運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-28 第204回国会 衆議院 外務委員会 第11号

今年は、G7の議長国が英国、そしてG20がイタリアという形でありまして、まさにマルチ外交の舞台というのが欧州になるわけでありまして、様々なやり取りの中で、これは、日韓関係が、健全な、元に戻る、もちろん日本側には何の責任もありませんけれども、そういったことが極めて重要である、こういったことはそれぞれの会談等において適時適切に私の方からしっかりと説明をしていきたい、こんなふうに考えております。  

茂木敏充

2021-03-16 第204回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

これは、米中間パワーバランスの変化、米中対立の激化といった事態を受けて不透明化する地域環境の中で、日本を含めた各国がリスクヘッジのためにマルチ外交をむしろ推進したということによるものです。日本もTPP、RCEPの妥結に大きく貢献しましたし、FOIPの提唱やQUAD連携にも努めてきました。  このように、マルチの枠組みを活用した外交は、アジア太平洋における国際政治において重要度を増しています。

大庭三枝

2019-02-13 第198回国会 衆議院 予算委員会 第6号

今、マルチ外交に対していろいろ、アメリカの内政でも、外交をどうするかという、そんな議論がある中だったと思うので、そんなことになっているんだと思いますが、しかし同時に、私は、韓国が旧ソビエト、ロシアと一緒になって歩調を合わせている姿を非常に不思議に思ったんです。  

中山泰秀

2018-04-19 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第12号

また、御指摘がありましたマルチ外交人材に関しましては、外交課題多様化、複雑化する中、二国間外交のみならず、多国間外交専門的知識や人脈を有する人材育成重要性を増してきております。外務省では、このような人材多国間外交を所掌する部局への配属、国際機関を所掌する代表部での勤務、国際機関への出向などを通じて育成をしてきているところでございます。

河野太郎

2016-02-17 第190回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第2号

調査会が、核軍縮国連などを通じて我が国マルチ外交その課題とそして外交力強化に向けた取組を考えるということでございますので、私は、本日、阿部参考人の後を受けまして、国連との関係において特に我が国外交現状課題ということについてのお話をさせていただこうと思っております。  

星野俊也

2016-02-17 第190回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第2号

       長崎大学核兵器        廃絶研究センタ        ー・前センター        長        梅林 宏道君        大阪大学理事・        副学長      星野 俊也君     ─────────────   本日の会議に付した案件 ○国際経済外交に関する調査  (「国際平和と持続可能な国際経済実現に向  けた我が国外交役割」のうち、核軍縮国連  など我が国マルチ外交

会議録情報

2015-03-04 第189回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第2号

また、この調査テーマの下、具体的調査項目につきましては、「国際経済現状課題解決に向けた取組」、「我が国経済連携への取組現状課題」、「持続的繁栄を支える資源・エネルギー問題等現状課題」、「国際テロを含む国際平和実現に向けた諸課題我が国取組の在り方」、「核軍縮国連など我が国マルチ外交課題外交力強化に向けた取組」、「気候変動感染症など地球規模課題への対応と我が国役割」について調査

柳田稔

2006-05-19 第164回国会 衆議院 外務委員会 第16号

結構時間がなくなりましたが、最後になっちゃいましたけれども、一つマルチ外交のことをちょっと申し上げたいと思います。  バイ外交マルチ外交があるわけですが、マルチ外交というのは、その典型は国連ですけれども、国連というところは、私は日本の国会に非常に似ていると思っているんですが、理由はわかりますか。

愛知和男

2005-10-26 第163回国会 衆議院 外務委員会 第4号

それからもう一つは、バイ外交官が、もう少しマルチ目的マルチ外交の場におきます日本関心事項において、まず内容に精通していただき、そして赴任している先の先方政府マルチの議場におきます日本の主張を常に働きかけるというような、連動性のある外交を一層展開していただきたいと思います。  

猪口邦子

1998-02-27 第142回国会 参議院 国際問題に関する調査会対外経済協力に関する小委員会 第1号

そういうことを今のマルチ外交を含めてどういうふうに使っていくかという点につきまして、これは私の個人的な印象になってしまいますけれども、余りODAそのものを振りかざして、例えば国連の票集め一つにしましても、選挙活動一つにしましても、余り赤裸々にストレートにやるということがその目的に沿うかどうかということは、これは慎重にやらないといけないと思います。  

大島賢三

1997-10-30 第141回国会 参議院 外務委員会 第2号

ただ、メキシコという国からメキシコマルチ外交を見ておりますと、どうも最近のメキシコ政府というのは経済が第一であると。そういうことでございますが、せっかくトラテロルコ条約の締結を推進したというメキシコ外務省は、そちらの経済の方に隠れてしまうという点が非常に気になるところでございます。  しかし、あくまでも核軍縮、核問題については強い関心と熱意をメキシコ政府は持っております。

寺田輝介

  • 1
share