運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2001-10-31 第153回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

遠山国務大臣 にわか勉強でございますけれども、超電導現象といいますのは、オランダライデン大学カメリン・オンネス教授が、十九世紀後半に、極低温における気体の液化に関するレースが起きたわけでございますが、そのレースの中で、独自の工夫を重ねて、一九〇八年にヘリウム液化に成功して、その後、一九一一年に、マイナス二百六十九度、摂氏でございますが、その液体ヘリウムに種々の金属をつけて電気抵抗を測定したところ

遠山敦子

1997-06-16 第140回国会 参議院 臓器の移植に関する特別委員会 第7号

スカンジナビアの国々はスカンジナビアトランスプラントネットワークができておりますし、ユーロ・トランスプラントネットワークというもののセンターオランダライデン大学にございます。またUK・トランスプラントネットワークがロンドンにございます。アメリカはUNOSという制度がアメリカとカナダをカバーしております。  

中山太郎

1995-05-31 第132回国会 衆議院 商工委員会厚生委員会農林水産委員会環境委員会連合審査会 第1号

また、オランダにおきましては、環境省の支援のもとに、一九九一年からライデン大学環境科学センターが中心となりまして、LCAの方法論に関するマニュアルを順次取りまとめるというふうな作業に取り組んでおりますし、また環境負荷を計算するために必要な資源の使用量でございますとかエネルギーの使用量でございますとか、あるいは水質汚濁物質排出量とか大気汚染物質排出量酸性化原因物質排出量などに関するデータベース

石坂匡身

1987-09-04 第109回国会 衆議院 文教委員会 第4号

今新しい産業革命と言われる超電導の問題がありますけれども、超電導のもとを調べてみますと、十九世紀のときにオランダライデン大学のオンネスという教授が、ただひたすら物を冷やすことはかり勉強しておったというんですね。ただ当時は量子論が盛んで、この教授はまずあっさり言えばばか扱いされておったのですが、それが今になって超電導の重大な発見のもとになっているということですからね。

山原健二郎

1987-05-26 第108回国会 衆議院 科学技術委員会 第2号

その次に参りまして超電導の歴史でございますけれども、一九一一年にライデン大学のカマリン・オンネスという先生が窒素の液化ヘリウム液化に成功いたしまして、液体ヘリウムを用いまして水銀の電気抵抗をはかっておりましたところ、四度Kあたりで突如として電気抵抗がゼロになることを発見いたしました。

田中昭二

1986-04-02 第104回国会 参議院 文教委員会 第4号

オランダライデン大学は卒業生は四割だと書いてありました。だから、六割はまあ入ってこいというようなものだ。出れないだけの話なんです。ですから、人物、行動をもし盾にとるなら、入ってきたのを落とすという体制をとればいいんです。それがこの間申し上げたスペシャルスチューデントです。  どうも臨教審の三月二十八日の報告を見ますと、成績のよい者と悪い者とはっきり分ける。

高桑栄松

  • 1