運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
111件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-06-28 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第21号

キガリ改正によりまして、その国内担保法であります改正オゾン層保護法による新たな規制の直接的な対象といたしましては、代替フロン製造輸入を行う事業者ということになるわけでございますが、日本での代替フロン用途は、ただいま御指摘もありましたように、その多くが冷凍空調機器冷媒用途で占められておりまして、冷凍空調機器製造メーカー機器を使用するユーザー等におきましても温室効果が低いグリーン冷媒への転換

及川洋

2018-06-19 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

政府参考人及川洋君) 今回の改正によります新たな規制の直接的な対象代替フロン製造輸入を行う事業者でございますが、日本での代替フロン用途はその多くが冷凍空調機器冷媒用途で占められておりまして、冷凍空調機器製造メーカー機器を使用するユーザー等にも影響は及ぶと考えてございます。  

及川洋

2015-06-18 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第18号

そのため、現在、製薬業界も含め、ユーザー等の意見も聞きながら、この最高裁判決を踏まえた明確性判断基準等について特許庁の中で検討を進めております。最高裁判示内容とそごをせず、またそのユーザー研究開発意欲をそぐことのないようにすることも配慮しながら、この明確性判断基準については早急に検討しまして、七月の上旬を目途に検討結果を公表させていただく予定でおります。

伊藤仁

2015-04-22 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

そして、二十七年度のバター国家貿易による輸入でございますが、まずは二十六年度の状況を踏まえまして、バター製造者それからユーザー等需要量に見合った供給を行えるようにするために、二十七年度は、輸入決定時期、これを一月、五月と九月というふうにあらかじめ明確化をしておこうということでございます。

林芳正

2013-05-30 第183回国会 参議院 環境委員会 第9号

○副大臣田中和徳君) 改正の今回の法律で新たに導入されるフロン類漏えい量報告制度ということになっておりまして、前年度において一定量以上のフロン類冷媒が漏えいした冷凍空調機器ユーザー等が国にフロン類漏えい量を報告することになっております。報告義務対象とする漏えい量については、今後のユーザーの実態を踏まえつつ、主として温室効果観点から検討することとなると考えます。  

田中和徳

2006-05-16 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第15号

その合併が独禁法上問題ないかどうかを審査する過程におきまして利用者ユーザー等アンケート調査等もやっておると、そういうことでございますが、そういうアンケート調査結果で、まず、みずほグループの統合時のアンケート調査の結果でございますけれども預金等借入れ以外の取引や社債引受け要請等が現にある、又は今後強まると見込んでいるとの回答があった比率は四割から五割でございました。

伊東章二

2005-02-25 第162回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

住民のコンセンサスに時間がかかって、今回は残念ながらもし見送られた地域を第二段どうするんだという御質問でございますが、私どもといたしましては、まず十八年度から導入をさせていただいて、それがどのように地域ユーザー等の評価が下るか、あるいは定着していくか、また問題は起こらないか、こういったことを見極めまして、関係の機関とも調整を行った上で、追加的な受け付けといったことを行うことも検討させていただきたい

金澤悟

2003-05-22 第156回国会 参議院 総務委員会 第13号

政府参考人有冨寛一郎君) 今回の改正によりまして、技術基準適合自己確認制度というものが導入をされるわけでありますが、こうなりますと、今の千三百件以上に自分でユーザー等ができるということでございますので、当然にして、その件数、扱う件数事業収入というものは減少するということが見込まれるわけでございます。  

有冨寛一郎

2002-07-09 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第23号

また、国自らも不具合情報ユーザー等から直接収集して、これらの情報に基づいて内容調査等指示メーカーに行う等、リコールの確実な実施を図っているところでございます。  さらに、リコールの必要な不具合が発生しているにもかかわらず、万が一メーカーが必要な措置を取らない場合には国がリコールを勧告でき、これに応じない場合はその旨を公表できることになっています。

洞駿

2002-05-22 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

そこで、事件の反省を生かす意味で、クレーム情報の大切さということがあると思うんですが、自動車メーカー等に集中するユーザー等からの事故及び危険等に関するクレーム情報を、自動車メーカー等が初報、最初のふぐあい情報の段階から国土交通大臣に報告するよう義務づけたらどうだというふうに思うんですが、いかがでしょうか。

阿久津幸彦

2002-04-10 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

ですから、ユーザー等の話の中で、適切な水準になるというのは、経済原理でいえばそうではなくて、まさにその費用負担ユーザーに行くということだけは私は言えるというふうに思っております。  もう時間が参りましたので、最後に大臣にお伺いをしたいと思います。  冒頭、この法律がすとんと落ちないと言いました。研修、試験があって、多大な労力と費用を使って資格を得た、しかし単独出廷はできませんよと。

松本龍

2002-03-20 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

また、私どもは、これを受けまして、こういう事件が発生しているということについて点検整備の徹底というものを改めて全メーカーに対して、あるいはユーザー等に対し徹底させると同時に、また整備事業者についても注意喚起を行うと同時に、また自動車ユーザー全体についてこういう問題があるのできちっと点検をしてくださいということを今指示をしているという状況でございます。  

洞駿

2001-06-21 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

四番目は、自動車ユーザー等へのメリットがあるということ。五番目は、合理的な範囲内でのコストによる制度の改定であるということ。これらの五つの条件を踏まえた方向性が示されたわけでありますが、政府保険廃止後の被害者保護のあり方について、その後関係当事者間で鋭意協議が進められたわけであります。  

荒木襄