運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1988-12-06 第113回国会 参議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第5号

○証人(式場英君) リクルート社リセール業というよりも二種事業としての、一般二種事業としての届けを六十年四月に出されておるということは私も伺っておりました。  しかし、伺いますところ、これは具体的にリセールという話がまだ見えてない時点において一応何かやろうということで、まず六十年四月に出されたやに私は伺っております。

式場英

1988-12-01 第113回国会 参議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第3号

そういう前提に立って、しからばリセール業というものを考えたときに、特にこれはNTTにお聞きしたいんだけれどもリクルートのような回線リセールというのを想定したかどうかの問題なんです。つまり、リクルート回線リセールの規模というのは一体どのぐらいだと思っていますか。知っていたら言うてください。

及川一夫

1988-12-01 第113回国会 参議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第3号

参考人村上治君) お答え申し上げますが、どこの社にどのぐらいの専用線を貸しているかということは、これはもちろんわかるわけでございますが、リセール業の中でどれだけのお客様を獲得し、そしてどれだけの売り上げを上げておられるかというようなことにつきましては、それが多分シェアだと思いますけれども、それはちょっと私どもの知るところではございませんので、お答えを御容赦願いたいと思います。

村上治

1988-11-09 第113回国会 参議院 決算委員会 第2号

そうして三つ目には、NTTということに一応限定されますけれども、いわば特別の便宜供与というものがなされて、具体的にはリセール業の問題であり、具体的にはコンピューターの時間貸しの問題である。一体これはどうなっているんだ。このような少なくとも三つの問題に対してはどうしても解明をしなければならない問題だという認識を持ちますが、これまた官房長官いかがですか。

及川一夫

1988-08-30 第113回国会 衆議院 決算委員会 第2号

しかも、リセール業というのはVAN、付加価値通信網に続きますから、これは独占的な事業ですね、ほしいままにできる。公取もいろいろな勉強会の中でそういう問題点を指摘しておる。そういうことの中で長谷川氏というのがリクルートからコスモス株を受け取った、五千万の利益を得たという報道もあって、これは長谷川氏自身があえて否定していないということですね。  ですから、こういう点を踏まえてやはりうみを出していく。

野間友一

  • 1