運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
79件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-03-06 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

また、総務省では、地域経済を応援するために、マイナンバーカードの本人確認機能を利用し、クレジットカード会社航空会社等が発行するポイントマイレージを特定の自治体ポイント交換し、地域商店等で利用できる仕組みを既に構築してございます。現在、二十社からポイント交換についての協力をいただいているところでございます。  

向井治紀

2018-11-27 第197回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

私は、その名称を消費税マイレージ制度と、こう申し上げておりまして、別名消費税積立還付制度消費税をずっと政府が責任を持って積み立てて、六十五歳になったらどんと利息を付けて戻す、一般財源に手を付けなくても十分にその費用の中で賄うことができると、詳しくは私のホームページを御覧をいただければ幸いではございます。  

中野正志

2018-02-22 第196回国会 衆議院 総務委員会 第3号

また、地域通貨につきましても、御指摘のようにブロックチェーンによって可能になってきたということもあり、総務省では、マイキープラットフォーム構想の中で、既に、クレジットカードポイントとかマイレージとかさまざまなものを自治体ポイントとして置きかえることによって、私自身もそれによって地方自治体特産品を購入する機会を得たわけですけれども、これもしっかり取り組んでいけるのではないかと思っているところです。

野田聖子

2018-02-20 第196回国会 衆議院 総務委員会 第2号

ただ、先ほどおっしゃったような自治体ポイントというのは、既にマイキープラットフォームというのを公的サービスでつくっておりまして、自治体ポイント、例えば、私がこの間やったのは、自分の持っていたマイレージポイントで余っているものをそのマイキープラットフォームポイントに置きかえて、そして、ある地方の商品をその自治体ポイントで買うというようなことももう既にできるようになっているので、そういうことにどんどん

野田聖子

2016-12-06 第192回国会 衆議院 法務委員会 第13号

そして、それに対して変更があるとき、先ほど委員クレジットカードポイント制だとかおっしゃいました、マイレージだとかそういうのもあろうかと思いますけれども、そういうものを変更するときにはどういうルールでやりなさい、こういうものは認める、こういうものは認めない、そういうような根拠の規定を民法に置く、それによって一般的な社会全体の取引を安定させよう。  

盛山正仁

2016-12-01 第192回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

国内十一業界が発行したポイントマイレージは約八千五百億円に上り、このうち三分の二がクレジットカード業界で、最多になっています。二〇二二年度には約一兆一千億円に到達すると予測をされており、被害が拡大することが懸念をされます。企業ポイントに係るトラブルを指導、解決するルール作りが必要だと考えますが、どうでしょうか。

岩渕友

2016-03-29 第190回国会 参議院 予算委員会 第20号

来年四月からの消費税率一〇%への引上げに当たっての低所得者対策として軽減税率制度を導入することとしておりますが、これは、日々の買物における痛税感を緩和するとともに、消費行動にもプラスの影響があるものと期待できるのではないかと考えておりますが、委員からの消費税マイレージ制度の活用により消費を喚起するとの御提案については、一体改革における消費税率引上げによる社会保障の充実で消費を喚起するといった面もあるのではないかと

安倍晋三

2016-03-14 第190回国会 参議院 予算委員会 第13号

たちはこれを消費税マイレージ制度と名付けて御提案をいたしたいと思います。  個人買物をするたんびに消費税の一部を個人が持つマイナンバーと連動したICカードに積み立てて、将来の年金受給時、六十五歳のときに運用分を上乗せして還付する、お戻しをする、だとすれば、お金を使えば使うほどたまっていくということになるわけであります。既に私たち国民はいろいろなポイントカードを持っております。

中野正志

2016-03-10 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

通称で消費税マイレージ制度であります。表現で何となく御理解をいただけるだろうと思いますけれども、とにもかくにもアベノミクスを成功させるのだ、それが日本経済のためなのだ、その確信で共々に歩んでまいりたいと思っております。  はてさて、先ほど来お話がありました軽井沢町でのスキーバス、この問題についてお伺いをいたしたいと思います。  

中野正志

2015-06-04 第189回国会 参議院 内閣委員会 第12号

お隣の国韓国では、ショッピングデパートではマイレージ管理、いろんなポイントがたまるとかマイレージがたまるとかというようなキーとして使用されるだけでなく、病院で診察券をつくる、銀行口座をつくる、携帯に加入する、インターネットに加入するなどなどなど、住民登録番号が要求されるという話なんですよね。そのカード番号がなきゃ不便で仕方ないという状況がつくられている。

山本太郎

2015-04-22 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

健康管理疾病予防などの自助努力とその成果によってポイントがたまり、また、たまったポイントをさらに健康づくりのために使っていただこうというヘルスポイント制度とか、あとは、日々の運動や食事などの生活改善や、健康診断の受診、健康講座スポーツ教室ボランティア活動などへの参加、これは市町村が指定した健康づくりメニューだと思うんですけれども、そういったものに参加することによってさまざまな特典を受けられる健康マイレージ

輿水恵一

2014-04-10 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

マイレージ、輸送コストを下げた方がいいんです。だから、オーストラリアは何でしないんだと言ったら、そこは率直でしたよ。あなたの考えはそのとおりだ、これからやろうと思うとか言っていました。だけれども、牛肉をもっと買ってくれというふうに言っていましたけれどもね。  だから、そんなことをするのが、一体オーストラリア日本、両方にメリットがあるのか。

篠原孝

2012-07-23 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第6号

○国務大臣(小宮山洋子君) これはやはり地域の特色を生かした健康づくり、これを進めていただくことが大事だと思っておりますので、その取組の一例を挙げますと、例えば静岡県の袋井市では、自らが行う健康づくり活動ポイントに換算をして、学校などへの寄附ですとか公共施設利用券などと交換ができる健康マイレージ制度というものを平成十九年から実施をしているということですので、こうしたことは意義がある取組だと考えています

小宮山洋子

2011-04-30 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

この二千五百億円は、民主党の当初の案だった二千円、そしてずっとやっておりました千円、この二つの割引をやめるということ、そのかわりマイレージを復活するという、三年分の予算が二千五百億円というふうに了解をしておりますけれども、とにかく、この補正予算、復旧のための予算が成立するこの日、この時間に、結局、今の政府高速道路料金政策というのは一体何なのか、もう少し時間がかかるというんだったら、一体いつまでにどのような

福井照

2011-04-30 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

ただし、上限料金制を廃止するに当たってでございますけれども、上限料金制の導入の際には、平成二十四年度以降二年間、マイレージ割引を見直すということを考えていたわけでございます。これを継続するということを想定いたしまして、これに必要な千五百億円を差し引きまして、二千五百億円という財源にしていただいたわけでございます。

佐々木基

share