運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-27 第204回国会 参議院 内閣委員会 第22号

介護保険を使っての訪問マッサージ業は患者が激減して、そこに働くマッサージ師は解雇という方もおられました。企業大学等に勤務し、社員や職員の健康管理の目的でマッサージをしているヘルスキーパー自宅待機、その後、自宅待機のまま解雇されたということも聞いています。自営業者は元々何の補償もなく、コロナ禍で惨たんたるものだよとため息をついている友人がいました。  

藤野喜子

2011-06-09 第177回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

若干関連したお話をさせていただきますと、やはり被災地皆さんにとっては、自らの職業や持っていらっしゃる技術で生活の復元もすると同時に、被災地皆さんにとってためになることもやりたいと、そのこと自身被災地の復興につながるというお気持ちが強いわけでありまして、今はあんまはりきゅうマッサージ業皆様方お話をしていただきましたが、例えば理髪業皆様方、これは屋外でもそのような活動をしていただくことをもう

大塚耕平

1998-09-17 第143回国会 参議院 国民福祉委員会 第3号

それは、先ほど申し上げたように、視覚障害者にとってはほとんど唯一とも言えるような生業としてはりきゅうマッサージ業があるわけです。これは、ある意味では身勝手なと言われるかもしれませんけれども、視覚障害者の側では、この技術を発展しながら自分たち職業として守っていかなきゃならぬ。  

堀利和

1994-06-07 第129回国会 参議院 労働委員会 第3号

ですから私も、視覚障害者の今大変苦しい厳しいはりきゅうマッサージ業ということになっていますけれども、言うなれば唯一希望の星という分野であるわけです。そういう点で私自身も力を入れてきているわけですけれども、まずこのヘルスキーパーの近年の推移企業に雇われている推移についてお伺いしたいと思います。

堀利和

1985-06-24 第102回国会 衆議院 社会労働委員会 第27号

東中光雄紹介)(第一八       九二号)   五六〇 国立腎センター設立に関する請願       (近江巳記夫紹介)(第一九〇四       号)   五六一 外国残留日本人及び帰国者に対する       特別措置法制定に関する請願(吹       田愰君紹介)(第一九〇五号)   五六二 老人福祉改善に関する請願森本       晃司紹介)(第一九〇六号)   五六三 はり、きゆう、マッサージ業

会議録情報

1985-03-07 第102回国会 衆議院 社会労働委員会 第8号

 同外一件(田中美智子紹介)(第一九三五号  )  健康保険本人十割給付回復等に関する請願(東  中光雄紹介)(第一八九二号)  国立腎センター設立に関する請願近江巳記夫  君紹介)(第一九〇四号)  外国残留日本人及び帰国者に対する特別措置法  の制定に関する請願吹田愰君紹介)(第  一九〇五号)  老人福祉改善に関する請願森本晃司紹介  )(第一九〇六号)  はり、きゆう、マッサージ業

会議録情報

1984-06-21 第101回国会 衆議院 地方行政委員会 第17号

○小川(省)委員 政令でやっていかれるというからいいでしょうけれども、私は赤坂の宿舎に住んでおるのですが、宿舎のボックスの中には婦人を派遣するマッサージの広告など、小さなカードなどがよく入っておるわけでありますから、こういう売春同様のマッサージ業などというのも取り締まっていただかなければ困ると思っております。  それから、第四条の「許可の基準」のところにいろいろ欠格条項が列挙されております。  

小川省吾

1978-04-25 第84回国会 参議院 社会労働委員会 第11号

私は前から、たとえば目の不自由な方が夫婦でおられまして、七十過ぎた方でも、マッサージ業なりなんかに一生懸命になって働いている人がありました場合に、ちょっとこの制度を聞いてみましたら、月十三万ちょっとになりますと、もう福祉年金もらえないということになっておったわけでございます。

小沢辰男

1972-10-31 第70回国会 衆議院 本会議 第4号

訴えておられましたのは、夫と離婚をされてマッサージ業をやりながら二人の子供を育てておられる全盲の、全然目の見えない堀木文子さんという御婦人であります。堀木文子さんは全盲の方でありますから、障害福祉年金をもらっておられるのでありますけれども、むすこさんが中学生でありましたので、このむすこさんについて児童扶養手当福祉事務所に申請をされました。

堀昌雄

1961-10-17 第39回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

したがって、盲人——私どもが生きていくためにはどうしてもある一つの職業を確保しなければならない、そういう意味から歴史的あるいは伝統的に継続されているあん摩マッサージ業というものを盲人の手にどうしてもこれを確保しておきたい、こういう考え方であん摩業盲人優先の問題をお願いしているわけであります。  なお、詳細につきましては御質問に応じてまたお答えをいたしたい、一応これで終わりたいと思います。(拍手)

金成甚五郎

1960-05-17 第34回国会 衆議院 社会労働委員会 第37号

滝井委員 そうしますと審議会の意見を聞くんだが、当面政府としてはあんまとかマッサージ業くらいしか考えていないわけですか。わざわざ特定職種というものを二条の定義の中に入れたわけですが、どうもわずかにあんまマッサージというようなものでは——これはあとでいろいろ質問をいたしますが、これは言わなくても現在特定職種みたようになっているんですね。

滝井義高

  • 1