運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1970-04-23 第63回国会 参議院 大蔵委員会 第19号

説明員田辺昇君) どうも説明の仕方がたいへんへただったかもしれませんですが、物品税は、いずれにしましても、第二種物品の場合はメーカー課税でございますので、卸、小売りのマージンというものは実際問題としてわれわれは考慮する必要はないのでございますけれどもメーカー蔵出し価格を個々に押える場合に執行上問題があるということを考慮いたしまして、末端の小売り正価を押え、それと蔵出し価格との割合を出したい、

田辺昇

1970-04-14 第63回国会 参議院 大蔵委員会 第16号

それから税率が、メーカー課税というと四〇%が最高になっておりますが、こういうような税率を変えるものがありはしないか。あるいはまた、こんなことを言えば、大きい意味の間接税で言うなら、たとえば出国税みたようなもの、あるいは専売公社じゃないけれども、ゴルフが盛んになっているんですね。あるいはこういうボウリング場ですか、ああいうような娯楽の問題等ですね。  

成瀬幡治

1962-03-23 第40回国会 衆議院 大蔵委員会 第26号

日本の場合は、大体メーカー段階で今平均税率が、実効税率で見ますと、メーカー課税といたしますと純一四・何がしでございます。二〇%までいっておりません。従って、小売価格に対する比率で見ますと七%そこそこだ、こういうことでございます。率も確かに向こうより低い。課税範囲として今の事務用品を大きく抜かしておるものですから、その点が根本的に違うのではないか、かように考えます。

村山達雄

1959-03-30 第31回国会 参議院 大蔵委員会 第23号

先ほど平林さんからも御意見のあった通りメーカー課税にするか、小売課税にするかという点ももちろんからんでくるわけでございますが、生産者は、国内品につきましては、実は高級品になればなるほど名人はだの職人といいますか、中には刺しゅうに一生つぎ込むような、身体障害者等が黙々として刺しゅうで生きていくというような、こういう手をかけたものに限って値段が高いということになりますので、メーカー課税はなかなかやりにくい

足立篤郎

1959-03-30 第31回国会 参議院 大蔵委員会 第23号

どものただいまお答えしました通り、何とかしてこれを生かす方法はないかというので、洋服については、あるいは関税を考える、あるいはメーカー課税を考える、あるいは中間の卸売課税というようなものを、今やっておりませんが、問屋筋からとるというようなことを考えております。いろいろ考えてみましたが、今日の段階においては結論が出ない。

足立篤郎

1959-03-27 第31回国会 衆議院 大蔵委員会 第28号

先ほど理由に申し上げた通り、これは今メーカー課税になっておりますが、東京都内にも例のやみ市といわれるあめ屋横町といわれるところもございます。ああいうところの実態を調べてみました結果、これは小売課税にするのが正しいと私どもは判断いたしました。業界につきましても、これは小売課税を希望するという陳情もございましたので、私ども意図と合致したわけであります。

足立篤郎

1959-03-27 第31回国会 衆議院 大蔵委員会 第28号

先ほど理由に申し上げた通り、これは今メーカー課税になっておりますが、東京都内にも例のやみ市といわれるあめ屋横町といわれるところもございます。ああいうところの実態を調べてみました結果、これは小売課税にするのが正しいと私どもは判断いたしました。業界につきましても、これは小売課税を希望するという陳情もございましたので、私ども意図と合致したわけであります。

足立篤郎

  • 1