運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2001-06-27 第151回国会 衆議院 文部科学委員会 第22号

だけれども、やはりずっと上から受け継いできた、ミトコンドリア症じゃない子供を産みたいという考えもあるわけでございますから、今おっしゃった厚生省の指針というのは、私は、ちょっとよく全文を見てございませんけれども、少なくとも、今そういう子供を産んでいいという法律じゃなくて、そういう研究は続けていい。

水島裕

2001-06-27 第151回国会 衆議院 文部科学委員会 第22号

それから、今、非常に少人数ですからということで、これは多分三けたの数字だと思いますけれども、日本には、酵素欠損があって日本にわずか一人しかいないその患者さんが、その人のためにも一生懸命その酵素をつくって、その人が生きられるようにと頑張っている治療法もあるわけでございますので、やはりミトコンドリア症少ないことは少ないけれども、その人のため、その人が、それから、その人の子孫が今のところ治る手だてはないわけでございますので

水島裕

2000-11-14 第150回国会 衆議院 科学技術委員会 第4号

ミトコンドリア症治療、あるいは不妊の治療、あるいは臓器移植のもとを提供する、臓器をつくる技術として、これは有効な技術一つであるということが認められて初めて、国民の声を代弁する国会で議論をして法改正をしてゴーサインを出すというのが、このクローン技術に関するあるべき姿であると思いますので、私は、きょう御出席の科学技術委員会委員の皆様に、広くこの部分の修正をお願いする次第でございます。  

河野太郎

2000-11-14 第150回国会 衆議院 科学技術委員会 第4号

将来、実際に、先ほどの問題のミトコンドリア症治療であったり、それからヒト集合胚ですら生殖医療の中に入ってくる可能性はあるし、そこで禁止するかどうかはもちろんここで判断される問題ですけれども、そういう問題として一応残したというのが、リストアップする、ここで線を引いた最大の理由だと私は思っています。     〔委員長退席平野委員長代理着席

西川伸一

2000-11-08 第150回国会 衆議院 科学技術委員会 第2号

また、ミトコンドリア症の予防につきましても、ミトコンドリアと核内の遺伝子との相互作用には全くまだ不明なところが多いわけであります。治療への応用には、十分な安全性の確保が必要だというふうに考えております。  そういった意味では、治療の自由といいましょうか、もちろんそういう権利もあるんだと思いますが、これについては、かわる方法があるときにはその方法を使う。

近藤昭一

2000-05-18 第147回国会 衆議院 科学技術委員会 第6号

一つは、ミトコンドリア症という病気がありまして、この場合にはそういう操作を使うと何とかなるかもしれぬという科学的な根拠があるわけです。これはイギリスも多分認めていると思いますけれども、そういうものは規制の中で、一つ可能性があるかないかの審査対象として取り上げる余地を残しておこうというものであります。

岡田善雄

  • 1