運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
67件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-09 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

古典的な論点ではありますが、要するに、一括払いマンスリークリアの場合はクレジットカードに対して抗弁権接続が起こらないというような問題がありますので、伝統的に、日弁連は、それはそのような場合でも、抗弁ですね、要するに、売主自身に対する抗弁クレジットカード会社にも言えるようにしてほしいというのは言っておりますし、さらに、いろいろな支払い方法が出てきて、すごい便利で、ポイントもいっぱいついて、個人的

板倉陽一郎

2020-06-12 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

四 近年、二か月内払いのいわゆるマンスリークリア取引や、割賦販売法及び資金決済法適用のない立替払い型の後払い決済サービスについて、国民生活センターへの相談件数が増加していることに鑑み、消費者トラブル防止に向けた事業者による自主的な取組・対応を促進するとともに、その実態を踏まえつつ必要な対策を講じること。  

山岡達丸

2020-05-12 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

阿達雅志君 マンスリークリアについては今までそういう話だったわけですけれども、ただ一方で、その大半のイシュアーが後リボを提供していると。マンスリークリアということで最初は物あるいはサービスを買っても、それを後で、後からリボルビングで分割払をするという、こういうことも非常に実際としては行われているということでございます。  

阿達雅志

2020-05-12 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

マンスリークリア取引ということに関しましては、割賦販売法適用対象となりますのは支払期間が二か月を超える取引ということでございますが、これと同様の誘引性があるというふうには言えませんし、また今、相談件数お話ございましたけれども、これ、基となる利用件数というものの発生率ということで考えますと、二か月以上の割賦に比べてこの発生率自体は小さいという現状にございます。  

藤木俊光

2020-05-12 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

○国務大臣(梶山弘志君) 翌月一括払いマンスリークリア取引は、割賦販売法対象となる分割払ほどの誘引性がないこと、これらの取引と比べて消費者相談発生率も低いこと、追加的な規制が課された場合の負担が消費者に転嫁され利便性が損なわれる可能性があることから、平成二十八年の改正時には抗弁権接続等規制適用対象とはしないこととしました。  

梶山弘志

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

この調査におきましては、先生御地元の兵庫の山田錦のような産地品種銘柄ごと需要量のほか、輸出需要販売先情報産地に発信するということのために、輸出に仕向けられる産地品種銘柄ごとの数量、さらには産地品種銘柄ごと酒造メーカーとの結びつき状況などを取りまとめまして、米に関するマンスリーレポート、これは毎月農林水産省のホームページで公表しておりますけれども、こういう形で公表しているところでございます

天羽隆

2019-03-12 第198回国会 参議院 内閣委員会 第3号

それでは、次の質問ですが、ちょっと順番を変えまして、まず、今日お手元に資料を用意しましたが、日本がこれだけのものをやっと四機体制にして、二三年までに七機体制にするという資料が冒頭のこの囲みでありますけれど、やはり海外においてはかなりこの点についても非常に関心があるところであり、ヨーロッパはジャーマンスリーの中でもこのシステムを使って自動走行というのはかなりもう進み出しております。  

藤川政人

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

農林水産省といたしましては、各産地取組状況マンスリーレポートで公表するとともに、安定取引に結びついている優良事例を公表するなどを通じて、キャラバンなどの場において事前契約重要性産地に御説明し、営農計画書の提出に向けまして、さらなる取組の拡大を図ってまいりたいと考えております。

天羽隆

2018-04-05 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

また、毎月のマンスリーレポートなどにおきまして、業務用向け販売されている産地品種銘柄上位二十位などを情報提供するというようなことで、あらゆる機会を捉えまして、こういったバランスのとれた供給について呼びかけているところでございます。  今、足元を見ますと、複数年契約の締結などの動きも出てきておりまして、このような動きを更に加速してまいりたいと存じます。

柄澤彰

2018-03-20 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

今、マンスリーレポートお話をいただきましたが、このきめ細かい情報提供の内容をいま一度整理してみますと、まず、三十年産以降におきましても、私どもが全国ベース需給フレームは引き続き策定してお示しするということがまずございます。その次に、各県、各地域ごとの実際の作付け動向につきまして、節目節目県ごとあるいは市町村ごと動向を公表申し上げる。

柄澤彰

2018-03-20 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

さて、マンスリーレポートで、各産地、各生産者におかれては、公表結果を参考にされ、需要に応じた生産販売に向けた取組をより一層進めていただくことが期待されていますというふうに、最近発行されたマンスリーレポートにそのように書いてあるわけですが、この程度情報で、書いてあるような、ないしは都道府県ごと矢印が書いてあって、従来どおりなのか上向いているのか下向いているのかという矢印が書いてあるわけですが、この

山田俊男

2017-12-05 第195回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

本当に資料もよく分析されていますし、私はあのマンスリーレポート、非常に高く評価しておりますし、そこを活用してしっかりやっていく必要があると思うんですが、やはり、この資料はよくできているし、頑張っておられるんですけれども、現在の手法、例えば会議で行政ベースでしっかりと共有するやり方、あるいはキャラバンと称して説明をしていくやり方、これはもちろん重要なんですが、これで限界があるんじゃないかなというのも事実

進藤金日子

2017-06-07 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

初鹿委員 今の説明の、特に後者の生活本拠ということになると、マンスリーマンションというような形態のところに泊まろうという人は、恐らく、大半の人はほかに家があって、例えば、長期の、三カ月とか一カ月とか、そういう仕事があり、その地域仕事があって、そのために家族と離れてそこで住むような場合だとか、また長期滞在の旅行に来たとか、そういう人で、実は、生活本拠はほかのところにあるんじゃないかという人が大半

初鹿明博

2017-06-07 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

私、国土交通委員会でも指摘をしたのは、今既存であるマンスリーマンションとの関係で、ではどうなっていくのかということが非常に気になっておりまして、いろいろネットで調べていくと、現状、たくさんマンスリーマンション短期賃貸マンションという形で宣伝がされていて、たくさんあるんですよね。恐らく、どれを見ても、旅館業またホテル業許可はとっていないように見えます。  

初鹿明博

2017-06-06 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

例外的に、短期貸しが前提のウイークリーマンスリーマンションでは寝具家具は備え付けられていると思います。  したがって、民泊事業形態を考えたときに、民泊事業をしながら中長期賃貸の募集をするというのは、これ契約するというのは考えられないですね。だから、民泊として寝具家具がそろったままの状態の短期貸しをやるというのが私は想定されると思うんですよ。

辰巳孝太郎

2017-05-31 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第22号

今、実態を把握していないというお話がありましたが、私はやはり、ウイークリーマンションとかマンスリーマンション実態もきちんと把握しないと、民泊の新法で届け出するものと、ウイークリーマンションだとかマンスリーマンションだとかいって許可も届け出も得ていないものとで、非常に差が出てしまうんじゃないか、そもそも真面目に旅館業として許可をとってやっている人と差が出てしまうんじゃないかと思うんですが、戸数の把握

初鹿明博

2017-05-31 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第22号

ウイークリーマンション及びマンスリーマンション実態について厚生労働省といたしましては把握してはおりませんが、旅館業に該当するかどうかにつきましては、個別の事案ごとに判断されるものであり、一般的には、主に一週間程度利用が想定されるウイークリーマンションは、客室の衛生管理営業者が行っている例が多いと考えられることなどから、この場合には旅館業に該当することとなりますし、一方、主に一カ月程度利用が想定

北島智子

2016-12-01 第192回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

マンスリークリア取引抗弁権についてでありますが、各方面より指摘、要望の多いマンスリークリア取引抗弁権の導入については、本件では踏み込んだ改正が行われていません。現在、国内の翌月一括払いは先ほどのとおり約九割がマンスリークリアということで、九割の方が翌月一括払いということで取引をしているわけでございます。

石井章

2016-11-16 第192回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

○中根(康)委員 次に、マンスリークリアと言われる取引についてお尋ねしたいと思いますが、ここは何かちょっとわかりにくくて、この法律は難しいなと思った点なんです。  マンスリークリア取引の場合に、カード発行会社に対する割賦販売法適用がなく、カード発行会社に届く苦情加盟店契約会社に伝達し、共有する仕組みが法改正に盛り込まれなかった。

中根康浩

2014-11-13 第187回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

私がホンダさんのやり方で非常にすごいなと思ったのは、それぞれの職場で有休を一〇〇%とろうとすると、そのとき人員がどれぐらい必要で、今仕事がどの程度あるので、欠員補充率欠補率というらしいんですけれども、その欠員補充率がどれぐらいに今なっているのかというのをマンスリーで人事が把握していて、そこが有休がとれそうにないぐらい仕事が厳しくなっているとなると、そのユニットの中でどこから人を動かすのかということを

小室淑恵

2014-11-11 第187回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

そして、これ、概算払はあくまでも前払金でありますから、最終的には相対取引価格で決まった価格と、そこからあと全農さんが経費取って残った部分をお支払いするということになりますが、マンスリーレポートの米のレポート見ますと、この相対価格も、九月段階で新米で、例えば岩手県のひとめぼれについては一万二千二百七十一円ということで、かつてない低さですね。

平野達男

2013-06-18 第183回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

私は、マンスリー単位でやれというのをまず話をしてきたんですが、今回の決定見てもやはり年度単位になっています。是非よろしくお願いします。  それで、続きまして、今回の法案のシステム改革全般についてちょっと確認をさせていただきたいんでありますが、大胆なといいますか、六十五年ぶりの電力事業体制改革だということでありますが、法律を見ますと、そういう中で著しく経済産業大臣の権限が強化されているわけですね。

直嶋正行