運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
532件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-12 第204回国会 参議院 議院運営委員会 第12号

やはり情報発信に努めて人材を確保するということが非常に大事だと思いますし、一方で、技術系、事務系問わずITリテラシーを高めていくということも必要なのではないかというふうに思っております。  あと、大変な業務に従事している職員方たちにですけれども、被災地での対応ですとか今回のコロナウイルス感染症への対応などにおいて、不眠不休で職務に精励されている職員の尽力には心から敬意を表したいと思います。  

川本裕子

2021-03-12 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

ですから、今おっしゃったように、リテラシーを上げる手伝いをするということと、サポートしてちゃんと使ってもらえるようにするという両方を、やはり基盤をつくっておかなきゃいけないということですね。それは、ちょっと今日は触りで、また詳しくお伺いしたいと思います。  最後にもう一点。あと一分なので。  

今井雅人

2021-03-12 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

リテラシー向上に関する施策を充実させなきゃいけないんですが、この基本法を作るときのワーキンググループの中に、八十五歳の若宮さんという、最高齢のエンジニアと言われる方に入っていただきました。彼女がこれを作るときに非常に積極的に意見を出してくれて、彼女がやっているメロウ倶楽部という、八十五歳以上の、平均八十五ぐらいの御老人のネットワークに私も招かれて入ったんですが、相当リテラシーが全員高いんですね。

平井卓也

2021-03-04 第204回国会 参議院 予算委員会 第4号

具体的には、高齢者障害がある方、デジタル苦手意識がある方にとって、使い勝手、UI、UXですね、が良い行政サービスへの刷新、身近な場所で身近な人からICT機器サービス利用方法を学べる環境づくり推進する仕組みであるデジタル活用支援員制度といったリテラシー向上に関する取組を充実させていきたいというふうに思います。

平井卓也

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

二〇一八年のPISAの学習到達度調査では、日本は、数学あるいは科学リテラシーに比べて読解力が如実に劣っている、特に、情報を探し出し、評価し、熟考するの項目の得点が低いと。これは大変ゆゆしき事態だと思います。今のネット環境等を考えると、上手にフェイクを流した人間が世の中を支配していくなんてことも考えられなくはないわけです。  

青山雅幸

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

教師のいわゆるデジタルリテラシーこれによって生徒たち学習内容の質に格差が出ちゃいけないという中で、どんな場所でどんな先生に習っても同じICT活用の授業の恩恵を受けられるべきであるというふうに考えております。  政府として、ICT活用という面で教師指導力向上、これに対しての対策、教えていただきたいと思います。

中曽根康隆

2021-02-24 第204回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

実は、私、エコノミストをやる前、五年間ぐらいアンケート調査をやっていて、まさにアンケート調査専門家なんですけれども、その見方からすると、アンケートというのは非常にくせ者で、これを読み解くリテラシーが非常に難しいというか、高くないとなかなか読みにくいということがあるんですが、事前と事後では大きく変わるということですね。  

熊野英生

2021-02-10 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

あと、そのリスクについては、本当にこれからいろいろ明らかになるかなと思うんですけれども、情報リテラシーの問題も、先ほどSNSでというような染矢参考人の方からもお話がありましたけれども、そういった使い方の問題ですとか、それから健康上の問題ですね、どれだけ長く見たらどういう影響があるのか、それから使い方、姿勢とか使い方のルールとか、そういったものをこれから細かくやっていかないと、障害のある子だけでなくて

山中ともえ

2020-12-02 第203回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

国務大臣井上信治君) 年内ということでありますけれども、できることはしっかりやっていくべきだというふうに思っておりまして、情報リテラシー教育といったデジタル化対応した消費者教育について今後の課題であるというふうに思っておりまして、十一月に推進会議の下にデジタル分科会を立ち上げたところですので、これ、年度内目途の取りまとめに向けて議論を進めてまいりたいと考えています。

井上信治

2020-11-24 第203回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

一方、この中小企業庁の資料の中では、中小企業デジタル化を進めるためには、費用対効果、またリテラシーすなわち理解して使いこなす能力、この二つの壁があって、これをどうやって乗り越えていくのか、これが課題だという問題の認識も示されているところであります。  製造現場デジタル化支援するためコネクテッドインダストリーズ税制が創設されたんですけれども、この三月に予定より早く廃止になってしまいました。

新妻秀規

2020-11-17 第203回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

とりわけSNS上の誹謗中傷が問題視され、御案内のとおり、こちらは総務省の方になりますが、インターネット上の誹謗中傷への対応に関する政策パッケージが九月に発表なされたところであり、その柱の一つとしても、情報モラル教育及びICTリテラシー向上のための啓発活動がうたわれております。  

安江伸夫

2020-07-02 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第1号

山本香苗君 最後に一問、コロナを機に一気にデジタル化オンライン化が進められていますけれども、ICTリテラシーが十分でない、インターネットへのアクセス手段を持っていない低所得の生活困窮者が孤立し貧困から抜け出せないという実態コロナ以前から指摘をされていました。  今後、教育や雇用、公的サービス申請など、オンライン化が進めば更に格差が拡大するのではないかと懸念されています。

山本香苗

2020-06-16 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

医薬品製造メーカーの一部には、医薬品製造業販売業者が持つべきリテラシーが低い者がいるということでしょうか。  そもそも、一発で悪質な事例と分かるような問題を抱えている事業者がきちんとした製造計画なんか作れるんでしょうか。医薬品製造基本を理解していないような企業には、医薬品市場への参入を未然に防ぐべきではないかと思います。  記事によれば、承認書製造実態が異なるような事例もあるようです。

川田龍平

2020-06-04 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第15号

利用者サイドではニーズの変化リテラシー向上事業者サイドでは技術の進展など、金融を取り巻く環境変化は著しいというふうに思います。私なんかとても付いていけないので、本当に、元々この法案ってどうして必要なのかなというのは分からなかったんですけれども、引き続き金融審議会等での検討を続け、適切なタイミングで見直しの措置を講ずることが必要だというふうに思われますけれども、大臣の所見を伺います。

那谷屋正義

2020-06-04 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第15号

どちらかといえば、日本はこういう金融リテラシーというものが余り教育の場でもなされていないようなふうにも私自身は感じておりますが、金融庁では、この人生百年時代を見据えて、いわゆる貯蓄から例えば資産形成へといった大きな政策目標もあると思いますけれども、そういった意味でいうと、こういった新しい金融仲介サービス業がつくられることによって、より多くの国民、特に若い世代の方々に対して、金融庁推進しているつみたて

熊野正士

2020-06-01 第201回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

ことし二月に、総務省有識者会議報告書で、まずは民間による自主的な取組基本とした対策を進めることとした上で、具体的な施策方向性としまして、プラットフォーム事業者取組透明性の確保、ファクトチェック推進ICTリテラシー向上推進など十項目の御提言をいただきました。  

高市早苗

2020-06-01 第201回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

こうした中で、EUなどでは、ファクトチェックを行う者を支援することであったり、メディア情報リテラシー教育、これにかかわる対策などは講じられているわけでありますが、日本においても、こうしたフェイクニュースに関連した諸課題に対する対応策を講じるために、専門家によるファクトチェックを行う第三者機関への支援であったり、やはりメディア情報リテラシーにかかわる教育というのをもっとしっかりと進めていくべきじゃないかなと

中谷一馬

2020-06-01 第201回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

最近ではGIGAスクール構想文科省が主導して進めておりますが、これから全国の小中学校にはいわゆる一人一台のコンピューターが身近な存在になっていくと思いますけれども、やはりロボットについても、必要になってから学び始めるのではなくて、できれば子供のころから何かしらの接点を持つような、やはりそういうリテラシー教育といいましょうか、そういった環境、身近な環境に置いておく、そういったことも重要かと思いますので

浅野哲