運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-04-17 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

それと、これ以外に、適切じゃないかもしれませんが、モンスターペアレンツなんという表現もあったりしますけれども、決して批判的な意味ではなくて、保護者との接し方という点でも学校先生方は苦労されているという点は当委員会でも共有できるかと思いますので、こういった点も我々は更に話合いを、対話を進めていく必要があるのではないかと思います。  

杉本和巳

2019-03-04 第198回国会 参議院 予算委員会 第3号

国務大臣柴山昌彦君) 先ほど説明をさせていただいたとおり、モンスターペアレンツ、大変非常に大きい問題ではあるんですけれども、御指摘のマニュアルの作成については、様々な対応もあることから、各自治体作成状況をしっかりと把握し、その状況自治体のニーズも踏まえて、国としても精査、検討をしていきたいと考えております。

柴山昌彦

2016-03-30 第190回国会 衆議院 法務委員会 第7号

最近、モンスターペアレンツ関係の本を一冊読む機会があって、本は端的に「モンスターマザー」というタイトルで、実際にあった、これも子供が自殺をしてしまった事件なんですけれども、この件についても、かなり児相学校が、親から強制的に切り離そう、そういうことを考えていた、だけれども間に合わなかったというようなことがその本にも書いてあったんです。  

井出庸生

2014-06-11 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

俗に言われるモンスターペアレンツの問題とか、そういったことの中で。  一方では、地方自治体職員、市役所の職員等も、突然違う部署に移された、犬猫の殺処分の仕事に携わって、それが目に焼きついて寝られないんだ、そういう中で、住民と行政とのはざまに立って非常にストレスを抱えているなということは、何となく多くなっているような気がするんですね。  

中島克仁

2014-06-10 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第17号

したがって、時としてモンスターペアレンツにもなりかねないということがございます。  したがって、子供を預けているわけでございますから、先生が資質を向上するための機会をもっとあげないといけないと。特に、自然科学の場合には、あるいはもちろんスポーツもそうだと思いますけれども、何事によらず、より高いものを目指すと。

川勝平太

2014-04-15 第186回国会 衆議院 本会議 第18号

現在、いわゆるモンスターペアレンツとされる、理不尽な要求をしてくる親たちへの対応や、給食のアレルギー問題、いじめなどの校内事件事故予防にも、教師たちは想像以上に労力を傾注しています。要求されることが多過ぎると、全てが事後的対応となり、さらに、そのパフォーマンスも低下します。  教師に全てを期待するのではなく、一般常識をまず家庭で伝える、教える、実践する、家庭の再生が必要ではないでしょうか。  

柏倉祐司

2014-04-09 第186回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第3号

そうすると、あとは、いわゆるモンスターペアレンツは小学校だけじゃなくて大学にもおりますので、こういうのでいうと社会的な価値観の問題。もう話は広がってしまいますので、できることは本当にやれることから一つずつやるんですが、そのためにも、将来お金が必要なときのために、できる限り財政破綻がすぐ起きるのを避けるということを望むという意味です。  

小幡績

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

また、弁護士としても、いわゆるモンスターペアレンツの問題にかかわる教師の問題ということにも対応しておりましたし、また実際、三人の子供の父親として、教育には携わってまいりました。また、ワシントンの日本語学校があるんですが、そちらで、副理事長ということで、実際、日本語教育の運営とかそういったこともやっておりました。  

山下貴司

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

一方で、これに関連する問題、これは親の問題ですけれども、いわゆるモンスターペアレンツという問題があります。  実際、私も岡山で弁護士会をやっているんですけれども、その中で、学校対応に納得しない親御さんが学校に乗り込んできて、夜の十二時まで、担任の先生が土下座するまで粘ってやっている、それに対して教師側が何もできないということが言われております。実際、相談を受けているんですね。

山下貴司

2011-04-14 第177回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

参考人桑田正明君) 実際に申しますと、全て本校の児童あるいは家庭にかかわることでございますので、この場といえども個人情報にかかわりますので大変私の口としては言いにくいんでございますけれども、いわゆるモンスターペアレンツというようなことを想定していただければ結構だと思いますけれども、かなり、そこには経験の浅いあるいは若い教師も苦慮し困惑するとありますが、私自身が大変その対応に困惑し苦慮をする、あるいは

桑田正明

2009-11-26 第173回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第2号

青少年育成するというお立場から、青少年育成には家庭教育現場と社会がそれぞれ責任があるというふうに思いますけれども、数々の問題の中で、教育現場にいる教員の方がいわゆるモンスターペアレンツに悩まされているというのも、青少年育成阻害要因一つになっているのじゃないかというふうに思います。  その解決策として、教員地位向上というのがあるというふうに思います。  

大泉ひろこ

2009-11-26 第173回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第2号

鈴木大臣 モンスターペアレンツという言葉は我々はなるべく使わないようにしておりますが、理にかなわない要望を行う保護者対策については、やはり、対応者を一人にしない、チームでやるということと、教育委員会を初めとしてサポートをしっかり入れる。それから、最近は、弁護士とか医師を入れました専門家チームを配置している教育委員会かなりふえております。

鈴木寛

2009-11-17 第173回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

会議がある、報告書を書かなきゃいけない、そして給食費を取りに行かなければならない、モンスターペアレンツの相手をしなければならないという状況の中で、本来、先ほど申しましたように、その子の時が来れば子供は様々なことを理解いたします。たった一か月前に理解できなかった分数を、一か月後に、ちょっと残って見てといって教えたら、すっと分かったりすることが多々あります。  

谷岡郁子

2009-02-18 第171回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

もちろん、子育てができないという面もあると思うんですけれども、その中で、親も共に育てる、親育てというんですか、それを池本先生おっしゃっていて、私も本当に、実は子供さんを見ていると親御さんの姿が分かるって変ですけれども、今かなり、例えばモンスターペアレンツなどという、先生が少し何かお話をしただけでかっと逆上するような御両親ですとか、親御さんの方を教育した方がいいなんていう例も多々あるようですけれども、

松あきら

2008-06-10 第169回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

こういったこともやっておりますし、また、二十年度に新たに、今教員勤務負担軽減に関する調査研究事業というのをやっておりまして、これは様々なプログラムを含んでおりますが、この一環としてモンスターペアレンツ、保護者対応についての調査研究というものをお願いをしておりまして、こういったものの調査を踏まえて、より有効な手段といいますか、というものを学校現場に伝えていきたいというふうに思っております。

渡海紀三朗

2008-05-19 第169回国会 参議院 決算委員会 第8号

親というのは本来子供を保護する、そういった責務を背負っているわけでありますから、その点からしてもこういったことがあってはならないと考えておりますし、また残念なことは、先ほど来定員の話がいろいろあったわけでございますけれども、本来、教育活動に専念をしていただきたいというのに、こういった未納問題とかで父兄への対応、また最近、モンスターペアレンツ等とのこういう問題も指摘をされておりますが、そういったことで

渡海紀三朗

2008-05-19 第169回国会 参議院 決算委員会 第8号

国務大臣渡海紀三朗君) 今委員がおっしゃいましたようなモンスターペアレンツという、そういう、昔はなかった言葉ですよね、はっきり言いまして。こういう問題が学校現場に非常に大きな負担を与えているということは大変我々も心を痛めておるところでありまして、適切な手を打たなければやっぱりいけないと思います。  

渡海紀三朗

2008-05-16 第169回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

に関するヒント集である家庭教育手帳について少し申し上げますと、乳幼児あるいは小学生等を持つ保護者への配付を通じまして、子育ての不安や悩みの解消に役立っているものでございますが、その中で、親につきまして、親の自覚を促す指導事例としまして、親の生き方が子供への最高の教育になるといった事柄や、あるいは、よく言われることでございますが、子供は親の姿を見て育つといったことも盛り込まれてございまして、モンスターペアレンツ

加茂川幸夫

2008-05-16 第169回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

先ほどもお話をさせていただきましたが、モンスターペアレンツ問題に代表されますように、保護者から教職員に対する一方的な批判や道理に基づかない要求など、いわゆる教育活動が停滞いたしまして教職員が疲弊しているところであります。さらに、いじめや暴力などの児童生徒問題行動、不登校や心の問題を抱える生徒の増加により、学校教育教職員だけに依存するのは限界にあると考えています。  

阿部俊子

2008-05-16 第169回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

これまで学校家庭の連携が十分に行われてこなかったことで、保護者子育てやしつけといった本来の家庭教育を十分に行わないまま、子供たち教育学校教育責任であると考えたり、必要以上の権利意識を主張するなど、いわゆるモンスターペアレンツと呼ばれる対応困難な保護者の問題が浮上してきたのではないかというふうに考えています。  

阿部俊子

2008-03-27 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

今、モンスターペアレンツという言葉がこのごろ出ておりまして、保護者の身勝手な要求無理難題のためにうつ病になる教師が急増しているという困った問題がありまして、片や給食費は払わないと。それも、ちゃんといろいろな事情でお支払いできない人にはそういう対策があるんです。でも、そういう、申し込んでいただくんじゃなくて、お金はあるんです、ちゃんと。

松あきら

2008-03-27 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

最近の学校実態として先生指摘モンスターペアレンツという実態も生じているところでございますが、基本的には、保護者への対応はまず学校、そして教育委員会保護者あるいは地域住民からの要望をしっかり受け止めると。真摯に対応することが基本であるとは考えてございますが、一方で、理にかなわない要望を行う保護者に対しましては毅然とした態度で臨み、要望にこたえられないことを十分に説明することが求められると。

布村幸彦

2008-03-21 第169回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

最近は、よく言われるモンスターペアレンツというふうな現象もあるわけでございまして、そのことを考えたときに、やはり負担も減らす努力もやらなきゃいけない。我々はそういう考えのもとで、一つは千人の定員増、それから一つは七千人の非常勤講師、加えて、学校支援地域本部という形で、いろいろな負担を減らすための予算というものを、今二十年度予算として出させていただいておるところでございます。  

渡海紀三朗

  • 1
  • 2