運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
104件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-07-14 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第33号

その問題を解決せずに、場当たり的にメディア規制なんてしたら、もう即憲法二十一条違反で重大な違憲問題が浮上するので、まともに検討すれば、断念という結論が見えているんだと思うんです。  そういう検討に今、役所の方のエネルギーを使うなら、もうちょっとやるべきこと、今、国民民主党も、三十兆の経済政策とか、オリンピック関係者も含めた水際対策とか、病床の確保命令とか、やはり本質的なことに使ってほしいんですね。

山尾志桜里

2019-11-07 第200回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

したがって、国民投票に伴う広告規制も存在しないことになりますが、一方で、一般的なメディア規制については大変関心が高く、インターネットやSNSなどの新しいメディアに対する規制のあり方について意見交換を行いました。  ウクライナでございます。  ウクライナは、独立後、一九九六年に憲法を制定し、現在まで六回の改正を経ています。  

新藤義孝

2019-05-09 第198回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

テレビラジオCM発議期間中全て禁止し、インターネット上の動画CM投票日前十四日間も含めて規制対象外であるという御主張ですと、これは広告規制ではなく、広告規制に名をかりた放送メディア規制ではなかろうかと懸念しているところでございます。  その観点から、国会の御議論でも参考になり得るケースを幾つか御紹介させていただきます。  

永原伸

2011-10-26 第179回国会 衆議院 外務委員会 第2号

保険の問題、金融の問題、当然、混合診療の問題、サービス分野の問題、それからメディアの問題、メディア規制、資本参入再販防止、すごく広いんですよ、範囲は。公共事業もそうじゃないですか。そして、こういうボールがどんどん議会から飛んできて、アメリカ政府はその議会からのボールを受けて、日本交渉を迫ってくる。  私が心配しているのは、これからもし交渉に入って、いろいろなことが全容出てきます。

小野寺五典

2010-05-27 第174回国会 衆議院 本会議 第32号

改正については、関係団体を初め有識者などから、電波監理審議会権能強化メディア規制につながりかねないとの懸念が生じるとの意見表明が多数発せられており、先日行われました参考人質疑でも、全員から、だれ一人の例外もなく、表現の自由にかかわる問題であることから、慎重に審議を進めるべきとの意見が表明され、今回、政府案より削除する修正がなされることとなりました。  

谷公一

2010-05-20 第174回国会 衆議院 総務委員会 第18号

さらには、先ほども申し上げましたように、読み方によって非常にいろいろなことができるということで、そのことが、この権能強化によってメディア規制が起こってくるのではないか、そういう懸念が各方面からも提起されているわけでありまして、この際、これを削除するべきであるというのが我々の考え方でございます。

石田真敏

2009-06-24 第171回国会 衆議院 外務委員会 第18号

また、メディア規制に関しましても、プレス関係者国外退去や拘束といった事態が発生しておりますこと、これらにつきましても懸念しているところでございます。  私どもといたしましては、イラン政府に対しましては、言論の自由を確保することと、それから、混乱の収拾に当たっては、平和的な手段によるとともに、強い自制を持って対処することを求めたい、そういうふうには思っております。  

中曽根弘文

2007-12-20 第168回国会 参議院 総務委員会 第11号

これは各国のメディア規制を比較したものでございます。特徴は何かと申しますと、地域メディア支配、これ行でいくと二行目に書いてございますが、我が国だけがAMラジオを入れているという状況で、他国を見ますと、例えばアメリカですと、同一地域では日刊新聞所有している者は放送局所有はできませんとなっています、例えば。

藤末健三

2007-12-06 第168回国会 衆議院 総務委員会 第8号

今回の改正案は、NHK不祥事や民放の不祥事を奇貨として、メディア規制の流れを強めるべく、当時の菅総務大臣が主導したものであります。社民党は、命令放送問題に加え、権力の側がしきりにメディアへの介入を試みてくる手法に極めて問題があることから、慎重な審議を求めてまいりました。  修正案の各項目は、原案をよりよく改善するものであると評価しています。

重野安正

2007-11-29 第168回国会 衆議院 総務委員会 第6号

ということの二つのバランスを考えたときに、やはりこの放送にかかわるメディア規制あるいはメディアに対するさまざまな許認可、監督指導、これはぜひ大臣の権限から切り離すべきだ、総務大臣から切り離して第三者委員会的な独立した行政委員会として新たに構築を図るべきだ、私は今回、放送法改正案を見るにつけて、そのことを思うに至りました。  

小川淳也

2007-10-24 第168回国会 衆議院 法務委員会 第2号

平成八年に地域改善対策協議会、同じ年に人権擁護施策推進法に対する衆参法務委員会附帯決議平成十三年には人権擁護推進審議会の答申、そして国連の規約人権委員会からの勧告などにこたえるものとして、平成十四年に人権擁護法案は提出されましたが、報道機関の取材を規制するメディア規制条項などの批判が強くて、十五年の衆議院解散とともにこれは廃案になりました。

馬渡龍治

2007-05-11 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第12号

地元の新聞であります神奈川新聞は、五月三日、憲法記念日社説で、同法案、本法案のことですが、同法案最低投票率の不在、公務員教育者地位利用禁止メディア規制など問題が多い、廃案にして出直すべきだと社説は指摘しております。国民の目から見て議論が尽くされていない事項がたくさんあります。是非、時間を掛けて慎重に審議していただきたいと思います。  

森卓爾

2007-05-11 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第12号

次に、社団法人日本青年会議所関東地区埼玉ブロック協議会会長榎本賢治君からは、国民投票法は、憲法第九十六条の憲法改正規定が要請する法律である、国民投票対象は、議会制意義を失わないためにも、憲法改正に限定すべきである、最低投票率は、憲法に明記されておらず、国民主権原理からも不要である、公正中立報道が行われるため、一定のメディア規制は必要であるなどの意見が述べられました。  

岡田直樹

2007-05-08 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第9号

公述人意見に対し、各委員より、国民投票法制制定に対する公述人認識憲法改正がこれまで発議されなかった理由、原則十八歳の年齢要件関連法律等との整合性最低投票率を定める意義、導入の是非公務員教育者地位利用規制意見表明関係公務員憲法尊重擁護義務投票運動との関係メディア規制在り方法案成立後施行まで三年間猶予を置くことに対する公述人認識など多岐にわたる質疑が行われました。  

中川雅治

2007-04-27 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第8号

本日は、国民投票メディア規制等について参考人から意見を聴取し、質疑を行います。  この際、参考人の方々に一言ごあいさつを申し上げます。  本日は、御多用のところ本委員会に御出席いただきまして、誠にありがとうございます。  参考人皆様方から忌憚のない御意見をお述べいただき、今後の審査の参考にしたいと存じますので、どうぞよろしくお願いをいたします。  議事の進め方について申し上げます。  

関谷勝嗣

2007-04-27 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第8号

参考人山了吉君) ここに来る前に、やはり問題になるのは放送にかかわる部分だろうと思っておりましたので、聞いておりますうちに、やはり私自身は雑誌協会の一員としての見解を言うべきなんでしょうけれども、やはり放送法改正というものと今度の国民投票法案の今の百四条の問題なんかは、やはり考えてみるとメディア規制につながる可能性がやはりあります。

山了吉

2007-04-26 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第7号

まず、私、メディア規制在り方について何点か質問させていただきたいと、このように思います。  これも意見二つに分かれておりました。投票日十四日前からのテレビラジオによる広告放送全面禁止というのは、表現の自由の観点から認めることはできないと。ただし、資金力による格差が生じることのないように、賛成、反対、両者が平等に広告できるようなルールを作るべきであると、こういう意見陳述がなされました。  

山本順三

2007-04-25 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第6号

大変専門的にいろいろな、この手続法公職選挙法あるいは民法その他、メディア規制の問題もいろいろ絡んでくるわけでありますけれども、これ二十歳から十八歳に投票権者を下げると、こういうことで広範にわたって関連法案が出てくると、こういうことでございますし、私もスムースに移行できるのかなと。私も参議院議員でありますが、三年ごとに選挙が行われます。

田中直紀

2007-04-23 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第5号

参考人木村庸五君) メディア規制については我々弁護士の団体でもいろいろな意見があるところですけれども、やはり本質的にメディアの自由ということを重んずべきであって、したがって、公的な機関によるメディア監督という、その中身についての監督ということは認めるべきでないというふうに考えております。  

木村庸五

2007-04-23 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第5号

次に、メディア規制について、それぞれ触れていただいた方もいらっしゃいますし、触れてもらわない方もいらっしゃったんで、これは全員皆さんにお伺いしたいんですが、今回、広告の件を非常に法で規制をしているということになっておりますけれども、私は、実はメディア規制の一番のポイントというのは、これはメディア自主規制に任せるという方向性になっておりますけれども、やっぱり討論番組とかバラエティー番組、こういった

秋元司