2006-12-05 第165回国会 参議院 法務委員会 第5号
私からは、いわゆる事業信託という点が一つの論点になっておりますので、ここについてお伺いをしたいと思うんですけれども、産業界から、あるいは経済産業省の類型化でも、その典型として高収益を上げている部門を切り分けていくというやり方、あるいはハイリスク分野への進出、こういうところに信託が期待をされているというふうなことが言われるわけですけれども、こうなりますと、従来の信託、先ほども信託協会の方からありましたが
私からは、いわゆる事業信託という点が一つの論点になっておりますので、ここについてお伺いをしたいと思うんですけれども、産業界から、あるいは経済産業省の類型化でも、その典型として高収益を上げている部門を切り分けていくというやり方、あるいはハイリスク分野への進出、こういうところに信託が期待をされているというふうなことが言われるわけですけれども、こうなりますと、従来の信託、先ほども信託協会の方からありましたが
○副大臣(村田吉隆君) この法律がお認めいただきましてそうなった暁には、我々といたしましては、委任を受けて、主として検査、リスク分野にかかわる検査を委任を受ける、こういう形になるわけであります。
政策金融の目的、そしてその効率性の達成度といったものと資産の健全性というものとのバランスを、だれがどこで判断するかという問題が出てくるのでありまして、リスク分野を金融庁に任せるといっても、そのリスク分野と、法令遵守というか、法令遵守ということは政策目的ということだと思うんですが、それを分けて考えて本当に成り立つのかいなというのが一つの大きな疑問点でございます。
それをそのままに、こうしたリスク分野への船出を奨励するのは僣越であります。総理はこの点どうお考えか。政策転換前に当初予算ベースで大幅にふやすことの方が先決なのではないでしょうか。
最近の米国の金融機関破綻の直接の原因は、個々の金融機関における経営のずさんさにあると言われておりますが、企業の資金調達がコマーシャルペーパーや社債に移る中で、銀行の貸出先としては、債務累積国向けが困難な中で、LBOや不動産関連といったハイリスク分野に入り込まざるを得なかったという事情があるとも言われており、アメリカの財務省は、先般公表した金融制度改革に関するレポートの中で、「技術の進歩が金融業務に大