運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2012-06-20 第180回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

その上で出されたのが、きょうの配付資料にある修繕積立金目安、平成二十三年四月十九日付の朝日新聞、「マンション修繕 積立額の倍必要 国が目安額を初公表」、こういうものであります。  それによれば、現在、首都圏新築マンション修繕積立金平米当たり平均九十五円であるのに対して、十五階建て未満マンションで総戸数五十戸未満の物件だと二百十八円。確かに、まさに倍以上なわけであります。

柿澤未途

2003-05-22 第156回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

第二点は、住宅宅地債券にはマンション修繕コースもあります。これは公庫融資によりマンション共有部分の改良を希望する管理組合向けに発行されているもので、今年度は八百六十二億円の発行が予定されています。マンションについては、昨年、マンション建替え円滑化法が制定され、その後、区分所有法及びマンション建替え円滑化法改正がなされました。

続訓弘

2003-05-22 第156回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

先ほど御指摘のありました住宅金融公庫マンション共用部分リフォーム融資制度、それからマンション修繕債券積立制度というのもございます。これを活用していただいて、マンション維持修繕に必要な資金の確保を支援しているということでございます。また、マンション管理士制度というのができましたが、この制度の定着、それからマンション管理業者登録制度もございます。

松野仁

2002-11-28 第155回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

でも、これは非常に特殊な形でありまして、きちっとしたマンション修繕をしていけば、そんな、マンションは三十年、四十年どころでぼろぼろになったり物理的に住めなくなったりということはあり得ないんです。ところが、そのことがどこかで、世評の上ではおかしな形で今日に流れてしまった。  実質的に、統計上は、二〇一〇年ないしは一一年ぐらいになりますと三十年を経過するマンション、まあ大体百万戸を超えるとされます。

藤木良明

2002-11-27 第155回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

もう一点は、住宅金融公庫マンション修繕債券積立制度というのがございますが、これは一口百万。これもやはり百万となりますとなかなか、ちょっと半端なといいますか切れの悪い部分がございまして、一口当たり積立額を引き下げるべきではないか、こういうふうに私も思いますし、そういう要望が強く出されておりました。  この二つ、まとめて御見解をお聞かせいただきたいと思います。

山名靖英

2002-06-11 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

最後に、時間で、私はペイオフ実施に当たってのマンション修繕積立金についての質問をさせていただきたいと思います。これは今国会要請されています、ペイオフ実施当たりマンション修繕積立金は一戸当たりこれは一千万じゃなくて百万円まで保証するための請願の要旨なんですが、その趣旨をちょっと述べさせていただきます。  

大沢辰美

2000-04-04 第147回国会 参議院 国土・環境委員会 第9号

政府参考人那珂正君) マンション修繕積立金公庫が受け入れる場合の基準でございますが、修繕積立金戸当たり平均月額がそのマンションの築年数に応じた一定金額以上と。例えば、経過年数五年未満の場合は六千円以上とか、あるいは十年以上十七年までは九千円以上とか、そういうことを考えておりますし、また屋根防水とか外壁補修工事が築二十年以内に実施されていることなどを予定しているところでございます。

那珂正

2000-03-15 第147回国会 衆議院 建設委員会 第4号

○那珂政府参考人 マンション修繕積立金公庫が受け入れる場合の維持管理体制基準でございますが、これは先ほども申し上げました中古住宅の場合と同じでございまして、例えば修繕積立金の一戸当たり平均月額が六千円以上とか、あるいは屋根防水外壁補修工事を築二十年以内にきちっと実施していることなどを定めようと思っております。  

那珂正

2000-03-15 第147回国会 衆議院 建設委員会 第4号

次に、住宅宅地債券を利用したマンション修繕積立金制度が新設をされます。ここでも一定維持管理基準を満たすマンション管理組合が対象とされておりますが、その基準を簡明に説明をしていただきたい。  また、五万を超えるマンション管理組合がありますが、どの程度のマンション基準をクリアすると考えておられるのか、お尋ねをいたします。  

辻第一

1981-05-08 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第28号

いまマンション修繕などといっても相当金がかかるのです。だから十人共同でやる場合に二人が金がない場合にはこれはできないわけです。そういう場合に、この二人に対してあとの八人が何らかの保証をすることによってマンション修繕ができるような、そのためには、信用金庫に許されておる員外貸し付けのほかに、もっと広く労金の場合は認めなければならないのじゃないか、こう考えているのです。  

塚田庄平

  • 1