運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-12-02 第203回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

食品廃棄物からリサイクルされた肥料飼料を用いて生産された農畜産物食品食品廃棄物排出者購入利用するという食品リサイクルループ形成を広げることは、この目標達成のために極めて重要と考えます。  現在、国内において、食品廃棄物再生利用事業者の中で飼料化をしているのは全体の約二〇%にしかすぎないとのことでございますが、国としても是非積極的に広げていただきたいというふうに思います。  

安江伸夫

2020-12-02 第203回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

委員指摘食品リサイクルループでございますけれども、食品リサイクル法におきまして、食品関連事業者排出する食品廃棄物再生利用事業者において飼料等リサイクルし、その飼料等農林漁業者農畜産物生産利用しまして、その農畜産物食品関連事業者が販売するというこの食品リサイクルループ認定を行っているところでございます。  

池山成俊

2020-12-02 第203回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

食品の売れ残り、食べ残しであるとか、製造工程で大量に発生いたします食品廃棄物につきまして、飼料肥料の原材料に再生利用して農産物としてリサイクルする食品リサイクルループこれを構築することは、食品関連事業者リサイクル事業者、また農家をつないで食品ロス削減に資するということから非常に重要だというふうに考えております。  

土居健太郎

2019-12-05 第200回国会 参議院 環境委員会 第3号

政府参考人山本昌宏君) まず、食品リサイクル法の中で、食品循環資源再生利用を促進するために、再生利用事業者登録制度、それから再生利用事業計画、いわゆるリサイクルループという、地域で回していくというものの認定制度というのを設けておりまして、これを取得していただきますことによりまして取組事業者の支援をしているということでございます。

山本昌宏

2017-06-08 第193回国会 参議院 環境委員会 第18号

また、今回、このような大きな課題の中で、環境省としても、この食品ロス対策重点予算と位置付けまして、家庭系食品ロス発生状況をまず把握する調査をするとともに、学校給食からの排出につきまして、これを少なくし、3Rを促すためのモデル事業の実施であったり、排出者リサイクル事業者農家の三者のリサイクルループをつくるようなマッチングセミナーを開催するなど、この重要な課題を認識して全力を挙げようというところでございます

中井徳太郎

2014-06-04 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

また、食品残渣再生利用円滑化を図っていくために、食品メーカー等食品関連事業者、そして再生利用事業者、これは飼料肥料などをつくるところでございますけれども、それと農家皆様等関係者の顔が見えるという、三者が連携をいたしまして食品リサイクルを行う取り組み、いわゆる食品リサイクルループというのをつくっておりまして、国が認定を行っているところでございます。

浮島智子

2008-03-27 第169回国会 参議院 環境委員会 第3号

なお、これらの取組の中で今現在、食品リサイクル法も先般、昨年の国会で改正していただきましたが、これに基づきましてリサイクルループをつくっていくなど、より積極的に飼料化あるいは肥料化というふうなことも含めまして推進をしていこうというふうにしておりますし、なお、市町村の中で熱回収をするにしましても、メタン回収など高い熱回収を更により一層の高い形でできることに対しましてはより積極的な形で推進をしていこうと

由田秀人

2007-12-07 第168回国会 衆議院 環境委員会 第6号

平成十五年に策定された循環型社会形成推進基本計画の中、今見直しが行われておりますが、大量生産大量消費大量廃棄、こういう社会からの脱却ということをうたわれているわけでありまして、現実には、それぞれのリサイクル法、成立をいたしておりますけれども、逆に、リサイクルループがしっかりするために大量生産大量消費大量廃棄、こういう点につながっているという御意見もあります。  

北川知克

2007-10-29 第168回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

これまで、レジ袋等容器包装廃棄物排出抑制を促進するための措置や、食品廃棄物有効利用を更に進めるためのリサイクルループ仕組みづくりなどについて国会において法改正を行っていただき、これに基づき更なる取組を実施しております。現在、引き続き、特定家庭用機器商品化法及び建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律について中央環境審議会において点検のための御審議をいただいているところです。  

鴨下一郎

2007-06-05 第166回国会 参議院 環境委員会 第12号

政府参考人由田秀人君) リサイクルループは、食品関連事業者それからリサイクル業者農業者などが連携いたしまして、食品循環資源リサイクル業者により得られた飼料とか肥料利用や、当該飼料肥料により生産された農産物などの利用に至るまでの計画を策定いたしまして、主務大臣認定を受けるものであります。

由田秀人

2007-06-05 第166回国会 参議院 環境委員会 第12号

荒木清寛君 それでは、まずリサイクルループについてお尋ねいたします。  リサイクルループは今回の改正案の目玉であると考えております。出口を確保して行うリサイクルループ構築が進んでいくことを期待をしております。  先日も、東海地域を中心に展開をするユニー株式会社環境部の方が参考人として陳述をされました。

荒木清寛

2007-05-31 第166回国会 参議院 環境委員会 第11号

自ら取り組まれているリサイクルループ再生資源について分別を徹底して一切の異物が混じらないように細心の注意を払っているとお伺いしました。また、再生利用品で飼育、栽培などしたものは販売する時点で含まれる化学物質その他について厳しくチェックしているということもお伺いいたしました。私はこれは非常に重要な問題だと考えています。  

市田忠義

2007-05-22 第166回国会 衆議院 環境委員会 第12号

ところで、こういったリサイクルループは、一定の地域食品関連事業者リサイクル業者農畜水産業者連携して可能となるわけですね。ループづくりといったものに、先ほどもちょっと御指摘がありました、リサイクルの中での市町村の役割、こういう言及もありましたが、そういったものがより進むように、巻き込めるように、国としての施策をどのようにお考えか、お聞かせいただきたいと思います。

近藤昭一

2007-05-22 第166回国会 衆議院 環境委員会 第12号

社員食堂では、もう既に食品循環資源としてリサイクルループいわゆる循環型に取り組む企業が随分出てきております。私の地元滋賀県でも、廃食油を回収して、それをバイオディーゼル燃料として供し、その燃料をまたその工場に輸送されるトラックに供するという、いわゆる循環型の大工場等も出てきております。  

田島一成

2007-05-18 第166回国会 衆議院 環境委員会 第11号

このようなリサイクルループ取り組みで、生産された野菜肉類を消費する消費者理解を得ることも、この推進に当たっては大変重要でございます。そのため、消費者理解をいただいた上で、食品循環資源リサイクルループによって得られた野菜肉類利用していただく仕組みづくりが必要かと思います。  

江田康幸

2007-05-18 第166回国会 衆議院 環境委員会 第11号

最後に、最後ではないかもしれません、リサイクルループについてお伺いをさせていただきます。  改正案では、この再生利用事業認定計画制度を見直しまして、食品関連事業者構築するリサイクルループ認定を行う制度としておるわけでございますが、このような取り組み推進することは、顔の見えるリサイクルを進めていくために有効と考えております。  

江田康幸

2007-03-20 第166回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

リサイクルループを活用した取組事例もまた報告いただければと思いますし、今、東京都知事選でも築地というものの移転問題で、新たに移転するところ、元東京ガスの跡地が有害物質で大変だというようなことで議論になっておるようでございますし、食品リサイクルはかなり熱心にやろうとしておるようでございますけれど、安全に対する取組も必要だということで、事例を若干紹介いただければと思います。

福本潤一

2007-03-20 第166回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

そうした中で、いわゆるリサイクルループ、リサイクルの輪についての優良事例ということで、最近では、食品廃棄物由来肥飼料から農産物生産し、それを食品関連事業者が引き取る取組が見られております。  例えば、東海地方のある量販店では、そのお店から発生する生鮮食品残渣などを堆肥化して、これを用いて農業者生産した野菜を買い取って、また店頭で販売していると。

岡島正明

2006-03-08 第164回国会 参議院 予算委員会 第7号

しかし、これはやっていかなければならないわけでございますので、食品廃棄物からリサイクルされた肥料飼料を用いて生産された農畜産物食品食品廃棄物排出者購入利用する食品リサイクルループという形成推進することとしておりまして、優良事例第三者機関が認証する仕組み平成十八年度予算で、今御審議をいただいておりますこの場で所要額を計上さしていただいているところでございます。  

中川昭一

  • 1