。

浜谷浩樹

2017-05-18 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

また、例えば医療機関でのリハビリテーション実施結果が介護保険リハビリテーション事業所に情報共有されないために再度事業所で状態を検査するとか、あるいは在宅みとりを行う場合の医師看護師医療サービス介護職員等介護サービス連携が不十分なために必ずしも本人、家族の希望に沿ったみとりが行われないというようなことが指摘を受けているわけでありまして、平成三十年度の診療報酬介護報酬同時改定はこういうような

塩崎恭久

2016-05-17 第190回国会 参議院 予算委員会 第22号

こうしたことで事業者の努力結果の評価、いわゆるアウトカム評価として社会参加支援加算などを順次導入をしてきておりますが、例えば通所リハビリテーション事業所がリハビリテーションを提供した結果、利用者の要介護度改善をする、そして地域のサロンとかあるいは自治会活動に復帰をして参加をすることができるようになった者が一定数に達するなどの条件を満たした事業所評価するということをやってきております。  

塩崎恭久

2016-04-20 第190回国会 参議院 決算委員会 第7号

介護保険法では、訪問リハビリテーション事業所の開設者病院診療所又は介護老人保健施設であると定められておりますけれども、この復興特区におきましては、病院診療所又は介護老健施設以外の事業所でありましても、それらとの密接な連携を確保した上で訪問リハビリテーション事業所を開設することができることとしております。

浜谷浩樹

2016-03-23 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

しかしながら、先ほど来申し上げているように、リハビリテーションマネジメント加算というのは、リハビリテーションを行う際のプロセスそのもの評価していこうということでございますので、その際の、例えば訪問看護ステーションリハビリテーション事業所での体制というのは当然異なっているわけでございますので、そういう意味でプロセスというものの違いについて着目しているということでございます。

三浦公嗣

2015-02-09 第189回国会 参議院 決算委員会 第3号

これは直接的には、川俣町におきまして、サービス単価が比較的高い地域密着型の特別養護老人ホーム通所リハビリテーション事業所が開所されたということなどに伴いまして六十五歳以上の第一号被保険者一人当たりの給付費が増加し、結果的に保険料の上昇につながっている可能性があるのではないかと考えておるところでございます。

三浦公嗣

2013-12-04 第185回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第2号

大臣政務官赤石清美君) 先生の御指摘の、この東日本大震災復興特別区域法に基づきまして特例措置として認められております訪問リハビリテーション事業所整備推進事業は、被災地域における医師の確保が困難な実情に対応して、開設主体病院診療所及び介護老人保健施設に限定しないこととしております。参考までに、病院診療所及び介護老人保健施設は、いずれも医師の配置を要することとなっております。  

赤石清美

2005-04-20 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

高齢者が元気になれるメニュー開発普及施策として、まずパワーリハビリテーション事業を導入いたしました。現在、市内二カ所の医療機関に委託して、要支援から要介護二までの市民であれば、いつでも週二回、三カ月間送迎つきで利用できる体制になっております。昨年度は三百二十九名が利用されました。  運動機能改善はもちろんですが、介護度の維持、改善にも効果が出ております。

澤本義博

2005-04-20 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

したがって、お話ありましたように、高知市としていろいろな取り組みを進めておるようでございまして、パワーリハビリテーション事業あるいはいきいき百歳体操、この名前、ネーミングだけでも非常に元気が出るようなすばらしい事業ではないかな、こんなふうに思っているところであります。

菅原一秀

2005-04-11 第162回国会 参議院 決算委員会 第7号

これは、私の地元の栃木県の宇都宮市の老健施設ファミール滝の原という施設がございまして、これは実は今年の二月七日に、この施設のいわゆる社会福祉法人医師出勤状況を偽って約一億五千万円の不正請求をして、これが指摘をされて、結果として県からこの施設が、特に短期入所療養介護施設事業所ですか、それとあとは通所の、いわゆるデイサービスの、リハビリテーション事業所の、そういう指定の取消しというのがなされました

谷博之

2004-05-18 第159回国会 参議院 環境委員会 第12号

公害保健福祉事業につきましては、この転地療養のみならず、水泳訓練等リハビリテーション事業でありますとか、あるいは保健師による家庭訪問指導等に基づきます家庭療養指導事業でありますとか、様々なメニューの中から地域実情に応じまして、効果的な実施を図るために各自治体ごとに適切な組合せを検討していただいて計画を立てて実施しているというふうに承知しております。  

滝澤秀次郎

2004-02-18 第159回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第2号

リハビリテーション事業というのは以下のとおりです。高齢者機能訓練事業やあるいは在宅訪問、保健所とかあるいは病院とか、そういったところと連携を取りながら地域全体を包括して支えていくというシステムが重要です。  これは中学以下の、卒業された後の子供たちリハビリテーション保障ですね。  これは脳血管障害の方の在宅での生活です。

山本和儀

2003-03-27 第156回国会 参議院 環境委員会 第5号

内容といたしましては、リハビリテーション事業あるいは転地療養事業、それから家庭における療養に必要な用具支給に関する事業、また家庭での療養指導に関する事業実施しておりまして、この中で被認定者の方のニーズあるいは社会情勢の変化を配慮いたしまして、個人の希望をできるだけ踏まえて、特定の施設リハビリテーションを行うことができるように工夫を加えておるところでございます。

南川秀樹

1997-03-04 第140回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

また、具体的な施策の面におきましても、知的障害者につきましては、実際の職場事業所での職業経験といいますか、職場体験をするということが大変大事な一般雇用の場へのステップになってまいりますので、事業所を活用した新たな職業リハビリテーション事業というものも来年度新たに実施をしてまいりたいと考えておるわけでございます。  

坂本哲也

share