運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
116件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-13 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

それだけ釜山でトランシップした方が経済的なコストが、メリットがあるということなのかもしれませんが、まさにサプライチェーンそのものを、私は、いざというときのリスク対応とか、先ほど竹内委員からの話もあって、ちょっと答弁落としてしまいましたが、安全保障の面ということも含めて、この海事産業造船業海運業をうまく車の両輪として支えていかなければいけませんし、荷主の皆様にもそうしたことを御理解いただきながら、

赤羽一嘉

2021-05-12 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第6号

こういったリスク対応というものをこれはどう考えていけばいいものなのかと、こういったことも念頭に置きながらシミュレーションする必要があるかと思っております。  例年、春と秋と、夏、冬に向けた需給逼迫に対する対応ということで需給検証を行っているわけでございますが、本日広域機関で承認されました報告書によりますと、今年の夏、恐らく三・七から三・八%と、予備率安定供給ぎりぎりのラインでございます。

松山泰浩

2020-06-04 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

その際、アグリゲーターに対しては、災害発生時のリスク対応など電力安定供給確保サイバーセキュリティ確保に万全を期すよう、適切な指導監督に努めること。また、配電事業の許可を行う際には、事業開始電気事業の総合的かつ合理的な発達その他の公共の利益の増進に資するよう適切に審査するとともに、事業休廃止により電気使用者利益が損なわれることのないよう必要な措置を講ずること。  

浜野喜史

2020-05-26 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

ありきということではございませんけれども、総務省が所管をしております、いわゆる規制法でございます電波法の下で、昨年の四月にいわゆる全国5Gの周波数割当てを行い、また、昨年の十二月に免許申請の受付を開始をいたしましたローカル5Gの免許時におきまして、通信事業者などに対しまして、つまり、この免許を交付した相手方に対しまして、二〇一八年の十二月に策定をしましたIT調達等に関する政府申合せなどに留意をしながら、サプライチェーンリスク対応

西山圭太

2020-05-19 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

このため、5G、ドローン法案においては、安全、安心な5Gシステム早期普及を後押しすることとしておりまして、先ほど総務省の答弁にありましたIT調達に係る国の物品等又は役務調達方針及び調達手続に関する申合せは、各府省庁IT調達を行うに当たって、特定国の企業や製品の排除ありきではなくて、サプライチェーンリスク対応を含む十分なサイバーセキュリティー対策を講じることを確認をしたものであります。  

梶山弘志

2020-04-13 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

ですから、何というか、ちょっと表現はざっくばらん過ぎるかもしれませんが、何もかも危ないということが正しいリスク対応かどうかということを私は冒頭申し上げたつもりでございまして、そういう意味で、科学的には、今回の断路器からの火花が散ったこの事案が、走行試験体験乗車にいきなり安全を脅かすものというふうには認識をしておりません。  

赤羽一嘉

2020-04-10 第201回国会 衆議院 外務委員会 第5号

また、総務省におきましては、第五世代移動通信システム委員御指摘の5Gでございます、平成三十一年四月の全国用の5Gの周波数割当て当たりまして、各社に対して、さきに述べた申合せに留意することに加えて、サプライチェーンリスク対応を含む十分なサイバーセキュリティー対策を講じることを条件に付しております。  

山内智生

2020-04-10 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

昨年十二月から免許申請受け付け開始いたしましたローカル5Gにつきましては、ローカル5G導入に関するガイドライン、こちらも昨年十二月に公表しておりますけれども、こちらにおいて、サプライチェーンリスク対応を含む十分なサイバーセキュリティー対策を講じることを求め、その旨をローカル5Gの免許に当たっての条件として付すこととしているところでございます。  

田原康生

2020-03-23 第201回国会 参議院 予算委員会 第13号

ただ、一点、総理にお願いしたいことは、訴訟リスク対応です。失業や倒産した方がやむなく訴訟を起こす可能性はあります。今回は法律に基づいた要請ではないため、訴えられる相手は政府ではなく、休校を決めた学校の設置者やイベントの主催者になる可能性が高い。総理自身も、私の責任で要請したと明言されました。その意味からも、将来の訴訟リスク対応、政府支援も必要かと思いますが、総理のお考えをお聞かせください。

佐藤正久

2019-06-19 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

一方で、原子力については、当時のコスト検証に際しては、建設費等に加えて、追加的安全対策費用事故リスク対応費用など全て含んだ試算となっていまして、福島事故費用増加など、その後の状況を踏まえても、原子力発電は引き続き低廉な電源だと考えているわけであります。  このように、直近のコスト検証から大きな構造に変化が生じているわけではないと認識をしておりまして、現時点ではやはり原発は安い。  

世耕弘成

2019-05-16 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

二〇一五年のこのコスト検証では、資本費運転維持費に加えて、賠償除染中間貯蔵といった事故リスク対応費用、そして追加安全対策費用核燃サイクル費用、そして立地対策研究開発費などの政策経費などを全て含んだ試算となっておりまして、原子力発電コストとしてキロワットアワー当たり十・一円という結果を得ているわけであります。  

世耕弘成

2019-05-09 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

そのためにするべきことということでありますけれども、地域金融機関は、一つ金融サービス提供力強化、それからリスクに見合った金利を確保していくこと、それから役務、つまり手数料収益増加、それから経営効率の抜本的な向上、こういった収益力を上げていくための対策というのが必要になりますし、また、リスクを取っていくということですので、リスク対応力の強化が必要になるということで、これらが経営課題というふうに

衛藤公洋

2019-05-08 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

そういう中で、今、大きな収益の柱の一つ自動車事故なわけですけれども、これも大きくリスクが、減ってほしいんですけれども、減っていくと、地震であるとか自然災害の方、あるいはシステムリスク、そういったものへのリスク対応が、重要な分野にシフトしていくのではないかというふうに思います。  

津村啓介

2019-04-24 第198回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第4号

総合資源エネルギー調査会発電コスト検証ワーキンググループ試算、各電源別コストにおいて原子力が一キロワット時当たり十・一円という根拠の前提、事故リスク対応費について、東電原発事故による事故対応費を十二・二兆円で想定しています。しかし、民間の日本経済研究センターでは、事故対応費用が総額八十兆円を上回るおそれと試算

山本太郎

2019-04-24 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

その上で、一般論として申し上げれば、総務省は四月十日に四社に対し開設計画認定を行ったところでありまして、その認定に際しては、各事業者に対して、サプライチェーンリスク対応を含む十分なサイバーセキュリティー対策を講ずることを条件として付したところであります。また、認定を受けた四社に対しては、四半期ごと開設計画進捗状況について報告することを義務づけております。  

國重徹

share