運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2011-07-26 第177回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

げますけれども、暫定規制値を超えるセシウムが検出された牛肉については、消費者の安全、安心の確保の観点から国が全量買取りを行うこと、国による立替払等を実行すること、全都道府県におきまして全頭検査を行う体制を速やかに整備すること、全頭検査を行うために必要な機材、要員等を国が責任を持って速やかに確保すること、消費者に的確に情報を提供する体制を構築すること、肉牛と同様に稲わらが給与されている可能性がある乳用牛、羊、ヤギ等

岩本司

1980-05-08 第91回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第13号

それから、羊・ヤギ等が六回、豚肉が七回、鶏肉が六回という状況であります。輸入牛肉が高くなるはずですね。しかも、転売なしというのはわずかに二二%、約八〇%近くは、もう全部転がされておるわけです。これでは、安い牛肉を食べさせようという政府の発想というのは私は認められない。  そして、最近建築材が非常に値上がった、値上がった、こう言うのですが、木材を見ますと、この木材自体まで転がされておるわけですね。

松浦利尚

1967-03-29 第55回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

○岡田(覚)政府委員 先ほど申し上げましたように、犬やヤギ等をワクチンの材料動物として使用しておったわけでございますが、そういうふうな家畜の死体につきましては、先ほど申し上げましたように、化製業者斃獣処理場で処理をするということになっておったわけでございますが、それがたまたま出ておった、こういうことでございます。   

岡田覚夫

1967-03-29 第55回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

まず、この捜査の進展によって、豚ばかりでなしに、狂犬病のヤギ等が昭和三十四、五年から三万頭が食料として売られておるというようなことで、長い間このような病菌豚あるいはヤギとかそのほかの家畜にも及んでおったのを、どうして四、五年もたっても行政官庁ではこれを摘発できなかったか、この点について、いかなる組織、いかなる監督機構によってこのようなことがいままでなされておったかということにつきましてお尋ね申し上げます

神田大作

1963-05-15 第43回国会 衆議院 農林水産委員会 第28号

ところが役肉用牛、馬、綿羊ヤギ等につきましては横ばいないしやや減、こういう状態でございますが、豚と鶏に至りましてまた一月当たり平均頭数の増加が顕著にあらわれております。豚はやはり三十六年から三十七年にかけまして平均二月当たり頭数が飛躍的に増加しております、鶴につきましてもそうでございます。こういう状況でございます。  

松岡亮

1961-06-01 第38回国会 衆議院 農林水産委員会 第45号

そういった点につきまして、少なくとも政府が考えておりますこの資金の種類の一覧表によりますと、農舎、施設、果樹等については、十年で据え置き三年、七分五厘ということにし、農機具等については、七年の償還、二年、年利七分五厘というふうにこれは若干落としており、牛、馬、綿羊ヤギ等動物については、五年、二年というふうに等差をつけておられますが、私は、この際、この近代化資金のそれは意義にも関係のあることだと思

足鹿覺

  • 1