運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
537件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-11-18 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第6号

ソ連に含まれておりましたが、ソ連時代にはモスコー食料庫と言われておりまして、そこで住んでおりましても、又は政府方々と話をしておりましても、やはり食料について全く心配がない国、非常に人々も心が安定しておりますし、対応するときにも、例えば日本に対しては先端の技術、そういったことを是非取り入れたい、日本の発展を見習って自分たちも経済を立て直していきたいという思いがありますが、食料品については全く心配していない

中山恭子

2010-04-21 第174回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第6号

昨年ロシアモスコーで行われた日本語弁論大会で、キルギスの人が、日本人というのはそういう人たちだと聞かされていた、非常にすばらしい人だと思って尊敬していたけど、何かロシア語を教えてもちっとも上手にならないという弁論が、そのくらい日本人というのが尊敬されております。  

中山恭子

2007-06-28 第166回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

この核問題に関して、初期段階措置につき実質的な議論を行うということが主たる目的ということになって、行く前に連絡もあっておりましたので、私どもとしては、この非核化に向けた今後の措置についての段階で、これが初期段階措置までは行くという確信がそれなりに、まあBDAの話が当時まだモスコーで止まっている状況にはありましたけれども、そういった段階で行こうということになったんだと存じます。  

麻生太郎

2007-06-18 第166回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

現実問題として、あれを受けまして昨年開かれました日露学生フォーラム、これはモスコーでやったんですけれども日本側代表団モスクワ滞在費ロシア側が出しております。  そういった意味で、こういった形ではロシア側の応分の負担というのを今後ともやっていかないかぬという御指摘は正しいと思っておりますので、私ども、その趣旨を踏まえてやってまいりたいと存じます。

麻生太郎

2006-08-29 第164回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

麻生国務大臣 拘束されております乗組員三名、船長以下二名の即時解放並びに船体の返還等々につきましては、先ほど塩崎大臣の方から話があっておりましたように、東京ユジノサハリンスク並びモスコーにおいて、累次にわたって外交経路で私どもの方からロシア関係者に申し入れをいたしております。  

麻生太郎

2006-08-29 第164回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

これまでおりませんから、塩崎外務大臣モスコーに行ったときにもラブロフモスコーにいませんでしたのでというのが、先ほど塩崎さんおっしゃいませんでしたけれども、それが実態であります。  金田大臣を送ることにしておりますけれども、これには、きのうラブロフには、金田を送るからこれと会って話をしてもらいたいという話はラブロフにきのう申し込んでおります。

麻生太郎

2002-03-12 第154回国会 参議院 予算委員会 第10号

大学四年のときに初めてアイスホッケー世界選手権モスコーに行ったんですから。そのときに、砂田さんがまだ国会議員でなくて河野一郎さんの秘書で、初めての日ソ漁業交渉、第一回行ったんですよ。そのときに、アイスホッケー参加させてくれと。ところが、行くことが、ルートがないから、自民党政調津村さんといった、この人も私の大学先輩砂田さんも立教大学アイスホッケー先輩

田名部匡省

2001-04-09 第151回国会 参議院 行政監視委員会 第3号

一九五六年ですか、私は五七年にモスコー世界選手権選手に選ばれて行った。ちょうど砂田先生河野大臣秘書として行かれて交渉をやってくれたおかげで、中国からずっと国交のない国を全部行かれて、二カ月ぐらいですよ、やったというあのことを思い出しておるものですから、どうぞしっかり対応をしていただきたいと、こう思います。  

田名部匡省

1997-11-27 第141回国会 参議院 外務委員会 第3号

実は、私もことしに入ってからモスコーに参りましたし、そのときにロシア外務省の、これは御存じだと思います、サップリンというのがいるんですが、以前日本におりました。この彼は第二局というんですかね、とにかくアジア担当なんですが、彼がやってまいりまして、橋本エリツィン会談を一体どこでやるべきかという問題が今起こっていると。

松前達郎

1997-04-09 第140回国会 衆議院 日米安全保障条約の実施に伴う土地使用等に関する特別委員会 第4号

三月半ばにモスコー日米ロ会議をいたしまして、これには三分の一ぐらいはそれぞれの国の国防関係者も参加しておりまして、直接関係がないように考えておりましたところ、沖縄の基地問題がロシア側からもアメリカ側からも提起されまして、それだけ国際的な関心が高まっておるということを体感しながら、私から現状等を説明をしたものでございました。

末次一郎

1996-06-18 第136回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

また、その後四月には原子力安全サミットが開催されました際に、モスコー橋本総理との間で首脳会談が行われた次第でございますが、その二つの会談におきまして、エリツィン大統領は明確に東京宣言を再確認し、それを踏まえて平和条約締結に向かって努力していこう、こういうことを明言しておるわけでございます。

池田行彦

1995-04-26 第132回国会 衆議院 文教委員会 第6号

ところが、オウムの場合は、所轄庁東京にし、全国的展開をして、ロシアモスコーあるいはニューヨーク、ボン、スリランカの四支部を持つようになっております。そして結局、山梨で問題を起こし、また熊本で問題を起こし、松本でも問題を起こしておるわけですが、所管は東京都ということになるわけでして、ロシアで問題を起こしても対応できなくなっているのが実情ではないでしょうか。  

山原健二郎

1994-05-31 第129回国会 衆議院 商工委員会 第3号

これは昨年の六月十九日から二十九日まで調査に入って、九月にその調査報告をまず最初のを出したりしておりますし、「トリップ・リポート・モスコー・アンド・トムスク」ですか、それから九月二十四日、二十五日には、合衆国とロシア政府放射化学処理安全性に関する合同検討会を開いて、これはDOEの文書で出ておりますし、それから昨年の十二月九日にも、DOEの「放射性廃棄物工場における爆発の危険性について」という、これは

吉井英勝

share