運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
334件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-07-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第1号

政府参考人正林督章君) 現在、全ての国・地域からの入国者にお願いしている入国後十四日間の自宅待機自宅等待機については、国が民間機関に委託して設置、運営している入国者健康確認センターを通じて、メール等による日々の健康状況確認、それからスマートフォンアプリによる位置情報確認、そしてビデオ通話による状況確認といった取組を実施しています。  

正林督章

2021-06-21 第204回国会 参議院 行政監視委員会 閉会後第1号

現在、全ての国・地域からの入国者にお願いしている入国後十四日間の自宅等待機等につきましては、国が民間機関に委託して設置、運営する入国者健康確認センターを通じまして、メール等による日々の健康状態確認、またスマートフォンアプリによる位置情報確認、そしてビデオ通話による状況確認、こういった取組を実施している状況でございます。  

山本博司

2021-06-21 第204回国会 参議院 行政監視委員会 閉会後第1号

また、そうしたメール等でなかなか連絡が取れない場合にはビデオ通話をしておりますけれども、これもAIを活用した自動架電システムというのを導入をいたしまして、入国者の全員にフォローアップが、ビデオ電話を通じてフォローアップができるように改善をしてきているところでございます。  

こやり隆史

2021-06-10 第204回国会 参議院 内閣委員会、外交防衛委員会連合審査会 第1号

このため、サイバー攻撃には様々な類型がございますけれども、この基本的な手段として、情報システムからデータを盗むためにメール等を使ってマルウエアを送り込むもの、あるいは情報システムデータを改ざんするために情報システムのソフトウエアの不具合や設定の不備を悪用して情報システム管理者権限を奪うもの、また、この情報システム利用を妨害するためにコンピューターが処理し切れないほどの大量の通信を発生させるいわゆる

岸信夫

2021-06-08 第204回国会 衆議院 総務委員会 第19号

松尾委員 この方針の中においては、続けて、行政文書に当たると否とを問わず決裁過程文書メール等関係部門から幅広く提出してもらい、客観的資料に基づいて行政プロセスが証明されたかを厳しく検証すべきと、客観的資料に基づいて検証することの重要性がうたわれているのですが、この方針についても総務省内できちんと共有されていたということでよろしいんですか。

松尾明弘

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

○正林政府参考人 百名という数字は、健康フォローアップ対象者のうち、メール等による毎日の健康状態確認に四日間回答せず、かつ、位置情報確認アプリによる呼びかけに対応しないことなどが確認された待機者一日当たりの数をお示ししており、直近では、ビデオ通話民間警備会社による見回りなどの複数の取組により、御指摘の、連絡が取れない方の数も大きく減少し、今は四十人程度というふうになっております。

正林督章

2021-05-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第12号

消費者からの承諾の取り方については、承諾を得ていないにもかかわらず承諾を得たなどとする悪質事業者を排除する観点から、例えば政省令等において、少なくとも口頭電話だけでの承諾は認めない、消費者承諾をしたことを明示的に確認することとし、消費者から明示的に返答返信がなければ承諾があったとはみなさない、承諾を取る際に、その承諾によってどのような効果があるのか、どのような内容のことが電子メール等で送付されるのかを

高田潔

2021-05-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第12号

海外の事例でございますが、例えばEUにおいては、消費者権利指令により明文で、訪問販売など営業所外での契約を行う際の契約書面について、紙の書面だけではなく、消費者の同意があった場合に限り、USBメモリー、CD―ROM、DVD、メモリーカード電子メール等での提供が可能となっているものと承知しております。

高田潔

2021-05-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第12号

消費者承諾を得てメール等で提供できるということが可能であるということは共通ではございますけれども、委員指摘のとおり、デジタルに慣れた方だけがやる、例えばオンラインだけで完結しているようなものにつきましては電子メールでの承諾を可能とし、それ以外のものについては当面紙で承諾を得るということは考え得ると思っているところでございます。

高田潔

2021-05-27 第204回国会 参議院 内閣委員会 第22号

厚労省といたしましては、三月、四月に事務連絡を発出いたしまして、具体的には、コールセンターには、コールセンター等相談窓口ではファクスやメール等について相談対応ができるように、また、視覚障害者接種券といった自治体からの郵送物を、封筒を分かるように点字ですとか拡大文字での表記を検討する、また、自治体のホームページにおいても視覚障害聴覚障害向けのしっかりとした対応をする、接種時においても、案内ですとか

大隈和英

2021-05-26 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第11号

第一に、クーリングオフ電子メール等で行う場合の効力発生時期について、いわゆる発信主義を採用し、申込み撤回又は契約解除に係る電磁的記録による通知を発したときとすることとしております。  第二に、販売業者等契約締結時に交付すべき書面に関して、書面交付電子化する規定施行延期をしております。

穴見陽一

2021-05-25 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

今回の改正では、公共図書館等調査研究用図書館資料の一部をメール等利用者に送信できるとしています。この場合は、利用者事前登録コピーガード措置を講じる一定条件を満たす図書館のみが対象など、権利者保護のための条件が定められています。しかしながら、図書館で閲覧、コピーするだけでなく、資料の一部であってもスキャンデータを入手できれば何部でもプリントアウトは可能です。  

舩後靖彦

2021-05-21 第204回国会 参議院 本会議 第24号

このため、消費者からの承諾の取り方については、承諾を得ていないにもかかわらず承諾を得たなどとする悪質事業者を排除する観点から、例えば、政省令等において、少なくとも口頭電話だけでの承諾は認めない、消費者承諾をしたことを明示的に確認することとし、消費者から明示的に返答返信がなければ承諾があったとはみなさない、承諾を取る際に、その承諾によってどのような効果があるのか、どのような内容のことが電子メール等

井上信治

2021-05-21 第204回国会 参議院 本会議 第24号

消費者からの承諾の取り方については、承諾を得ていないにもかかわらず承諾を得たなどとする悪質業者を排除する観点から、例えば、政省令等において、少なくとも口頭電話だけでの承諾は認めない、消費者承諾したことを明示的に確認することとし、消費者から明示的に返答返信がなければ承諾があったとはみなさない、承諾を取る際に、その承諾によってどのような効果があるのか、どのような内容のことが電子メール等で送付されるのかを

井上信治

2021-05-18 第204回国会 衆議院 本会議 第27号

翌十四日、本案に対し、自由民主党・無所属の会、立憲民主党無所属、公明党、日本共産党日本維新の会・無所属の会及び国民民主党無所属クラブの六会派共同提案により、クーリングオフ通知電子メール等で行う場合の効力発生時期を明記することなどを内容とする修正案が提出され、趣旨の説明を聴取いたしました。  

永岡桂子

2021-05-18 第204回国会 衆議院 本会議 第27号

第一に、図書館関係権利制限規定の見直しとして、国立国会図書館が、絶版等資料データを、図書館等に加え、直接利用者に対しても送信できるようにすること、また、一定の要件を満たす図書館等が、利用者調査研究の用に供するため、現行複写サービスに加え、著作物一部分メール等により送信できるようにすること、  第二に、放送番組インターネット同時配信等に係る権利処理円滑化を図るため、放送では許諾なく著作物

左藤章

2021-05-14 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

やはり、今までメールとかネットというものがなかった中での著作権法規定を、これからメール等、ネット等が使える中で改正していくというのは非常に有効なことだと思いますし、是非進めていただきたいと思います。  一方で、今の御説明にもありましたとおり、図書館資料メール配信等を行う場合に、図書館等設置者権利者に対して補償金を支払うこととしております。

安藤裕

2021-05-14 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第10号

第一に、クーリングオフ電子メール等で行う場合の効力発生時期について、いわゆる発信主義を採用し、申込み撤回又は契約解除に係る電磁的記録による通知を発したときとすることとしております。  第二に、販売業者等契約締結時に交付すべき書面に関して、書面交付電子化する規定施行延期しております。

井上一徳

2021-05-13 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第9号

委員指摘の、若年者がよく考えずにとかクーリングオフが理解できないのではないかということでございますけれども、先ほど申し上げましたとおり、承諾を取る際に、その承諾によってどのような効果があるのか、どのような内容のことが電子メール等で送付されるのかを明示的に示す、すなわち、例えば、これはクーリングオフ起算点になる、そういうことをきちんと説明させるということによって、それは考えたいと思います。

高田潔

2021-05-13 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第9号

承諾を取る際に、その承諾によってどのような効果があるのか、どのような内容のことがメール等で送付されるのかを明示的に示す必要があります。そのため、その承諾によってどのような効果があるのかも示さず、ワンクリック承諾を取るような方法によって得られた承諾は、有効な承諾とは認めないことを想定しております。

高田潔

2021-04-28 第204回国会 衆議院 法務委員会 第18号

基本的にはメール等で、これは待機期間の十四日間ですね、メール健康状態を御報告していただくということがありますけれども、いろいろ出歩いたりされるみたいな事例もあったので、位置情報アプリというのを入れていただいて、それでランダムな時間に往信をして位置情報を返していただくというようなこともやっております。

度山徹