運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1997-03-21 第140回国会 衆議院 厚生委員会 第7号

また、改正薬事法のもう一つの柱であります市販後の医薬品安全対策につきましても、質の高い副作用情報医療機関から積極的に提供されることが不可欠でございまして、来年度から、モニター病院制度を改めまして、すべての医療機関からの副作用情報を求めることとしておりますけれども、こういったことも、病院におきまして、いわゆる医薬品情報管理室DI室中心にした副作用情報収集、評価、分析を行うなど、薬剤師の方の積極的

丸山晴男

1996-06-05 第136回国会 衆議院 厚生委員会 第25号

報告の内容を全部読み切っていないというか、読んで忘れてしまいましたのであれですけれども、たしか、自分のところの病院モニター病院になっていることも知らない国立病院もある。あるいは、これだけ報告件数が少ない。今局長が御答弁なさったように、諸外国で一万件を超えていく報告件数がある中で、日本の件数がいかにもこれは少な過ぎるではないかというふうに思うわけです。  

山本孝史

1996-05-24 第136回国会 衆議院 厚生委員会 第20号

今、副作用情報データベース機構の方で進めておいでになるということでございましたけれどもモニター病院あるいはモニター薬局等、その他いろいろな経路を通じまして、厚生省医薬品副作用報告が上がってくるシステムになっていると思います。今、大体何件ぐらいこの副作用報告が上がってきているのか。

山本孝史

1996-05-24 第136回国会 衆議院 厚生委員会 第20号

ただいまのこの企業報告あるいはモニター病院報告平成六年度の段階で、合計報告数が一万四千五百九十五件、約一万五千件でございます。これは、先ほど先生からもお話がございましたように、こういった副作用報告を整理するために、平成六年度に機構データベースをお願いいたしまして、平成六年八月から入力を開始しておるわけであります。

荒賀泰太

1996-03-01 第136回国会 衆議院 厚生委員会 第4号

荒賀政府委員 この副作用情報は、企業からのもの、あるいはモニター病院等からのもの、幾つかのルートがございますが、先ほども申し上げましたように、現在ではそれを一つの部屋で集中をいたしまして、そして、問題のあるケースについては、直ちに中央薬事審議会副作用調査会に諮って、必要な措置をとっておるわけでございます。  

荒賀泰太

1994-06-09 第129回国会 参議院 厚生委員会 第5号

今井澄君 確かにモニター制度があるのは存じておりますが、このモニター病院なんかも非常に少ない、薬のモニターに比べればもう圧倒的に弱体だというふうに思います。  私は臨床医として現場にいた経験から言いますと、例えばカテーテル、体内に留置している管というか、血管に入っているわけなんですが、それを抜去しようとしたときにその先がとれて体の中に残る、血管の中に残る、まれならずあるんです。

今井澄

1994-06-09 第129回国会 参議院 厚生委員会 第5号

政府委員田中健次君) 医療用具に関する被害につきましては、これはモニター病院協力を得まして報告収集しております。そのほかに、製造業者等からの報告を義務づけておりましてその実態把握に努めているところでございますけれども、私どものところに参ります報告を整理しますと、毎年数十件程度の報告を受けております。  

田中健次

1993-04-20 第126回国会 参議院 厚生委員会 第7号

しかし、モニター病院報告の義務がないということで、平成三年度の医薬品副作用モニター報告件数についても千四百五十一件と、一年間の報告率が二つの病院に一件の割合にとどまっておるという状況であります。数多くの情報が寄せられなければ、個々の医薬品副作用発生頻度がつかめないんじゃないか。

勝木健司

1990-05-29 第118回国会 衆議院 環境委員会 第4号

内山説明員 手荒れの発症原因といたしましては、その合成洗剤以外にも、皮膚素因物理的刺激、水質、生活環境、季節の影響等多種多様な要因が考えられることから、モニター病院の手荒れ患者を対象としてその被害実態及び原因について調査検討したところ、手荒れの発症原因合成洗剤のみと断定することは困難であったということになっております。

内山壽紀

1989-11-16 第116回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

貝沼委員 時間がありませんので、これぐらいにしておきますが、いずれにいたしましても、モニター病院に勤務している医師のうち副作用経験者、これを診た人ですね、九二%の人が診ている。うち、厚生省への報告一三%、メーカーへ三九%、こうなっておるのです。これは大変問題があると思っておるわけです。

貝沼次郎

1989-11-16 第116回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

○北郷政府委員 モニター病院の数は多ければ多いほどいいと思っておるのでありますが、協力していただくという建前のものでございますから、一遍にふやすのも困難であろう、こういうことでとりあえず三千ぐらいにふやしたい。先般までは大体八百から九百ぐらいだったのでありますが、これをとりあえず当面の目標として三千ぐらいまでふやす。

北郷勲夫

1987-09-09 第109回国会 参議院 社会労働委員会 第4号

糸久八重子君 事前に厚生省にお伺いしたところによりますと、何か医療機器についてはモニター病院を二百四十一病院お願いして、そこで事故があったときには報告をするということになっておって、たまたまこの海浜病院というのは医療機器モニター病院でなかったから報告がなかったのでわからないというようなことだったようでございますけれども当該機器に欠陥があったのか、それとも予期しなかったトラブルがあったのか、調べるのは

糸久八重子

1987-09-09 第109回国会 参議院 社会労働委員会 第4号

それでモニター病院の方は、私ども行政の立場でそういう事例があったら情報を流していただきたいということをお願いをいたしているところでございまして、それからモニター病院以外の病院の、今回もそれに当たると思うわけでございますが、一般的に申しまして先端的な医療用具を使って医療を行う場合には、やはり大学病院であるとか国立病院であるとかそういうようなところで発生する頻度が高いということで、そういうところに重点を

森幸男

1981-10-27 第95回国会 参議院 社会労働委員会 第3号

政府委員持永和見君) モニター報告の数——先生の御指摘は恐らくモニター数モニター病院数のことじゃないかと思いますが、モニター病院数は大学病院国立病院公立病院、そういったものを中心にいたしまして九百九十八施設でございます。それから参加しているお医者さんの数は約六万五千人、そういった数のお医者さんがカバーされているかと思います。

持永和見

1978-04-26 第84回国会 衆議院 法務委員会 第20号

新谷説明員 医薬品許認可に際しましての資料の集め方は先ほど申し上げましたとおりでございますが、許認可した後もいつもその副作用情報が集まるようにいたしまして、それをその後の許認可に反映させなければいけないという問題がございますので、特に医薬品につきましては、モニター病院指定いたしまして、そういう病院から副作用情報があれば出していただくとか、WHOを通じまして国際的な副作用情報を集めるとか、文献資料

新谷鐵郎

1978-04-20 第84回国会 衆議院 決算委員会 第7号

次に、副作用情報というのを、厚生省から都道府県を通じて病院へ知らせているのが現状ですが、モニター病院を含む四十六の病院を調査した結果、半数以上の病院で、医師への連絡が悪くて、医師が知らなかったことがわかりました。とんでもない話です。  私は、そういうことを私が言うのでなくて、検討した結果そのことがわかったのですが、まずそのことは事実ですかということだけお答えください。

原茂

1977-11-15 第82回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

厚生省モニター病院である。そういうことが言われているわけですね。これじゃ、いわゆる使ってはいけないということが出た後でも、モニター病院でこういう実情だということになりますと、私はこれ本当にせっかくいまあなたが言われた、いわゆる薬害防止のための情報収集と普及ということが、空文に終わっていると思うんです、これ。一般国民が知らないということじゃないんですから。

安恒良一

1977-10-27 第82回国会 衆議院 社会労働委員会 第2号

四十二年三月に発足をいたしまして以来、逐次モニター病院をふやしてまいりまして、現在四百六十五病院モニター病院としての指定を受けておりまして、副作用情報収集を行っておるところでございます。これらのモニター病院から報告されました副作用報告件数は、五十二年三月末までに合計三千百四十一件となっております。

中野徹雄

  • 1
  • 2