運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-03-30 第193回国会 参議院 総務委員会 第7号

その中で僕が例を出したのは、いわゆるフォークランド紛争アルゼンチンではマルビナス諸島と言われているフォークランド諸島アルゼンチンイギリスとの戦争のことであります。  当時、サッチャー政権は、厳しい戦地の現状を国民に見せることは国民の戦意を低下させ、軍事行動への支持を喪失させると懸念をしたわけであります。これは当たり前だと思います、国の最高責任者であれば。

江崎孝

2008-04-24 第169回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

一九八二年のフォークランド紛争におきまして英国が、同国が領有権を主張する区域内、フォークランドマルビナスこの諸島アルゼンチン軍に対してクラスター弾を使用したと、こういうふうな記述がございます。領土防衛的と申し上げますと、それが一番の例になるのではないかなというふうに考えておる次第でございます。

石破茂

1997-03-03 第140回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

また、そのとき、フォークランドといいましょうかマルビナスといいましょうか、英国アルゼンチンとの間で係争になった島でございますが、その地域において英国アルゼンチンとの間での共同開発といいましょうか、そういった例もあることでもあるしと、こういう話がございました。  

池田行彦

1986-04-17 第104回国会 衆議院 科学技術委員会 第9号

私の知っておる限りでは、F15をそのために発進させる地政学的な意味における最大の適地はどこだという問題がアメリカで研究されておりますが、その結論はマルビナス、つまりフォークランドであります。先年紛争の起きましたフォークランドというのは日本にとっては非常に遠い感じでありますけれども、SDI計画の中では軍事的に非常に重要な意味を持つ。二番目がニュージーランドであります。  

山川暁夫

1982-08-19 第96回国会 参議院 外務委員会 第14号

最後に一つ申し上げたいと思いますのは、フォークランド諸島、あるいはマルビナス諸島と申すべきでございますが、その件に関しまして国連は十分な効果のある措置をとることができなかったのではないか、平和維持機能に関する国連役割りについての無力化をさらけ出したのではないかというお言葉がございましたのですが、結果的に見まして国連での措置が有効適切な効果を生むことができなかった。これは現実であろうと存じます。

門田省三

1982-06-25 第96回国会 衆議院 予算委員会 第22号

このたびの海外歴訪をしていらっしゃる間に、ちょうどフォークランドマルビナス領有権をめぐるイギリスアルゼンチン国際紛争の真っ最中でもありました。私ども日本におりましてこの情勢を見たときに感じたことは、当事者同士が、いかに小さい国であろうともその主権に対して、領土権に対しては厳粛に真剣に取り組んでおり、断じて譲らぬというところが私ども感じられたところでございました。

渡辺朗

1982-06-02 第96回国会 衆議院 外務委員会 第17号

五〇二の骨子は、敵対行為即時停止アルゼンチン軍フォークランド諸島あるいはマルビナス諸島よりの即時撤退、問題の平和的解決のための外交交渉の継続、この三点でございます。わが国はこの決議に賛成いたしておりますし、問題の平和的解決のために関係国決議の趣旨に沿って有効な行動をとるようにということを訴えたところでございます。  

門田省三

1982-04-15 第96回国会 参議院 外務委員会 第6号

アルゼンチン外務省あたりは、アルゼンチンマルビナス諸島と言うんだそうですが、この紛争に関して国連安保理事会英国の案が提案されたと。これ撤兵決議案ですね。アルゼンチンの軍隊をマルビナス諸島から撤兵をするという案が出されて、それに対して日本が賛成したということをアルゼンチン外務省当局が言っておるわけですが、それはきわめて遺憾であると、こういうことも見解として述べているんですね。

松前達郎

1982-04-15 第96回国会 参議院 外務委員会 第6号

政府委員田中義具君) 日本としましては確かにフォークランド諸島アルゼンチンスペイン語ではマルビナス諸島ですが、その領有の問題をめぐって紛争があるということは認識しておりますけれども、その問題はあくまでも平和的に、外交的に解決されなければならないという立場でして、今回のアルゼンチン措置は、それを武力を行使して解決しようとしたというところに問題があるわけで、日本政府安全保障理事会決議に賛成

田中義具

1982-04-07 第96回国会 衆議院 外務委員会 第6号

東中委員 最初に、いまも御質問がありましたが、フォークランド諸島マルビナス諸島アルゼンチンイギリスの間の紛争問題でありますが、本格的な戦争に入りかねないような非常に緊迫した状態になっております。しかも、アメリカの国防総省が空母を紛争地域に派遣する用意があるようなことを言って、介入する可能性が示唆されておるというふうな状態でもあります。

東中光雄

  • 1
share