運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-03-01 第198回国会 衆議院 本会議 第8号

言うまでもなく、毎月勤労統計は、賃金や労働時間の動向を示すものであり、マクロ経済分析や政策を立案する際の基礎として活用されることはもちろん、雇用保険労災保険給付額の算定といった国民の皆様の暮らし、生活に直結する大変重要な統計でございます。  根本大臣は、昨年十二月二十日に問題の報告を受けたものの、翌日に毎月勤労統計の十月分の数値を公表し、平成三十一年度予算案閣議決定もしました。

青山大人

2018-03-28 第196回国会 参議院 予算委員会 第15号

内閣総理大臣安倍晋三君) 最初に三%引き上げたときには、専門家の皆さんに集まっていただきまして、どうすべきかというマクロ経済分析をしていただいたわけでございます。今回はそういうことを予定しているわけではないわけでありますが、リーマン・ショック級のこれは大きな出来事があった場合には、それは十分に考えなければいけないと。そうでない限り、予定どおり引き上げていくというのが政府の方針でございます。

安倍晋三

2015-04-23 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

理事福岡資麿君退席、委員長着席〕  一方で、リスク管理体制強化というのはやはり専門性が高くなければいけないので、今までもう少し強化をすべきという提言もありました、マクロ経済分析とか、それから市場へのどういう予測を持って臨むべきかといったような体制についても人材的に強化をするということをやっております。

塩崎恭久

2015-04-23 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

それぞれ今まで一度もやったことなかったことをたくさんお決めになって、それを実行に今順々に移していて、例えばガバナンス会議を設置する、投資原則行動規範を作って、もうこれも実際にできております、コンプライアンスオフィサーを新設をする、あるいはリスク管理体制としても、マクロ経済分析をもっと強化する中で、経済情勢がどういう変化があっても耐えられるだけの運用をしっかりやるために人をそろえるとか、あるいはノウハウ

塩崎恭久

2015-04-01 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

さらに、リスク管理体制強化ということで、市場動向を的確に把握するという意味で、マクロ経済分析あるいは市場予測に係る体制強化を図る、さらには、資産運用と実際の年金給付、この両面から一体的に分析をしながら運用管理を行うリスク管理ツール導入、さらには、閣議決定でも言われております専門人材採用体制強化というものを今進めているところでございます。

香取照幸

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

そして、リスク管理に関しては、やはりマクロ経済分析をしながら、それも市場予測もしながらやるという、分散投資には不可欠なこのリスク管理についても、きちっと人材をふやしながらやっていく。それから、年金給付運用資産との一体分析というのもやらなきゃいけないということもやり始めています。そして、人材も、新たな人材を採り始めているということで、きっちりやらなきゃいけないということであります。  

塩崎恭久

2015-02-20 第189回国会 衆議院 予算委員会 第7号

そして同時に、その際に、法律改正をしなくても今できることをGPIFは既に、内部統制強化リスク管理体制強化ということで、例えば、ガバナンス会議を設置する、そこで投資原則行動規範をつくる、コンプライアンスオフィサーを新設する、あるいはリスク管理のために、マクロ経済分析とか、運用資産年金給付一体分析とか、専門人材を多く雇う、そういうことをやっています。  

塩崎恭久

2013-11-07 第185回国会 衆議院 総務委員会 第3号

第一生命経済研究所マクロ経済分析のレポートなどでも、個人消費への影響は小さくない、個人消費へのマイナスのインパクトが及ぶことになる可能性は高い、このように言い、また、雇用者報酬総額に占める公務割合が大きい地方経済への影響は相対的に大きくなるということで、内閣府の平成二十二年度県民経済計算を引用して、雇用者報酬に占める公務割合は、関東や中部、近畿が八%前後に対して、北海道・東北とか中国、四国、九州

塩川鉄也

2012-04-13 第180回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

次に、その基本問題委員会で今、マクロ経済分析というものをやろうとしていらっしゃるそうです。その中で、二〇三〇年段階で原子力依存度を幾つかのシナリオで検討しているようですけれども、原子力依存〇%、二〇%、二五%、三五%というシナリオ分析をするそうです。  ただ、ちょっと疑問があります。

山内康一

2012-03-26 第180回国会 参議院 予算委員会 第14号

確かに試算につきましては、委員から御指摘あったように、農水省やあるいは経産省からの試算というのが出ましたけれども、これは最終的に内閣官房マクロ経済分析による試算、これ関係府省と調整したシナリオに基づきまして、広く国際機関によって活用されるモデルを使用して行ったものでありますが、これを政府としての統一的な見解とさせていただいております。  

古川元久

2008-04-09 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

先ほど伊藤社長にも、その架橋効果について今後のマクロ経済分析を、少しおくれておりますが、きちんとしていただくということをお約束いただいたわけでもありますが、一方で、国土交通省としてはこれまで、そのほかの道路事業についても、BバイCそのほか、きちんとその事後の検証をするという姿勢を明確にしておられます。  

津村啓介

  • 1
  • 2