運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
74件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-15 第204回国会 参議院 法務委員会 第8号

それから、グリーンインフラだけではなくて、本当に生き物がすみやすい国土、そのときに、今回、不明土地国庫帰属、国に寄附できるというような制度ができているんですけど、こういう土地を新しく社会のニーズに合わせるような形で転換するモデルプロジェクトなりができたらいいなと思うんですけど、土地利用の御研究している立場からどうでしょうか、そんなことは可能となるかどうか、ちょっとアドバイスをいただけたら有り難いです

嘉田由紀子

2021-04-05 第204回国会 参議院 決算委員会 第1号

公益財団法人日本財団は、この状況を通信のバリアフリーの課題とし、電話リレーサービス制度化を目指して、二〇一三年よりモデルプロジェクト実施されてきました。そして、二〇二〇年六月五日、聴覚障害者等による電話利用円滑化に関する法律が成立、七月一日から、二十四時間三百六十五日、一一九を始めとした緊急通報にも利用できるようになったこのサービスには、私は大きな期待を寄せております。  

今井絵理子

2020-11-27 第203回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第2号

モデルプロジェクト政策研究、新たな国際業務等実施することにより、消費者行政が直面する先進的課題への対応を強化してまいります。  以上の施策実施に当たっては、担当大臣である私の下、消費者庁消費者委員会国民生活センターの緊密な連携を図り、それぞれの役割を最大限発揮させながら、消費者の安全、安心確保全力を尽くします。  

井上信治

2020-11-19 第203回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第2号

モデルプロジェクト政策研究、新たな国際業務などを実施することにより、消費者行政が直面する先進的課題への対応を強化してまいります。  以上の施策実施に当たっては、担当大臣である私のもと消費者庁消費者委員会国民生活センターの緊密な連携を図り、それぞれの役割を最大限発揮させながら、消費者の安全、安心確保全力を尽くします。  

井上信治

2020-06-15 第201回国会 参議院 決算委員会 第7号

国務大臣衛藤晟一君) 今年七月に発足予定の新未来創造戦略本部では、消費者行政未来創造オフィスにおいて行ってきたモデルプロジェクト研究発展させまして、特に経済社会デジタル化若者高齢者障害者等の脆弱な消費者への対応等消費者行政が直面する先進的課題への対応を強化いたします。  

衛藤晟一

2020-06-04 第201回国会 参議院 総務委員会 第17号

大臣政務官木村弥生君) 現在、日本財団により電話リレーサービスモデルプロジェクト一環として空港などに設置されております手話フォンは、聴覚や発話に障害のある方の便宜を図る役割とともに、こうしたサービス必要性について一般の方々に認識していただく役割も担っていると理解しております。  

木村弥生

2020-06-04 第201回国会 参議院 総務委員会 第17号

政府参考人橋本泰宏君) まず、制度定着後のサービス利用見込みでございますが、現段階で正確に見込むということはなかなか困難ではございますけれども、日本財団が現在行っておりますモデルプロジェクトの現状を踏まえて、利用者数の増加やサービス提供が二十四時間三百六十五日対応になることを考慮して推計いたしますと、利用回数制度施行後五年程度で現在の四倍程度に増えるのではないかというふうに考えてございます。

橋本泰宏

2020-05-26 第201回国会 衆議院 総務委員会 第18号

日本財団によります電話リレーサービスモデルプロジェクトにおきまして、〇一二〇から始まるフリーダイヤルへの通話が現在も可能でございます。したがいまして、公共インフラとしての電話リレーサービスにおきましても、引き続き無料でこのフリーダイヤル利用できるようにするということが望ましいと考えております。

谷脇康彦

2020-05-26 第201回国会 衆議院 総務委員会 第18号

○高木(錬)委員 今ある日本財団による電話リレーサービスモデルプロジェクトは来年の三月三十一日に終了予定と、あくまでも予定となっていると存じ上げておりますが、このモデルプロジェクトが終了した後、利用者方々、当事者の方々のことを考えますと、切れ目なく、スムーズに本法に基づく電話リレーサービス事業に移行していくことが求められているというふうに思います。  

高木錬太郎

2020-03-19 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第2号

また、本年夏を目途に、新たな恒常的拠点となる消費者庁未来創造戦略本部徳島県に開設し、モデルプロジェクト政策研究、新たな国際業務等実施してまいります。  以上の施策実施に当たっては、担当大臣である私の下、消費者庁消費者委員会国民生活センターの緊密な連携を図り、それぞれの役割を最大限発揮させながら、消費者の安全、安心確保全力を尽くします。  

衛藤晟一

2020-03-10 第201回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第2号

また、本年夏を目途に、新たな恒常的拠点となる消費者庁未来創造戦略本部徳島県に開設し、モデルプロジェクト政策研究、新たな国際業務等実施してまいります。  以上の施策実施に当たっては、担当大臣である私のもと消費者庁消費者委員会国民生活センターの緊密な連携を図り、それぞれの役割を最大限発揮させながら、消費者の安全、安心確保全力を尽くします。  

衛藤晟一

2019-11-20 第200回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

政府参考人坂田進君) 来年度から新たな恒常的拠点として徳島県内に設置する消費者庁未来創造戦略本部は、国内外の産官学による新たな未来に向けた消費者行政発展創造及び発信、交流の拠点として、まず第一に全国展開を見据えたモデルプロジェクト第二に消費者政策についての研究業務、第三に新たな国際業務などを行うこととしております。

坂田進

2019-11-13 第200回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第2号

この戦略本部が、モデルプロジェクト政策研究、新たな国際業務等実施を通じ、消費者行政の更なる発展に資する拠点となるよう、立ち上げに向けて万全の準備を行います。  施策実施に当たっては、担当大臣である私の下、消費者庁消費者委員会国民生活センターの緊密な連携を図り、それぞれの役割を最大限発揮させながら、消費者の安全、安心確保全力を尽くします。  

衛藤晟一

2019-11-06 第200回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第2号

この戦略本部が、モデルプロジェクト政策研究、新たな国際業務等実施を通じ、消費者行政のさらなる発展に資する拠点となるよう、立ち上げに向けて万全の準備を行います。  施策実施に当たっては、担当大臣である私のもと消費者庁消費者委員会国民生活センターの緊密な連携を図り、それぞれの役割を最大限発揮させながら、消費者の安全、安心確保全力を尽くします。  

衛藤晟一

2019-06-14 第198回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

宮腰国務大臣 一昨年の消費者行政未来創造オフィスの設置は、東京以外にオフィスを有していなかった消費者庁が、全国消費者に裨益することを目指すモデルプロジェクトや、今後の消費者政策基礎となり得る調査研究プロジェクトに取り組むことができたという意味で、消費者行政にとっても大きな一歩であると思っております。  

宮腰光寛

2019-05-29 第198回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

それで、この徳島オフィスで行われたモデルプロジェクトの一つで、若年者向け消費者教育取組について、これちょっと移転問題とは別に、ちょっと関心があるので聞かせていただきたいんですが、これは成年年齢の引下げを踏まえて、昨年度から三年間の集中強化期間というのを設けて、今実践的な取組を行っている最中なんですね。  

片山大介

2019-03-19 第198回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第2号

オフィスにおきましては、徳島県等の協力の下、全国展開を見据えたモデルプロジェクトとしては若年者向け消費者教育高齢者等の見守りネットワーク構築基礎研究プロジェクトとしては若者消費者被害心理的要因からの分析、障害者消費行動消費者トラブルに関する調査等実施し、順調に成果を上げてきたと考えております。  

高田潔

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

例えば、消費者行政の新未来創造オフィスにつきましてでございますが、全国展開を見据えたモデルプロジェクトといたしまして、徳島県とも連携をして、若年者向け消費者教育教材活用であるとか、見守りネットワーク構築であるとか、倫理的消費の普及といったようなものに取り組んでおりまして、消費者教育倫理的消費人材育成の面で熱心な取組が見られたということを伺っております。

高橋文昭

2018-11-20 第197回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

徳島県は、全国展開を見据えたモデルプロジェクトを策定し、実施されております。若年者向け消費者教育では、全ての徳島県の高校教材活用し授業を行ったり、消費者志向経営の推進やシェアリングエコノミーに関する実証実験等も進められております。  これらを消費者庁としてどのように把握し、評価されているのか、お答えください。

森夏枝

share