運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
65件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-06-08 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第8号

そのもとで、国民主権の原則を打ち出したマッカーサー草案が提示されましたが、国体護持派は、主権を有する国民とあった部分を日本国民至高の総意という文言にした憲法草案国会に提出し、最後まで抵抗しました。しかし、国民主権への転換を迫る国際社会日本国民の批判を受けて、最終的に、憲法制定議会において政府案修正して、主権国民に存することを宣言したのであります。  

赤嶺政賢

2016-11-17 第192回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

昭和二十年十二月から日本政府の新憲法制定への動きが本格的に始まりますが、昭和二十一年二月十三日、GHQから日本政府側に、いわゆるマッカーサー草案が交付され、これをもとに憲法改正草案要綱、さらに憲法改正草案が作成されました。このことを捉えまして、一部に、占領下でつくられた押しつけ憲法であり、自主憲法制定が必要との意見があります。  

北側一雄

2016-11-17 第192回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

現行憲法は、GHQから発せられたマッカーサー草案がベースにあることは事実だろうと思います。その後、帝国議会で四カ月間議論し、芦田修正文民条項など、複数の修正がなされましたけれども、全体としては、GHQの統制のもとに置かれていたために、必ずしも国民の意思を十分に反映したものとは言いにくく、また、国民投票も行われなかった事実があります。  

船田元

2016-03-14 第190回国会 参議院 予算委員会 第13号

そしてまた、この憲法は一週間ほどで二十四人が、GHQマッカーサー草案を基に作ったというもので、アメリカ憲法独立宣言やリンカーンの演説などのパッチワークで、コピペじゃないかというような学者さんもいられるわけでございまして、私たちの国柄を反映した美しい日本語、そして私たちの手で国の基である憲法の前文を書いていくということは大切なことではないかと思います。  

山谷えり子

2015-09-17 第189回国会 参議院 本会議 第42号

GHQから提示された英文の憲法草案マッカーサー草案とも呼ばれていますが、その第十七条後段にはインボランタリー・サービチュードと書かれていました。このインボランタリー・サービチュードは意に反する苦役と訳されましたが、インボランタリー・サービチュードなる言葉はどこから来たのでしょうか。  それは、アメリカ合衆国憲法十三条に、やはりインボランタリー・サービチュードとあります。

前川清成

2015-09-07 第189回国会 参議院 憲法審査会 第4号

戦後の二院制を考えた場合、当初GHQから提示された日本国憲法草案、いわゆるマッカーサー草案それでは貴族の身分がなくなり、貴族院は不要として国会一院制になっていたと理解しております。これを見た松本烝治国務大臣は、一院制では選挙で多数党が替わるたびに前政権が作成した法律が全て変更され、政情が安定しなくなることを指摘し、GHQ民政局局長ホイットニー准将二院制の存続を迫ったと聞いております。  

田中茂

2015-09-07 第189回国会 参議院 憲法審査会 第4号

その後、太平洋戦争を経て、日本国憲法制定に当たり、先ほど田中先生もおっしゃっていましたが、いわゆるマッカーサー草案では貴族院制度の廃止と一院制の推奨をされました。それに対して日本側は、一院制を取ると政策の継続性安定性が損なわれるといったことを理由にして、二院制を取りたいということを主張しました。

渡辺美知太郎

2015-09-02 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第15号

マッカーサー草案の十七条が、その後、今の憲法の十八条になっております。意に反する苦役、「Involuntary servitude」、こうなっております。じゃ、このインボランタリー・サービチュードというのはどこから出てくるのか。  三枚目を御覧をいただきたいと思います。これはアメリカ合衆国憲法修正十三条であります。ここに「involuntary servitude」と。

前川清成

2013-03-21 第183回国会 衆議院 総務委員会 第4号

これは、ヨーロッパ自治憲章とかありますので、自治という言葉はあったんでしょうけれども、私は、あのとき、憲法がどうのこうの、マッカーサー草案がどうのこうのは別にして、地方政府とするべきだったんじゃないかなと思うんですね。それがやはり、自主自立というか、地方のことは地方でやるぞというようなメッセージになったんじゃないかなと思っているんです。  大臣は、総務大臣であられます。

東国原英夫

2010-03-09 第174回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

例えば、一九四六年二月十三日の憲法マッカーサー草案には、無償教育、フリーエデュケーションとありますし、また、教育改革設計図となりました同年三月三十一日の米国教育使節団報告書には、下級中等学校の後に、無償希望者はだれでも入学できる三年制の上級中等学校の開設を勧めるとあります。

三輪定宣

2006-06-05 第164回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第9号

これは、こういう映画をつくりたいというので「プライド」の伊藤俊也監督が書かれたものでございまして、できるだけ史実に忠実なようにチェックをいたしておりますが、要するに、日本国憲法制定過程で、これが、イエローペーパー、マッカーサー草案いかに日本人の考え方が無視されて、押しつけられてアメリカ型憲法ができ上がっていったかということを映画で、ドラマに仕立てたものがこの「日本国憲法」というものでございまして

鳩山邦夫

2005-02-25 第162回国会 参議院 憲法調査会 第3号

調査会で二〇〇〇年に、GHQマッカーサー草案を作成に携わったベアテ・シロタ・ゴードンさんとリチャード・プールさんを参考人としてお呼びして、日本国憲法制定経過についてお聞きしました。お話は感動的で、短期間にいい加減なものをつくったなどという心ない誹謗は完全に吹き飛ぶような内容でした。他の憲法参考にしたし、一番いい点を憲法に入れた、世界じゅうのいろんな考え方が入っている。

吉川春子

2005-02-24 第162回国会 衆議院 憲法調査会 第4号

この点は、したがって、見れば、一概に押しつけられたというふうに言えないんじゃないかという実際問題があったわけで、もう一つ申し上げますと、マッカーサー草案と世に言われる草案が出る以前に、日本民間では、例えば高野岩三郎私案とか憲法研究会森戸私案とか、いろいろ民間では、ただいまの憲法と大体中身は似たり寄ったり、さらに、部分的に言うと、労働権社会権については非常に親切な条文が用意されたような草案が発表

土井たか子

2004-05-12 第159回国会 衆議院 憲法調査会公聴会 第1号

先生方御存じのマッカーサー草案ですけれども、マッカーサー草案では、国会一院制でした。草案四十一条に、「国会ハ……議員ヨリ成ル単一ノ院ヲ以テ構成ス」でした。草案を受け取った政府関係者はびっくりしたことでしょう。政府関係者はもともと二院制に固執しておりましたので、日本国憲法案では、「国会は、衆議院及び参議院の両議院でこれを構成する。」として、GHQに示し、GHQの了承を得たものと思われます。  

井ノ川金三

2004-03-12 第159回国会 参議院 憲法調査会二院制と参議院の在り方に関する小委員会 第1号

私なりにちょっと調べてみたら、これは原文じゃないんですけれども、一九四六年二月にGHQマッカーサー草案一院制として持ってきたときの理由が、一つは、アメリカ合衆国制とも違い国の成り立ちが簡明であると。一つは、貴族制度は廃止されたから貴族院を設ける必要はないと。

岩本荘太

2004-03-03 第159回国会 参議院 憲法調査会 第3号

参考人浅田正彦君) 憲法九条の一項が不戦条約の流れをくむというのは、文言上、先ほど大沼参考人からもありましたけれども、文言上もそうでありますし、実際の起草過程を見ましても、いわゆるマッカーサーノートからマッカーサー草案に移る過程でケーディスという人が関与して不戦条約を念頭に置きつつ文言を今のようにしたと。

浅田正彦

2003-07-10 第156回国会 衆議院 憲法調査会基本的人権の保障に関する調査小委員会 第5号

この二十五条一項の生存権規定につきましては、日本国憲法制定に当たりましてマッカーサー草案にはなかったものを衆議院修正によって加えられたものであります。とりわけ、衆議院森戸辰男鈴木義男が主張いたしまして、第一項の生存権規定憲法の中に入れることになったわけであります。  

中村睦男

2003-06-05 第156回国会 衆議院 憲法調査会統治機構のあり方に関する調査小委員会 第4号

ちなみに、マッカーサー草案の第七章「会計」と書いてありますけれども、マッカーサー草案の段階では、まだ「会計」というふうな言葉が使われておりました。  なぜ「財政」という章が憲法上必要とされるのかということでございますけれども、そもそも「財政」という章が世界の憲法の中で出てきたはしりとされますのが、一八三一年のベルギー憲法であります。

桜内文城

2003-06-05 第156回国会 衆議院 憲法調査会基本的人権の保障に関する調査小委員会 第4号

憲法制定過程から見ても、マッカーサー草案にあっては、これらは共通善、一般の福祉公共善など、さまざまな形で存在していました。そして、草案日本政府に提案されてから、これらはすべて公共福祉に統一されました。草案にあった共通善公共善の観念は、今日コミュニタリアニズムが強調している概念そのものです。  

小林正弥

share