運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-03-23 第204回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

しかしながら、ある施設には結構たくさんの方が来ていただけるんだけれども、そのほかのところにはなかなか来ていただけないとか、そういった課題もあるというふうに聞いておりまして、ですので、例えばモデルルートのようなものを作って、もう少しいろいろなところに震災遺構伝承施設を訪ねていただいて、この東日本大震災について多くの方々により知っていただく、深く知っていただくということが重要かと思います。  

佐々木さやか

2021-03-23 第204回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

このため、令和三年度から、既に伝承活動に取り組んでおられる語り部の方や施設管理者の方などに、今後、モデルルートなども含めて、伝承活動を拡大させるための方策について議論を深めていただくこととし、そのための場として、仮称ではございますが、震災伝承連絡会議を設けてまいります。  引き続き、自治体や関係機関と連携しつつ、震災伝承の取組を着実に進めてまいります。

井上智夫

2018-06-08 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第7号

また、JNTOにおきましては、今回の大会のための特設ホームページを開設いたしまして、周辺地域を含めた観光情報モデルルートの紹介を開始しております。  今後、各開催都市周辺外国人旅行者受入れ体制の充実も支援しながら、引き続き戦略的な情報発信に努めまして、大会観戦者が広く周辺地域を周遊することで開催効果が広域に広がるよう、取り組んでまいります。

瓦林康人

2018-03-08 第196回国会 参議院 予算委員会 第7号

具体的には、有識者による北海道のサイクルツーリズム推進に向けた検討委員会の意見も踏まえまして、五つのモデルルートを設定をし、自転車走行環境の改善やサイクリストの受入れ環境整備等について試行を開始をしているところであります。  御指摘自転車活用推進法によりまして、鉄道を含む各公共交通事業者自転車との連携の促進に努めること等が求められております。

石井啓一

2013-05-29 第183回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

一方、内閣府におきましては、平成二十二年、二十三年度での、仮定モデルルートというものを設定いたしまして、需要予測を行うとともに、概算事業費の算出、あるいは、さっきも申し上げたような事業採算性検討等に関する調査を実施したところでございますけれども、累積赤字が多額になるといったことなどの課題が明らかになりました。  

島尻安伊子

2012-03-27 第180回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

○国務大臣(川端達夫君) この今議論されている鉄軌道をやるやらないにかかわらず、北部振興というのは極めて重要な課題でありますが、今回のこの調査ということで申し上げますと、二十二年、二十三年度にかけては需要の確保と交通円滑化観光振興都市構造再編の四つの観点から仮モデルルートを作りまして、需要予測事業費採算性整備効果について基礎的な調査を行っているところですけれども、名護以北地域についても名護

川端達夫

2012-03-27 第180回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

二十二年度調査では、今御指摘のように予算三千五百万円を計上したところでございますけれども、仮定モデルルートを設定しての需要予測を行ったところでございます。  その結果の概略でございますけれども、全体の需要量鉄道系ではおおむね一日当たり九万人から十五万人程度、そしてLRT等路面系でおおむね一日当たり五万から九万人程度見込まれるとしております。

井上源三

2011-11-14 第179回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

予算額ですが、二十二年度は三千五百万円を計上いたし、仮定モデルルートを設定して需要予測を行ったところでございます。二十三年度、今年度は、このモデルルートを前提といたしまして、事業採算性等検討するため四千万円を計上しております。来年度以降も更に具体的な課題検討沖縄県民意識調査等を実施することとしておりまして、二十四年度概算要求におきまして調査費一億円を要求しているところでございます。

清水治

2000-03-29 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

それは、全般的にバリアフリー化をやることは不可能、困難でありますけれども、財源の問題あるいは実際の車の状況等を考えまして、バリアフリー化を推進していく上の一つのポイントは、やはり障害者あるいは高齢者の視点に立って重点的にモデルルートを整備していくということが現実的な目標として大事ではないか。

遠藤乙彦

  • 1