さらに、行政がゆがめられたことはない、供応や贈収賄ではないというならば、東北新社及びNTTの許認可に関する全ての検討過程のメモ類やメール、文書、会議録、議事録を公開し、そのことを自ら証明すべきではないでしょうか。総務大臣に全ての関係書類等の公開を求めます。 総務大臣、公開できないまずいことでもあるのでしょうか、お答えください。
○齋藤国務大臣 正確に申し上げますと、繰り返しになって恐縮なんですが、まず、出向していた職員に関しては、日にちは記憶が定かではないけれども、当時の柳瀬秘書官からの求めに応じ、自分も同席していたと記憶している、これは確認をしていますし、ただ、三年も前のことであり、具体的なやりとりについては記憶に残っておらず、面談の際のやりとりについてメモ類は一切作成していないということであったということです。
○安倍内閣総理大臣 既にもう予算委員会で、この点についても答弁をさせていただいているところでございますが、当時の内閣参事官による記録については、内閣官房から事実確認の指示を行い、各省が行った聞き取りの結果として、文部科学省からは、面会の内容に関するメモ等はつくっていないと思うし、残ってもいない、農林水産省からは、当時、面談の際のやりとりについてのメモ類は作成していないと記憶しているといった報告があったと
そして、メモ類は一切作成していないということでした。 それで、文部科学省の出向者でありますけれども、明確な記憶がないので、柳瀬審議官の答弁の内容を踏まえれば、同席していたのではないかなと思うと、調査結果にはそう書いてあります。
その結果、日にちは曖昧、記憶は定かではありませんが、四月の官邸での面談については求めに応じて自分も出席をした、それから、当時、面談の際のやり取りについてのメモ類は作成していないと記憶をしているということを確認したところであります。
○安倍内閣総理大臣 これは、当該面談のやりとりについてはメモ類を一切作成していないと農林水産省が既に調査結果を出しておりますし、文部科学省自体も、明確な機会はないが、同席したのではないかと思うということであり、三年前の話であり明確に覚えていないということであり、面会の内容に関するメモ等はつくっていないと思うし、残ってもいない、こう答えているわけでありまして、そういう調査は今までしているということを申
消去したとされるサーバーに大事なメモ類、これ欲しいなと、一般論でいいですよ、欲しいなというものが確実に入っているわけだというふうに分かっていた場合には、これ必要ある場合、要求しますね。
○白眞勲君 確認ですけれども、財務省さん、その業者に、業者に渡したというか、今移行作業をしている古い方のサーバーに、今までのメモ類が消去されているということでよろしゅうございますね、財務省さん。
○白眞勲君 お願いをしてくれるということでございますが、会計検査院が今後このメモ類が欲しいと思っても、今、官房長からもありましたように、業者に渡って完全に消滅している可能性もあるということもあるわけですよね。当然です、これは。
行政機関の職員は、第一条の目的に資するため、当該行政機関における経緯も含めた意思決定に至る過程並びに当該行政機関の事務及び事業の実績を合理的に跡付け、又は検証することができるよう、処理に係る事案が軽微なものである場合を除き、次に掲げる事項その他の事項について文書を作成しなければならないと書いてありますけれども、ここでお聞きしたいのは、内閣府にですね、契約に至る経緯について記録したメモ類もこの法律における
お尋ねの契約に至る経緯について記録したメモ類につきましては、したがいまして、各行政機関の意思決定に至る過程や実績を合理的に跡付け、検証することができるようにするため必要であると各行政機関において判断される場合には公文書管理法上作成すべき行政文書であると、こういうふうに認識しております。
○白眞勲君 もう一回確認しますけど、つまり、そういった場合に、メモ類も行政文書にしていかなければならない場合もあるということでよろしゅうございますね。
そのほか、秘密公文書の提出義務の除外事由、高度の秘密公文書の扱い、公務員が保管、所持する書類、特にノート、メモ類、こういったものの扱いは、いずれも提出義務の範囲を大きく制約するものとなっております。 民事訴訟の審理を充実させるためには、公文書提出命令の拡充が求められておりまして、そのために提出したのが本修正案であります。
そのほか、秘密公文書の提出義務の除外事由、高度の秘密公文書の扱い、公務員が保管、所持する特にノート、メモ類の扱いなど、いずれも提出義務の範囲を大きく制約するものとなっております。 民事訴訟の審理を充実させるためには、公文書提出命令の拡充が求められております。確実な立証に資する規定とするために提出したのが本修正案であります。
そして、メモ類、手紙類、いわゆる書類ですけれども、これを押収する場合には本当に押収すべきものかどうかわかりませんから当然目を通すことになります。それは、目を通したものは目にした人の記憶に残るわけですけれども、ずっと記憶に残るかどうかは別としまして一たん残る形になります。
この点、今鑑定されているんだと思うのですが、そういうような事実があったのかどうか、これが一点と、これはかなり決定的かなと思える報道ですが、押収されたフロッピー、光ディスク、メモ類等からサリンの製造メンバーとか、地下鉄サリン事件の実行犯が特定できているんだというような報道もございました。この点、お答えできないのかもしれませんが、事実関係はどうなのか、御説明ください。
証人は、証言を行うに際し、あらかじめ委員長が許可を与えたものについてメモ類を用いることは差し支えありませんが、尋問に対し簡潔かつ的確に証言を行うために必要な範囲内に限られます。 その第三点として、証人のメモ筆記は尋問の項目程度に限られております。なお、補佐人はメモをとることが許されます。 以上の点を十分御承知願います。 それでは、法律の定めるところによりまして、証人に宣誓を求めます。
証人は、証言を行うに際し、あらかじめ委員長が許可を与えたものについてメモ類を用いることは差し支えありませんが、尋問に対し簡潔かつ的確に証言を行うために必要な範囲内に限られます。 その第三点として、証人のメモ筆記は尋問の項目程度に限られております。なお、補佐人はメモをとることが許されます。 以上の点を十分御承知願います。 それでは、法律の定めるところによりまして、証人に宣誓を求めます。
さらに、この部室からは、衣類、新聞雑誌、メモ類のほか、神奈川県警職員共済組合関係文書など約三百点に上る証拠品が押収されております。 このような電話盗聴を他人の私宅に対して行うということは、これはだれに行われたとしても国民は皆気持ちが悪くて仕方がないと思うのですね。プライバシーの重大な侵害であります。
○国松説明員 豊田商事問題で警察がこれまでに押収した帳簿とかメモ類につきましては、現在関係府県におきまして分析等を実施中でございますが、これまでのところ、御指摘のような事実があったという報告は受けておりません。
同じものをやりまして、環境、農水、建設と、この三つが関係するわけでありますから、それに最後はお金を持っている大蔵、そこに出しますから、この中海の環境庁に関する事項について、文書でひとつ、メモ類でも結構ですから御回答をもらいたいなと、そう思うんですが、いかがでしょうか。これは大臣。
田中を追及したところ、田中は、業者の名刺を事前に捨てたり、メモ類を改ざんした事実を認めた。」こういうふうに出ておりますが、この点についても恐らくお答えは一緒かもしれませんけれども、一応そういう事実はあるのか、お聞きしておきます。
○稲葉(誠)委員 そうすると、その帳簿の記載が正確であるかとか、伝票の記載がどうであるかとか、いろいろなほかの証書、メモ類もあるかもわかりませんが、そういうようなものによって、この被疑者、被告人に関係する部分あるいは関係しない部分全体を含めて金の流れを追っている、こういうことでございますか。そういうことでしょうね。
○伊藤(榮)政府委員 読売新聞の記事に出ましたこの島田氏の隠されたるメモ類というものにつきまして、検察がどういうふうな考え方を持ち、どういうふうに対処しようとしているかにつきましては、実はまだ報告を受けておらないわけでございます。