運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
560件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-19 第204回国会 参議院 決算委員会 第4号

マイナポータルは、行政機関が保有する自分情報へのアクセスを可能にして、自分に関する行政機関の間での情報連携記録を確認できるなど、マイナンバー制度における国民信頼確保と安全、安心なデジタル社会基盤として今後とも整備していくものだと考えております。よって、そのアクセス件数のみをもって費用対効果を測ることは非常に難しい面があるんですが、できることには全て取り組んでいこうと考えています。  

平井卓也

2021-04-15 第204回国会 衆議院 総務委員会 第15号

地方自治体ごとに全く別々であった住民基本台帳、この住基情報を全国統一規格化することで、業務効率化に大いに貢献するんだろうと考えましたし、その後の十二桁のマイナンバー制度にもつながったということで、日本における国民識別番号制度基盤となったと今から考えると思っております。当時、番号をつけるなと叫び続けた、どこかの市長さんになられた方がありますけれども、思い出しているわけであります。  

桝屋敬悟

2021-04-15 第204回国会 衆議院 総務委員会 第15号

住民基本台帳ネットワークシステムは、各自治体が個別に整備している住民記録システム情報のうち、氏名、住所等一定本人確認情報に限って全国共通仕様のサーバーを通じてネットワーク化し構築した全国的な本人確認のためのシステムであって、マイナンバー制度基盤となるとともに、行政手続における住民票の写しの省略を可能とするなど、住民利便の増進や行政合理化に貢献してきているところでございます。  

高原剛

2021-04-14 第204回国会 参議院 本会議 第15号

ちなみに、マイナンバー制度関連国費が、過去九年間で八千八百億円に上ることが衆議院の審議で明らかになりました。にもかかわらず、いまだマイナンバーカード所有率は三割未満。その一方で、少し前の調査ですが、過半数を超える人が取得の予定なしと答えています。  その大きな原因の一つに、セキュリティーの問題があります。

杉尾秀哉

2021-04-14 第204回国会 参議院 本会議 第15号

行政情報管理効率化し、給付負担の適切な関係に資するマイナンバー制度趣旨からすれば、本来任意ではなく、全ての預貯金口座マイナンバー付番すべきものです。中途半端な取り組み方で、日本デジタル社会の未来を本当に明るいものにできますか。デジタル改革担当大臣の見解を求めます。  デジタル教科書についてお聞きをします。  

柴田巧

2021-04-06 第204回国会 衆議院 本会議 第18号

行政情報管理効率化し、情報共有により給付負担の適切な関係に資するマイナンバー制度趣旨からするならば、本来、全ての預貯金口座マイナンバー付番するべきであります。  そこで、私たち国民民主党は、金融機関に対して顧客からマイナンバー提供を受ける義務を規定する修正案提出しました。

岸本周平

2021-04-06 第204回国会 衆議院 本会議 第18号

元々、経団連などの要望のままに導入されたマイナンバー制度は、消費税増税前提にしたもので、国民所得資産社会保障給付を把握し、国民への徴収強化社会保障費削減を進めるためのものです。マイナンバー制度廃止すべきです。  行政デジタル化口実に、窓口減少、紙の手続廃止といった、対面サービスを後退させる事例が相次いでいます。

塩川鉄也

2021-04-02 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

しかし、情報管理効率化し、情報を共有することで給付負担の適切な関係の維持に資するとのマイナンバー制度の基本的な考え方に立脚すれば、全ての預貯金口座への付番を強力に進めるべきであり、そのためには、預貯金者の積極的な意思に基づくものではない場合でも、預貯金口座への付番を進める必要があると考え、本修正案提出いたしました。  以下、本修正案の主な内容について御説明申し上げます。  

岸本周平

2021-04-02 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

周平君       高井 崇志君     …………………………………    国務大臣    (内閣官房長官)     加藤 勝信君    国務大臣    (規制改革担当)     河野 太郎君    国務大臣    (少子化対策担当)    坂本 哲志君    国務大臣    (経済再生担当)    (経済財政政策担当)   西村 康稔君    国務大臣    (デジタル改革担当)    (マイナンバー制度

会議録情報

2021-04-02 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

元々、経団連などの要望のままに導入されたマイナンバー制度は、消費税増税前提にしたもので、国民所得資産社会保障給付を把握し、国民への徴収強化社会保障費削減を進めるためのものです。マイナンバー制度廃止すべきです。  行政デジタル化口実に、窓口減少、紙の手続廃止といった事例が実際に起こっています。

塩川鉄也

2021-03-31 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

○菅内閣総理大臣 マイナンバー制度は、デジタル社会のインフラとして、行政効率化国民利便性向上を実現するものだというふうに考えています。  マイナンバーによって行政機関の間で迅速に情報の照会や提供、こうしたことを行うことにより、正確な所得情報を基に社会保障サービス提供することが可能となるなど、公正な給付負担確保に資するものだというふうに思います。  

菅義偉

2021-03-30 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

これは何かといいますと、マイナンバー制度をめぐってシステム関連事業に発注したIT関連会社に便宜を図った見返りに現金を受け取って、収賄罪等厚生労働省職員が有罪となっています。  それから、二〇一七年九月、振替加算に関わる支給漏れということで、一定の条件の下で支給される振替加算について約五百九十八億円の支給漏れが発覚した年金の問題です。  

東徹

2021-03-24 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

最初に、マイナンバー制度についてお尋ねいたします。  マイナンバー制度の意義についての政府資料を見ますと、政府は、マイナンバー制度、社会保障税番号制度によって公平公正な負担給付が行われる社会を実現するとして、納税改革給付改革を行うとしております。  しかしながら、納税改革と言いますが、そこには企業負担という観点が欠落しているのではないかと思うんですが、この点についてはどうでしょうか。

塩川鉄也

2021-03-24 第204回国会 衆議院 内閣委員会総務委員会連合審査会 第1号

俊一君       神谷  裕君    櫻井  周君       田嶋  要君    高木錬太郎君       松尾 明弘君    松田  功君       道下 大樹君    山花 郁夫君       本村 伸子君    足立 康史君       井上 一徳君     …………………………………    総務大臣         武田 良太君    国務大臣    (デジタル改革担当)    (マイナンバー制度

会議録情報

2021-03-19 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

 知子君    大河原雅子君       大西 健介君    玄葉光一郎君       森田 俊和君    森山 浩行君       柚木 道義君    吉田 統彦君       江田 康幸君    古屋 範子君       塩川 鉄也君    足立 康史君       岸本 周平君    高井 崇志君     …………………………………    国務大臣    (デジタル改革担当)    (マイナンバー制度

会議録情報

2021-03-19 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

やはり、そうすると、昭和四十年代の国民背番号制議論になり、また、グリーンカードとか、今までのいろいろな議論があって、住基の訴訟とか、そういう中で、時の政権が勇気を持って進められたのがこのマイナンバー制度だというふうに思って、我々もそれと一緒になって進めてきて、最終的な法律が通ったのは、その後、我々がまた政権を奪還してからということになったと思います。  

平井卓也

2021-03-18 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

個人情報保護委員会発展過程を申し上げますと、マイナンバー制度ができるときに特定個人情報保護委員会が設置されまして、そこでマイナンバーを含む個人情報の取扱いについての監督権限法律上明記されるようになった。そこで、国際的にも、特別法ではありますけれども、個人情報保護の世界において独立監視機関ができたということを打って出ることができるようになったという状況があります。

石井夏生利

2021-03-17 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

知子君       大河原雅子君    大西 健介君       玄葉光一郎君    松尾 明弘君       森田 俊和君    森山 浩行君       柚木 道義君    吉田 統彦君       江田 康幸君    古屋 範子君       塩川 鉄也君    足立 康史君       岸本 周平君     …………………………………    国務大臣    (デジタル改革担当)    (マイナンバー制度

会議録情報

2021-03-12 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

そういった、マイナンバー制度というのは、基本的には、行政効率化国民利便性向上という目的に沿って常にその普及を図ってきておるところでございまして、こういったマイナンバー制度趣旨あるいは今回の付番仕組み、特に、先生おっしゃるとおり、いまだにそういう不安があることは重々承知しておりまして、私どもも、そういう不安を解消できるように、しっかり頑張っていく必要があるのではないかというふうに考えております

向井治紀

2021-03-09 第204回国会 衆議院 本会議 第11号

これらにより、今後の災害感染症などの緊急時の給付金等では、申請手続簡素化給付迅速化を実現し、国民の命を守り、真に必要なサービスをお届けするというマイナンバー制度趣旨を体現していきます。  預貯金口座個人番号利用申出法案についてのお尋ねがありました。  本法案は、国民の皆様の負担軽減のための制度として、希望者による付番の申出としており、国民に義務づけることはしていません。

平井卓也

2021-03-09 第204回国会 衆議院 本会議 第11号

データ利活用の手段となるのが、国、自治体システムの集約、共同化マイナンバー制度拡大です。  基本法案では、マイナンバー利用範囲拡大を明記しています。  これまで政府は、マイナンバー制度利用範囲を税、社会保障災害の三分野に限定し、分散管理情報漏えいを防ぐことで、国による国民情報一元管理は行わない、国民背番号制ではないとしてきました。整合性が取れないのではありませんか。  

塩川鉄也

2021-03-09 第204回国会 衆議院 本会議 第11号

マイナンバー制度個人情報についてお尋ねがありました。  マイナンバー制度は、個人情報特定機関において一元管理するものではありません。  政府としては、今後とも、個人情報保護に万全を期した上で、マイナンバー制度利活用普及を促進してまいります。  個人情報保護についてお尋ねがありました。  

菅義偉

2021-03-05 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

鉄也君     笠井  亮君 同日  辞任         補欠選任   畦元 将吾君     金子 俊平君   井出 庸生君     宮崎 政久君   井上 貴博君     牧島かれん君   佐々木 紀君     池田 佳隆君   田中 英之君     長尾  敬君   斉木 武志君     玄葉光一郎君   笠井  亮君     塩川 鉄也君     ――――――――――――― 三月一日  マイナンバー制度

会議録情報

2021-03-03 第204回国会 参議院 予算委員会 第3号

福島みずほ君 マイナンバー制度を導入するときに、これは個人の選択だと。そして、個人情報コントロール権、これ憲法上の権利です。でも、国家資格取ったらこの中に組み込まれる、そして戸籍住民票と連動する。レクのときには戸籍住民票と連動するというふうにも聞きました。これが問題で、どんどん連結していくというところに、本人意思関係なくこの仕組みがつくられるということを問題にしています。  

福島みずほ

2021-03-02 第204回国会 衆議院 予算委員会 第18号

平沢 勝栄君    国務大臣    (国家公安委員会委員長)    (防災担当)    (海洋政策担当)     小此木八郎君    国務大臣    (沖縄及び北方対策担当)    (規制改革担当)     河野 太郎君    国務大臣    (少子化対策担当)    (地方創生担当)     坂本 哲志君    国務大臣    (経済財政政策担当)   西村 康稔君    国務大臣    (マイナンバー制度

会議録情報

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

地方税におきますマイナンバー制度活用という観点から見ますと、個人所得に対して課税をいたします個人住民税課税が最も関わりの深いものでございます。  この個人住民税につきましては、市町村は、納税者から国に提出をされました確定申告書、あるいは企業等から市町村提出をされます給与支払い報告書、こうしたものを名寄せ、突合をいたしまして、所得金額や税額を決定するという仕組みでございます。

川窪俊広

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

この納税事務手続ですが、マイナンバー制度が導入されて五年が経過したところでございます。マイナンバーカード普及率は、新型コロナ対策で実施をいたしました十万円の特別定額給付金申請、それから政府マイナポイント事業等で増えたとはいえ、まだ二五%程度だと承っております。  地方税執行におきまして、制度導入前に比べてどのような点が変わったのでしょうか。

神田憲次