運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1968-03-26 第58回国会 衆議院 逓信委員会 第10号

○金丸(徳)委員 そういうことになって、今度私が心配いたしますのは、当然ラジオ聴取者にもその経費は分担してもらわなければならないのにかかわらず、乙料金については、これが比較的少ない、契約数も少ないし、また手数もかかるということで全廃したということでありますが、今後さらにカラーが普及してまいりまして、白黒のほうが少なくなるといったような場合においては、その白黒料金の中に入っておるところの――いや白黒

金丸徳重

1967-07-21 第55回国会 参議院 逓信委員会 第21号

参考人前田義徳君) その点は、ただいま申し上げましたように、やはりNHKを運営する私ども自身がその点に特別に配慮を払うべきであるというように考えており、実際上も、そういう場合において、われわれの放送を聞いてくださる単独ラジオ聴取者に対しては、従来の精神でまいりたい、こういうわけでございます。

前田義徳

1967-07-18 第55回国会 参議院 逓信委員会 第19号

このような形で法律によって収入原則的に、あるいは技術的に削られていくというような形になった場合、特に聴視料根本原則からいって、これからのNHK事業——放送法の第九条その他で規定されているNHKの責任の遂行と関連して、将来値上げの必要が起きていくかどうかという点にも関連しておられる御質問だと理解いたしますが、私どもといたしましては、テレビを開始する当時におきましても、公用負担という原則に立って、ラジオ聴取者

前田義徳

1967-06-30 第55回国会 衆議院 逓信委員会 第18号

ただ、ただいま御指摘のように、もちろんFM等を含めましてラジオ全般調査は現にいたしておりますし、またかりに契約乙が廃止になりました以降におきましても、協会といたしましてはEDPMの機械を中軸といたします全国的な地域管理の中でラジオ聴取者動態調査を的確に把握し得る、またそうしてまいりたい、このように考えております。

佐野弘吉

1964-03-25 第46回国会 参議院 逓信委員会 第13号

ただ、いずれにしても、実施した時期はつい一昨年の話ですから、大臣大臣になられたのは去年ですから、その前のことを忘れてしまえば、最近急激にラジオ聴取者が減っているから、この際再検討しなければならないという気持ちになるのは無理もないけれども、われわれ少なくとも、十年余にわたってNHKの概括的な動きをながめているものの立場からいえば、一昨年四月からこの新料金体系に入っておるのであり、大臣言われるように、

久保等

1961-03-24 第38回国会 参議院 逓信委員会 第13号

これは、いわゆるアメリカでいうことであって、実際からいえば、ラジオ聴取者は減っております。FMラジオ聴取者はふえてますよ。音楽とかニュースとか、特殊な何でふえてますけれども、しかし最近の状況は、阿部会長の言われることは、一昨年くらい前の意見である。現在トランジスターあるいはダイオードの発達で、テレビは自動車の中に設置し得るということになってきている。ポータブルではなくポケッタブルになる。

山田節男

1960-03-30 第34回国会 参議院 逓信委員会 第11号

政治的理由といえば、これは誤解があって、あなたは非常に狭義に解されるかもしらぬけれども、当時千五百万のラジオ聴取者、テレビの方は四十七万ですか、そういう見地から見ても、その当時はラジオ受信料の方がもうはるかに多い。それを流用することはいけない。いわゆる大衆のラジオ聴取料テレビに転換流用することはいけないという、そこに政治的理由があったわけです。

山田節男

1959-03-12 第31回国会 衆議院 逓信委員会 第15号

現実東京都下でも去年、ある島ですが、ここはほとんどラジオ聴取者がありませんでしたが、現実番組を持って参りまして、二日ないし三日にわたってそこで公開番組その他を実施いたしました結果、その地域では聴取者が一挙にふえたという実例もございますので、そういう努力を今後一そういたして参りたい、こう考えております。

前田義徳

1959-03-10 第31回国会 参議院 逓信委員会 第11号

また日本のラジオ聴取者にしましても、ソ連とか中共というのが非常に今日無統制な強力な発信をいたしますので、北海道から島根県、ほとんど日本海に面したこの方面におきましてはラジオ聴取も困難である。あるいは北九州方面におきましては、沖縄あるいは中共の強力な電波発信のためラジオも聞けないという状態であります。

山田節男

1958-08-11 第29回国会 参議院 逓信委員会 閉会後第2号

これはもう非常に国民の今日千六、七百万のラジオ聴取者にとって重大な問題であるのみならず、こういったようなFM放送に切りかえるというようなことが、一体時間的にも経済的にも、あるいは技術的にも、そう早急にできるものじゃない、それを田中大臣がああいったことを放言されて、寺尾郵政大臣が就任されてから、こういうことについては慎重に一つ自分としては研究したい……。

山田節男

1957-10-11 第26回国会 衆議院 逓信委員会 第34号

こういう考え方からすれば、従来のようにラジオ聴取者というものとテレビ所有者というものを区別して、そしてラジオの改善はラジオ費用テレビ建設並びにテレビ費用テレビ料金収入で、こういう考え方は現在の実情に対してあまり沿っていないのじゃなかろうか。ただ予算の立て方として、建設予算の面を一応原則的にテレビテレビラジオラジオとして考える考え方は、予算の組み立て上は必要であろうと思う。

橋本登美三郎

1957-03-19 第26回国会 参議院 逓信委員会 第8号

その理由は、従来テレビは一部富裕階級のものだという意味で、一般ラジオ聴取者聴取料によって特殊の人が利益を受けることはいけない、こういう原則のもとに分離して参ったのでありますが、これも大体お説のように来年度末には百万に近いテレビが出てくる、また価格も適当に下げるようにNHKも指導しております。

永田清

1957-03-07 第26回国会 参議院 逓信委員会 第5号

前田佳都男君 ただいまの放送協会会長の御説明で大体わかったのですが、少くとも現在ラジオ聴取者放送協会との受信契約には、いわゆる国際放送というのをやってもらいたいというような、そういう解釈は私どうしてもできないと思うのです。それだけをとくと一つ研究していただきたい。もしそういう国際放送のためにわれわれの聴取料のうちから出すとすれば、契約面をもう少し変えなくちゃいかぬ。

前田佳都男

1954-10-08 第19回国会 衆議院 電気通信委員会 第27号

これは北海道においては町村あるいは農漁業協同組合等によつて施設の統合が盛んに行われ、一村全戸加入というような大きな組織にかわりつつあるためで、むしろ有線放送事業の健全な発達を示すものでありまして、現在の共同聴取施設数は四百程度にすぎませんが、これによるラジオ聴取者の数は約八万五千、全道六十一万聴取者の一四%を占める状況であります。

塩原時三郎

1954-05-13 第19回国会 参議院 電気通信委員会 第20号

そういうようにやつておられるのでありますが、二十七年度の決算ではこれは正式放送始まつて時日もたつておりませんし、予算の執行上から見て、もとよりラジオとそれからテレビジヨンとを比較してみて我々の意図しておるテレビジヨンラジオとの経理を弁別するということについての推測をすることは少し時期が早過ぎると思いますが、併し我々の、国会としてラジオテレビジヨンとの経理を別にすべしということは、一方においてラジオ聴取者

山田節男

1954-05-08 第19回国会 衆議院 電気通信委員会 第21号

であるからして、当然将来ラジオ聴取者が恩恵を受けるテレビであるから、今日においてもある一部分がそちらの方に流用せられるということは、原則としてさしつかえないのじやなかろうか。会計検査院の方としては、もちろん法的には問題はあるまいと思いますが、この点に関する国会の意思と、同時にまた現実会計検査をしました実情から考えて、その点どういうふうにお考えになつておられるか。

橋本登美三郎

1953-10-28 第16回国会 参議院 電気通信委員会 閉会後第1号

管内のラジオ聴取者数は、本年六月末現在で約百十七万九千七百八十二であります。そのうち共同聴取施設数は、本年八月末現在で約五百二十でありまして、その加入者数は約六万四千名でありまするが、電燈線の電圧が低いというような関係もありまして、その大半は鹿児島県に所在しております。  民間放送の概況を申上げます。

島津忠彦

1953-08-07 第16回国会 衆議院 電気通信委員会 第24号

が、一般ラジオ聴取者は、われわれの聴取料によつてテレビの方の経費がまかなわれておるのだというような疑惑を強く持つておるようです。放送協会としても、この点は明瞭にせられなければならぬ点だと思いますが、これも間接に伺うところで、事実であるかどうかわかりませんけれども、昨年末に地方局に対して経費節約を要請せられた。

甲斐政治

  • 1
  • 2