運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1996-12-06 第139回国会 衆議院 予算委員会 第1号

また、経済審議会シルバーマークについて、こういうマーク参入規制カルテル行為の温床になりやすいということで、十一月二十六日、撤廃を求めたということでありますが、私は、こういう公費を使う分野にかかわるいわゆるマル通マークといいましょうか、これは本当に過去の幾多の例を見ましても、参入規制カルテル行為、公取からの排除勧告、再々にいろいろ受けるようになってきているということから考えても、この際全面的に

中川秀直

1994-06-22 第129回国会 参議院 運輸委員会 第9号

いわゆる事業者団体等がはっきりしない段階でだれがマル通マークを出すかといった問題、当然そこはやはり普通でありますと公益法人的なものがあって、そこが認定をするといったことが好ましいと思っておりますので、やはりそこはもう少し私ども検討の結果を待ちたいというふうに考えている次第でございます。

越智正英

1992-03-12 第123回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

結局その解決方法としては、これはもう自民党も文部省も相当頑張りまして、あのときには結局今度は日本語学校側に、JISマークではありませんが、マル通マークというのか、適合するというマークのようなものをつくる、この日本語学校だったら間違いありませんというような形で問題の解決を図ったといういきさつがあります。  

鳩山邦夫

1992-03-11 第123回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

先生御指摘のように、遊漁船業者組織化が進んでないとか、あるいはこの法律に基づきます、私どもとしてねらいといたしておりますマル通マーク適用船が極めて少ないとかいう実態にあるのは事実でございまして、当面私どもとしましては、現行の遊漁船法制度の趣旨、内容を十分徹底し、極力その組織化を図っていきたいというふうに思っております。  

鶴岡俊彦

1990-04-26 第118回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

この消費者保護という問題と関連すると思いますけれども、例えば新聞の報道では、業界の自主的な規律という点でマル通マークの新設というふうなことなんかも考えているようですけれども、そういうことを把握されていらっしゃるかどうか。またマル適マークですが、この基準をクリアするにはどういうふうな基準をクリアすることがこのマル適マークにかなうのか、その中身についてちょっと……。

菅野悦子

1990-04-21 第118回国会 衆議院 予算委員会 第13号

それは今先生が言われたとおり、スプリンクラー設置基準に対してもっと厳重にやるべきである、特に不特定多数のたくさんの毎日出入りされる方、そういう商売、特にスーパーのような商売に対して、今言われたとおり一つの基準面積、ちょうどボーダーラインでつけなくてもいいというような形でマル通マークが上がっておるといったような形からあのような悲惨な事故になったわけですけれども、これは早速検討委員会をつくらせまして、

奥田敬和

1986-02-14 第104回国会 参議院 地方行政委員会 第1号

ところが、この設備のない方ですね、マル通マークがない、しかも出入口がないわけなんです。ここでの避難訓練なり何なりが実際にやられていたのかどうか。片一方、別の対象物だとしながら、避難訓練は同一の対象物とみなして、旧館の今度燃えた方のところでの避難訓練なりあるい は点検なりが極めて不十分だったのではないのか。

神谷信之助

1986-02-13 第104回国会 衆議院 予算委員会 第9号

○関根政府委員 マル通マークの実際の運用に当たりまして、収容人員によりまして基準を設けているわけでございますが、その基準算定の仕方、収容人員算定の仕方につきましては、別に消防法施行規則で、別な条文で算定基準がありますので、それを便宜かりてまいりまして、それによって計算をしておるというのが実情でございます。  

関根則之

1986-02-12 第104回国会 衆議院 予算委員会 第8号

今わかっている範囲におきます事故の原因、それからやはりそういった同類のものに対して改めて消防上、防災上の調査と申しますか、それも必要でありましょうし、また、マル通マークの問題が浮上してきているわけでございますので、それにつきまして、運輸大臣に今後の対応の仕方についてお伺いをしておきたいと思います。

佐藤観樹

1986-02-12 第104回国会 衆議院 建設委員会 第2号

このように通達とか指針等が出されておるし、また基準法八条の中を改正しまして、あそこで我々はいわゆる現在のマル通マークだけではなくて建設省としても安全保証をつくりましょう、「維持保全」についての指導要綱もおつくりになった、それで安全についてはこうでございますということはさんざん聞いておる。  しかしこういう事故が起きてまいりますと言われるのは、例えば大きさの基準がございます。

薮仲義彦

1986-02-12 第104回国会 衆議院 建設委員会 第2号

薮仲委員 消防庁に何点かお伺いしたいのですが、先ほど申し上げましたようにマル通マーク、大変結構だと思います。しかし、あの基準というものは三十名以上の宿泊施設あるいは木造三階建てという基準があります。そうすると、今度の大東館は入りませんということでマル通対象になっておりません。しかし、対象になっておりませんけれども、数多くの方が人生のいろいろな思い出を込めてそういう宿泊施設に泊まるわけです。

薮仲義彦

1985-07-23 第102回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

○国務大臣(松永光君) マル通マークがついておるバット高校野球の予選の試合で折れるという事故が発生したことは、大変遺憾なことだというふうに受けとめております。  そもそも、私は思うのに、高等学校野球、何が目的であるのか。これは、高校生の選手の心身を錬磨するというのが目的だろうと思います。

松永光

1985-03-29 第102回国会 衆議院 建設委員会 第8号

一番困るのは何かといいますと、現在、消防マル通マーク等を指定しておりますけれども、あれは、建設省が持っている建築基準は昭和四十四年の建築基準法をクリアしておれば適法なんです。ですから、このような指針をお出しになって準用規則等もつくられているのを、私、評価しておる中で、問題点として何点か挙げます。  これができましても、法律の建前上既存不適格。四十四年当時と改正されたのを、私、全部持っております。

薮仲義彦

1984-10-05 第101回国会 衆議院 地方行政委員会 第28号

草野委員 念のためもう一点だけ伺いたいと思いますが、当然ここはマル通マーク対象ではございませんね。しかし、防火対象物としてスプリンクラー等消防設備設置が義務づけられているのではないかと思うのです。これは消防法の十七条に決まっておりますね。今回この自民党の場合スプリンクラー等は完全に作動していたのですか。

草野威

  • 1
share