運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-04-10 第201回国会 衆議院 外務委員会 第5号

岡田委員 簡単ではないからこそ、一番の基本であるINFを失効させずに、これはこれで、ロシアのいろいろな協定破りについてしっかりと是正していくとともに、そのINFがあることを前提のマルチ化だと私は思うんですね。根っこがなくなってしまって、白紙で中国なども含めてやっていくといったって、具体的アイデアとか展望は現時点で何もないと思うんですよ。  

岡田克也

2018-04-11 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

ところが、その中から、形式としてテキストデータ化する技術、あるいはさらに、障害者用形式DAISY方式という電子システムがあるわけですが、テキストDAISYという、いわばマルチ化していけるデータをつくるというものも、一定の専門性のトレーニングを積んだ方しかつくれないんだそうです。  

竹下義樹

2018-03-06 第196回国会 参議院 議院運営委員会 第8号

財務政務官を務めておりまして、与謝野財務大臣の代理でASEANプラス3の財務大臣会合に出席をしまして、チェンマイ・イニシアティブですね、金融危機の翌年でありましたので、八百億ドルですか、あの当時はマルチ化をやるということで千二百億ドルへ拡大したということを覚えていますし、アジア経済のこのサーベイランス経済状況の監視をしようという、そういう機関をつくろうというのを話し合ったと思います。

末松信介

2017-03-29 第193回国会 衆議院 外務委員会 第7号

五つの原則、すなわち一つ核兵器国透明性を高めるということ、二つ目としまして、米ロのみならず核軍縮・不拡散交渉マルチ化していくということ、そして三つ目として、核兵器の非人道性についてしっかりとした認識を持つということ、四つ目として、広島、長崎、こうした被爆地を訪問することによって被爆の実相を世界政治指導者を初め幅広く認識してもらうということ、そして五つ目として、北朝鮮問題を含む地域の安全保障問題

岸田文雄

2017-03-03 第193回国会 参議院 予算委員会 第6号

これに加えて、やはり核兵器国、非核兵器国の信頼の基盤であります核兵器透明性、これをしっかりと確保しなければならない、そして、米ロの対話のお話もありましたが、核兵器国のこうした核軍縮・不拡散交渉も、米ロだけではなくしてほかの核兵器国も含めたマルチ化を図っていく、こういった働きかけも具体的な取組として重要なのではないか、このように考えます。

岸田文雄

2015-05-22 第189回国会 衆議院 外務委員会 第12号

岸田国務大臣 我が国としましては、御指摘の項目も大変重要な項目だと思っていますが、他の項目、例えば、核戦力透明性確保、あるいは、あらゆる種類核兵器のさらなる削減核兵器削減交渉マルチ化さらには、核兵器の非人道的影響認識の共有、そして、北朝鮮を初めとする地域の核拡散問題の解決、他の四つ項目につきましても、我が国にとりまして、これは大変重要な内容であると認識をしています。

岸田文雄

2015-03-26 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

核兵器のない世界に向けて、核戦力透明性確保、あらゆる種類核兵器削減核軍縮交渉の将来的なマルチ化あるいは核兵器の非人道性議論の下での国際社会結束、こうした現実的かつ実践的な取組を提案しているというのがNPDIの特徴だと認識をしております。こうした特徴を生かした十八本の基本文書を提出いたしました。さらには、それを取りまとめる文書も提出いたしました。  

岸田文雄

2009-10-30 第173回国会 参議院 本会議 第3号

チェンマイ・イニシアティブによって、やはり今それを、アジアが仲よくなる根源ができたわけで、これがよりマルチ化していくということが大変大事であって、私の国際金融の立場からいうと、このマルチ化ということから始めていかなきゃいけない、このように考えておりまして、どうぞよろしくお願いします。(拍手)    〔国務大臣前原誠司君登壇、拍手

藤井裕久

2009-02-19 第171回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

その先に、マルチ化で、一つ取り決め各国が参加してやるんだったら、いっそのこと、アジア版IMFをつくったらどうかという議論になってくると思うんですね。アジア版IMF構想は、あの経済危機のときに日本がたしか言い出したと思うんですが、もうかなり前ですね。あの時点ではアメリカが猛反対した。反対してつぶれたというふうな経緯だったと思います。

杉浦正健

2009-02-19 第171回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

現在、ただいまるる御説明いたしましたマルチ化という作業を一生懸命やっておるわけでございますが、アジア各国が協力をいたしまして金融危機対応能力を強めたい、そのためにサーベイランスも強化したい、こういう点におきましては、アジア通貨基金を設立すべきとの主張と目指すべき方向は、先生おっしゃるように、一緒のものであろう、このように考えております。  

永長正士

2008-12-11 第170回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

そういった意味で、これをバイ、二国間じゃなくてマルチ化しようという御意見なんだと思いますが、私はこれは基本的に正しい方向だと思っております。ヨーロッパに比べて各国の格差がかなり激しいところでもありますので、そんな簡単にぽいといくような話ではありません。通貨一緒にするとかいうようなところとはかなり違うと思っております。  

麻生太郎

2008-12-05 第170回国会 衆議院 予算委員会 第6号

いずれにしましても、チェンマイイニシアチブ、余り一般には使われない言葉なんですが、こういったようなものは、九七年の例のアジア通貨危機に端を発して、アジアの中にもお互いに金を融通し合うというようなものをつくろうという形で、バーチャルなもので一応つくった形で、二国間でいろいろやらせていただいておるのは御存じのとおりなんですが、これをみんなでマルチ化しようという話に今進んでおりますので、これを作業を加速

麻生太郎

2008-11-20 第170回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

そしてまた、アジア通貨危機をきっかけにできましたチェンマイイニシアチブというものがございますけれども、これも更に、全体の金額も更に増やしていくと同時に、バイスワップ協定集合体でございますけれども、これをマルチ化していこうという意見が幾つかの国からも出ているわけでございます。それなんかも今後大いに検討すべきことだろうと思います。  

中川昭一

2008-11-13 第170回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

そういった意味で、あのときの知恵に基づいて二国間のスワップスワップって通貨の交換というものを、外貨準備を交換するというのをやるために、この関係をチェンマイイニシアチブという名前にして、あのときチェンマイでやったからその名前になったんですが、そのマルチ化作業、それをもっとマルチでやろうと、バイじゃなくてマルチでやろうという話をずっとこのところしてきております。

麻生太郎

2008-05-21 第169回国会 衆議院 外務委員会 第15号

今申し上げましたとおり、これは二国間の通貨スワップ取り決めでございまして、今現在、これをマルチ化いわゆる多国間化するための検討作業が進められていると承知しております。  それから、アジア民間貯蓄が投資に、より活発に向けられるようということで、アジア債券市場育成イニシアチブというのが二〇〇三年に合意されております。

石川和秀

2007-05-10 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

今回の会合におきましては、その発動の迅速化あるいは円滑化を図るという観点から、マルチ化という言葉を使っておりますけれども、それに向けまして一本の契約の下で各国が運用を自ら行う形で外貨準備をプールするというふうな枠組みをつくるという方向合意をしたところでございまして、今後その実現に向けて更に検討を進めていこうということになっております。  

篠原尚之

2006-11-08 第165回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

大臣御説明いただいたとおり、チェンマイイニシアチブは、二〇〇〇年からことしにかけて七百億ドルぐらいのスワップ契約ができてきているというふうに聞いていますし、これからそれがマルチ化されていくというようなことで、ASEANプラス3のこの十三カ国の枠組みの中でしっかりとした強固な共同体制ができてきているんだというふうに思っております。  

越智隆雄

2004-02-24 第159回国会 衆議院 予算委員会 第16号

それからもう一つは、いわゆるチェンマイイニシアチブというのが、昨年、シンガポールが参加して一応当初の形は完結したわけですが、これをどうマルチ化に結びつけていくか、こういうような議論とあわせて、私も、アジア債券市場育成のために、先ほど委員がおっしゃったような大きな意味合いがあると思いますので、少しでも前へ進めていくために頑張りたいと思っております。

谷垣禎一

1996-05-30 第136回国会 参議院 逓信委員会 第10号

このほか、経営企画局国際部メディア企画部を吸収し、二十一世紀に向かってメディアマルチ化、国際化が一層進展する中で総合的な経営戦略を立てやすくすることといたしました。  以上の措置で、局レベルで八つあった管理部門は六つとなりました。  最後に、番組内容の改善でありますが、まず、私どもTBSの代表的なワイドショー番組スーパーワイド」を今月いっぱいで終了させていただくことといたしました。

砂原幸雄

  • 1
share