運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2000-04-26 第147回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第3号

当時、アメリカ銀行は、理由はいろいろあったと思いますけれども、いわゆるセービングス・アンド・ローンの話もありましたし、主としてラテンアメリカ等に対する大銀行マネーセンターバンクス不動産投資というようなこともあったと思いますが、非常な不調でありました。バンク・オブ・アメリカが本店を売るというような話を私どもは間違いではないかというような気持ちで聞きました。  

宮澤喜一

1990-10-31 第119回国会 衆議院 国際連合平和協力に関する特別委員会 第7号

悩んでおりますけれども、石油で今回既に影響を受け始めておる、御承知のとおりですが、さらにこれが続いてまた拡大していけば、インフレ圧力が高まり、それから輸出が当然鈍化をするということになりまして、大変大きな影響を受けますし、それから、ソ連原油供給削減を既に受けてもう既に困っている東欧諸国はまた一段と大きな影響を受けて、せっかく始まりかけた市場経済への道のりは大変厳しいものになりますし、また、ラテンアメリカ等

末木凰太郎

1984-04-24 第101回国会 参議院 外務委員会 第8号

政府委員恩田宗君) アメリカ政府が昭和五十五年に発表しました「西暦二〇〇〇年の地球」という資料がございまして、その資料によりますと、ソ連、ヨーロッパ、北アメリカ等先進国地域における森林、これは針葉樹林でございますが、それは減少がない、そういう傾向が余りない、しかしながら、アジアアフリカラテンアメリカ等にある熱帯雨林減少は激しい、こういうふうに報告しております。  

恩田宗

1981-06-02 第94回国会 衆議院 外務委員会 第18号

ラテンアメリカ等におきましては、一部の国におきまして相互間に条約を結んで、締約国間同士、いま先生から御質問のありましたように、在外公館政治犯を庇護するということを認め合っておる国がございますが、これはあくまでも条約当事国間のことでございまして、一般国際法としては、いわゆる外交的庇護権というものは確立していないということでございます。

栗山尚一

1974-03-05 第72回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

あるいはアジアアフリカあるいはラテンアメリカ等も含めまして、世界の国の中で、日本がどういう位置を占めようとしているのか。  これは、憲法の問題ではありませんけれども、憲法原則的な問題、戦争を、手段と脅威とに利用しないで、諸国民の平和を愛好する、これに信頼をしながら日本の方針を立てようとする、こう憲法の前文に書いてございますが、これは原則の問題。

吉田法晴

1974-01-18 第72回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

時間がございませんから、最後に、防衛庁長官、それから外務政務次官がおられますから承りますが、緊張緩和、特に日中国交回復の際に、日中共同声明が出されましたが、その中における平和五原則は、日中関係だけでなくて、これからのアジアアフリカあるいはラテンアメリカ等も含めます外交基本原則でなければならぬと思うし、また安保条約安保体制に変わって、これからの日本の国内外における政策の基礎になるべきだと私は信じております

吉田法晴

1973-06-05 第71回国会 参議院 外務委員会 第10号

しかしながら、わが国といたしましては、信条、体制のかきねをこえて、できるだけあらゆる国と友好関係を保たなければならぬと考えておりまするし、わが国経済力の充実に伴いまして、その他の地域アフリカあるいはラテンアメリカ等に対しまして、もっと進んだ理解と協力をいたさなければならぬと考えておりますし、また、そういうことをなし得る能力を身につけてきたように思うわけでございます。

大平正芳

1973-04-13 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

しかしながら、それに対しまして、さらにそのほかに、二百海里という漁業専管区域あるいは排他的エコノミックゾーンというような主張がラテンアメリカ等を中心としてあることは、ただいま御説明申し上げたとおりでありますが、これに対しましては、やはり日本も当然反対でございますが、ソ連も当然反対ですが、アメリカあたりも、いきなり二百海里というような排他的な沿岸固有水域を設定することはまたいかがなりやということで、はっきりした

荒勝巖

1970-12-17 第64回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第4号

西ドイツはすでにラテンアメリカ等に輸出しておりますが、これは一面においてアメリカ加圧水型等原子炉を開発してそれを改良し、その改良した部分が非常に大きなライセンスになってきておる。そういうものをアメリカと肩を並べて交渉の材料にして、そしてかなりドイツは日本よりも進んだアメリカとの技術提携関係に入っております。

中曽根康弘

1968-05-08 第58回国会 衆議院 外務委員会 第19号

そうして、南アフリカとかインド、オーストラリア、ラテンアメリカ等は取引を禁止していますね。そうした場合、もしウランが枯渇した場合は、アメリカはどこからウランを入れるか。当然共産圏になるのですよ。アメリカ自体が三十年間の濃縮ウランをつくるだけの資源を持たないのではないですか。私もよくは知らない。しかし、大体が一九七五年ごろ、アメリカの現に発見し、現に掘っているところはもう枯渇するのではないですか。

田中武夫

1966-06-21 第51回国会 衆議院 大蔵委員会 第51号

そういう国民性をある程度知っておりますし、そういう運営がラテンアメリカ等にも行われておるという実績などを考えますと、やはりそういう傾向はあらわれてくるに違いない、こう見ておるから批判をしておるわけでございまして、私はその点はよく頭に入れてもらいたいと考えるわけであります。  

平林剛

1964-05-19 第46回国会 参議院 農林水産委員会 第34号

というのは、東南アジアラテンアメリカ等のものも買わなくちゃならぬということにはなっておるというものの、日本の農産物とは違うものでございます。それからまた、たとえば紅茶とか、コーヒーとか、そういうものが多い。あるいはゴムとか、いろいろありましょうが——これは食糧じゃありませんが、日本の生産している食糧とは幾分後進国出炭品は違ってきます。

赤城宗徳

1964-03-17 第46回国会 参議院 大蔵委員会 第16号

全体として社会主義経済圏に対する反共戦略を持ち続けながらも、他方ではアジアアフリカラテンアメリカ等新興諸国経済的独立を押える新植民地主義の集団となっているものであります。このグループはまた、国連における反動グループを代表しています。異なる社会体制間の平和共存全般的軍縮、あるいはいわゆる東西貿易の拡大に反対をし、戦争反動軍事ブロックをささえる独占体世界的経済同盟体であります。

鈴木市藏

1963-02-18 第43回国会 衆議院 外務委員会 第2号

本件協定及び実行計画締結によりまして、地震学及び地震工学分野におけるわが国国際的技術援助が拡大強化され、東南アジア中近東ラテンアメリカ等の地震国である低開発諸国経済社会文化面に寄与するのみならず、わが国本件分野における国際的進歩にも利益をもたらすものと考えられます。  よって、ここにこの協定締結について御承認を求める次第であります。  

大平正芳

1960-03-05 第34回国会 参議院 予算委員会 第8号

この提案の精神は実際にもう実現に移されておって、直接にはアジアアフリカラテンアメリカ等二十数ヵ国に及ぶ長期低利の、しかもひもつきでない援助を行なっております。最近の事例から見る通り、ここ数ヵ年間飛躍的にこれらの諸国ソ連との経済協力が結ばれる等、平和互恵平和共存の一貫した努力がなされてあるということをわれわれは考えております。

野坂參三

  • 1