運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1986-05-15 第104回国会 参議院 商工委員会 第11号

一言だけ申し上げさせていただきますと、マルチ商法と違いまして、マルチまがい商法の場合には、一般消費者が大量の在庫を抱え込むというような具体的な被害が問題とされるわけではない、つまり現在の訪問販売法マルチ規制をしておりますけれども、これは商品の再販売ということを規制の対象にいたしておりまして、その場合には、売れもしない商品自分で買ってしまって、それをだれかお客様を探して売る、こういうことで在庫がたまる

松尾邦彦

1985-11-13 第103回国会 衆議院 商工委員会 第1号

このジャパンライフは、極めて法の盲点をくぐって、マルチ規制に該当しないように、例えば再販でなくて委託販売取引というように称しておるわけでございますけれども、その実態は決してそうでないわけでありまして、返品に応じない、そのために在庫が非常に重なってきて被害者が出て、行方不明になったり自殺をしたり離婚をしたり、そういうような被害が出てきておるわけであります。  

和田貞夫

1985-05-29 第102回国会 衆議院 決算委員会 第8号

○中川(利)委員 それでは経済企画庁に聞くのでありますが、最近はマルチ規制の法の網をくぐるようにいたしまして、マルチまがい商法が横行しておるようでありまして、実は私の手元に東京都消費者センター普及相談課が発行しておる八四年十一月号の「かしこい消費者」というパンフレットがございます。この中にも、「今年度に入りマルチまがい販売に関する相談がふえています。

中川利三郎

1978-03-24 第84回国会 衆議院 商工委員会 第10号

警察庁はこれまで大変苦労して、努力をされて摘発に踏み切られたことについては、私は敬意を表しますけれども、このマルチ規制法の骨であるところの十二条、これが日本人の幹部に対して適用されなかったということは、この法律のどこかに問題点がありはしないか、このように思うのですが、警察庁は、この逮捕に踏み切り、あるいは踏み切れなかった、あるいは海外逃亡を許してしまったということについて、この十二条というものは何か

武部文

1977-05-19 第80回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第14号

それで、さっきも堺参考人からの話がありましたけれども、法律をつくるということも、マルチ規制法みたいなものでなくて、いわゆる禁止をしてもらう法律をつくってもらいたい。それはなぜか。何というか、法律権利の主張というのは、当事者主義の原則で、幾ら法律ができても自分権利を主張しない限りは、その権利はあり得ないわけです。

西隆史

1977-03-22 第80回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第5号

この内容をずっと見ると、このマルチ規制法律が論議をされておるときの皆さん答弁、そういうものと全く異なった具体的な事実がここに書かれておるのであります。このことをいまここでやりますと大変時間がかかりますから、後でもう一回持ち出して皆さんの御意見も承りたいのであります。  そこで、こういうふうにたくさんの被害が後から後から出てくる、こういうことについて、一体通産省はどういう程度認識しておるのか。

武部文

1976-05-18 第77回国会 衆議院 商工委員会 第12号

第二点といたしましては、マルチ規制ということを考えますと、これは民法、商法等一般法に対する多くの例外規定をつくることになるわけでございます。こういう一般法に対する例外というのはきわめて慎重に考える必要がございますので、審議会等を開きまして、法律専門家あるいは消費者その他いろいろな方の御意見等を伺う手続も必要でございました。  

天谷直弘

  • 1