2017-05-16 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号
しかし、日本では、東京オリンピック、一九六四年のライシャワー事件で、これは精神科病院への入院歴のある方が起こしたと。そして翌年、精神衛生法が改正されて、警察官による知事への通報が始まったんですよ。何か今回のことは、三年後のオリンピックも考えると、繰り返しをされているような気がしてならない。
しかし、日本では、東京オリンピック、一九六四年のライシャワー事件で、これは精神科病院への入院歴のある方が起こしたと。そして翌年、精神衛生法が改正されて、警察官による知事への通報が始まったんですよ。何か今回のことは、三年後のオリンピックも考えると、繰り返しをされているような気がしてならない。
さきに配付されました参考資料百五十七ページの精神保健福祉分野における制度改正の経緯によりますと、昭和二十五年の精神衛生法成立以来、精神保健法、精神保健福祉法と、内容とともに名称も変遷してきているわけですが、ライシャワー事件、宇都宮事件、池田小学校事件、そして昨年の津久井やまゆり園事件という衝撃的な事件がそのたびごとの制度見直しに対する一つの大きなきっかけになってきたと、そういう事実は否めません。
私は、うがった見方かもしれませんが、ライシャワー事件を思い出して、二〇二〇年東京オリンピック・パラリンピックに向けて非自発的入院をしやすくしようとしているとしか思えないです。厚労省でいろいろ頭をひねったのは理解しますけれども、当事者が置き去りにされていないか、現場がその意を酌み取れるかどうか、精神障害福祉の現場が酌み取れるかどうか、甚だ疑問です。
その意味で、きょう、肝炎の裁判闘争の中でも、薬害肝炎弁護団作成という形で資料が提示されておりますけれども、一九六四年に始まるこのフィブリノゲン製剤は、実はライシャワー事件をきっかけに売血問題が非常にたたかれ、製薬会社は、そのことを逆手にとる形で薬にして売り出した。もうはなから薬害を生む構図という、すごく社会的に深い根を持っているように私は思います。
一九六四年にライシャワー事件が起きた。輸血によって肝炎になった。そのとき、黄色い血ということが大問題になりました。輸血後肝炎による黄疸、あるいは売血を繰り返すために血液自体が赤血球が少なくなって黄色く見えるということから付けられた名前であります。で、非常に社会的な批判を浴びた。その結果、ミドリ十字は、当時、日本ブラッドバンクですが、生き残りのために方向転換を図るわけです。
なおかつ、ライシャワー事件というものがございまして、日本の国民にも非常に親しまれたライシャワー大使が精神疾患を持った若者に襲われるという事件を機に、これはもう何とかしなくちゃいかぬというのが非常にマイナスの形で作用しました。
また、本当に古い話ですが、ライシャワー事件のときも野放し論が出てきました。でも、果たしてそうでしょうか。私はこれが、じゃイタリアで、アメリカでそうなっているのかというと、それはほかの犯罪被害者の立場になれば同じだと思うんです。障害者がやったからではなくて、被害を受けた方たち、もし私が、相手が障害者であろうがなかろうが、だれかが我が子を殺したらとても許せません。
ライシャワー事件をきっかけに多くの精神病院をつくり過ぎたように、今回も池田小学校事件という直接精神障害者と関係のない事件でまた同じような安易な隔離、一回この列車は走り出したらとめられないんですね。
それはまさにライシャワー事件をきっかけとする隔離で何とかなるんじゃないかという安易な発想だった。しかし、一たんその列車は走り出したらとまらなくて、それから数十年たっても、一たん隔離した方々というのはなかなか社会に復帰できない。 私は、今回の法案が、そのライシャワー事件と池田小学校が重なって思えてならないんです。
やがて患者狩りまでやって精神病院建築ブームが起きて、一九六三年にはライシャワー事件が起きてさらに精神病院建築ブームは高まったんです。 日本は一九六九年に、WHOの顧問として、今度は英国からの派遣を要請して、ケンブリッジの精神医療で実績のあるD・H・クラーク氏が派遣された。クラークさんは三カ月間にわたって調査して、日本の政府に勧告をしたんですね。
全家連は昭和四十二年に、ライシャワー事件で法務当局、警察当局が精神障害者を管理しようというような法改正から、当事者の声という形で生まれました。その後、現在全国で、精神病院や保健所、地域の作業所等に千四百の家族会があります。約十三万人の会員が活動しております。 私が飛び込んだ十七年前、昭和五十八年に、ほとんどの人の名前は出せませんでした。顔も出せませんでした。
○政府委員(北郷勲夫君) 前段の血液事業対策でございますが、経過は先生の大体言われたような流れでございますが、さらにさかのぼりますと、いわゆるまくら元輸血から始まりまして、東大分院での梅毒の感染事件、ライシャワー事件というようなことがございまして、売血制度から献血制度へ、しかもその献血は日赤が担当するというふうなことでおおむね順調に進んできたところでございますが、今おっしゃいましたように五十年代の半
○西岡参考人 血液の安全性の確保、ただいまの血友病の患者さんに提供いたしましたファクターVIII、ファクターIXの問題に関しましては、これは確かに日本の血液行政のあり方につきましてかつてのライシャワー事件以上のインパクトがあったことだと思っておりますし、それに対応して日赤といたしまして、私は一副所長でございますけれども、できる限り最善の努力をいたしまして、国の中で皆さんの献血率がこれだけいいわけですから
ちょうどライシャワー事件がありまして、そしてそのときに売血制度を一気に閣議決定で献血制度に切りかえようということで非常に成功をおさめたという面が、日本の輸血後肝炎の予防の歴史がございます。それの担い手として日赤がなったといういきさつだと思います。
しかし寸わが国も決して努力してきていないわけではございませんで、明治以来の精神病者監護法、座敷牢の問題から始まりまして、精神病院法、それから戦後の精神衛生法、昭和四十年にはライシャワー事件等を契機といたしまして精神衛生法を画期的に改正いたしまして、趣旨といたしましては、できる限り地域ケアを重視しようということで法律が改正されてきているわけでございます。
また、かつてはライシャワー事件等がございまして、少しでも自傷他害のおそれがあれば強制的な措置入院をやっておりましたけれども、精神医学も発達いたしてまいりましたし、また一方においては人権尊重というような大きな問題も起こってまいりましたので、最近においては、できるだけ命令入院、措置入院はしないという基本的な方針で臨んでおります。
○麻生委員 この前のライシャワー事件のときには、どなたか責任をとられましたな。どなたか、総理ね、あなたがおとらせになったのか、本人がとったのか存じませんが、これはどなたでしたかね、官房長官、答弁してください。——前内閣のときには、ライシャワー事件に関連して早川当時の国家公安委員長でしたか、みずから責任をとられたかどうかは存じませんが、おやめになるほど重要な事件であった。
○赤澤国務大臣 たとえば近くはこの間バイバコフさんに無礼を働いた、そういうこともありますし、かつてはライシャワー事件のときには、国務大臣が政治的配慮と申しますか、責任をとったということもありますし、いろいろ事例はございます。
私が国家公安委員長で、ライシャワー事件で責任をとりました。そういうようなきちっとしたことがやはり監督官庁にもなければならない、会社にもなければならない。それが事故を最小限度に食いとめる、それが末端にまで浸透するわけであります。私は日本航空の社長と親しいのですけれども、非常にほんとうに毎日航空事故のことを心配しておられます。最近日航には事故がない。
しかし、三十九年でございましたか、いわゆるライシャワー事件がございました。それ以来この精神障害者の問題が、一応社会にクローズアップされました。精神衛生法も改善になりましたが、その後その精神衛生法の改善が、どんなに精神障害者に対して幸いになったか、またその後日本の精神障害者の状態というようなものにつきまして、厚生大臣に伺いたいのでございますが、どのような状態でございますか、お答えいただきたい。
たとえば去年——おととしですか、ライシャワー事件なんかもたしか精神異常者といいますか、障害者といいますか、そういうものであったと思うのですね。これは一つの例でありますが、そういうものがあちこちにあると思うのです。
それよりもっとさかのぼりますと、ライシャワー事件というような問題もございます。いずれにいたしましても、こういった暴走する十代の問題というものは、これは社会全体というものが真剣に考えなければならぬ。
○政府委員(中原龍之助君) 精神衛生対策につきましては、従来とも精神障害者の発生の予防等につきまして、その医療保護というものを通じ、特に社会復帰に至るまで、という一貫した方針をとるということを目的にいたしまして、いろいろやっておるわけでございまして、ライシャワー事件後いろいろ問題が起こりまして、精神衛生の問題対策をどうするかということが論議が行なわれたのでありますけれども、各界の意見を徴しまして、昨年