運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-21 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

道下委員 それぞれの自治体独自で、また自分地域感染状況を踏まえて、マイクロツーリズムという考え方、そして臨機応変に、実施したり一旦停止したりといったところで、本当に、それぞれがやりくりしながら、工夫しながら、観光事業というか観光産業支援したり、観光に行きたいなという地域住民の方々の思いを少しでも実現されているというふうに思っております。  

道下大樹

2021-04-06 第204回国会 衆議院 総務委員会 第12号

四月一日から受付を開始した観光庁地域観光事業支援に関してなんですけれども、私は元々、感染が収まっているところが、マイクロツーリズムという視点に立って、地域限定で、観光事業者支援とか観光をしたいという人たちの気持ちを発揮していただくために、これは必要ではないかというふうなことを申し上げてきました。

道下大樹

2021-04-06 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

GoToトラベル事業も、この実施期間の分析しますと、いわゆるマイクロツーリズム、地元ですとか近県、まさに県内にこんなすばらしい観光地があったのかと、こうしたことで足しげく利用されている方も少なくございませんし、ワーケーションですとか新しいタイプの長期滞在型の、ビジネスといわゆる観光を重ねての新しいスタイルも出てきたということでございます。  

赤羽一嘉

2021-04-06 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

それから、最後の質問になりますけれども、分散型旅行マイクロツーリズムについて質問いたします。これ、本当は先月質問する予定だったんですけれども、できずに申し訳ありませんでした。  このGoToトラベル全国停止から既に三か月以上がたっておりますけれども、新型コロナウイルスのリバウンドを抑える、第四波を、今政府としてもこれをいかに低く抑えるか、これが目下の大きな課題となっております。  

竹内真二

2021-04-06 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

その中におきましては、いわゆるマイクロツーリズムにつきましても、身近な地域魅力を再発見していただく有意義な機会と考えて取り組んでいるところでございます。具体的には、旅行業者交通事業者等に対しまして、分散型旅行促進するキャンペーン実施について協力を要請し、観光庁においては、各社が実施するキャンペーン全体の発信やPRを行っております。  

蒲生篤実

2021-04-02 第204回国会 衆議院 環境委員会 第4号

そこで、この新型コロナウイルス感染症状況から、まだ全国的な移動を推奨することは難しいかもしれませんけれども、近場観光地利用するいわゆるマイクロツーリズム促進について、重要であると考えます。  環境省として、市町村や都道府県ガイド事業者などの地域関係者をどのように支援していくのか、お伺いをします。

江田康幸

2021-03-12 第204回国会 参議院 予算委員会 第10号

ですから、いずれにしましても、今言われたとおりですが、まだ確定的なことは申し上げられませんが、どうしても県内マイクロツーリズム優先するし、やはり国民皆様が安心して観光を楽しめるような環境づくりという意味では、感染防止策をまあ要件にするのか求めるのかというのはあるんですけど、そうしたことも必要だと思います。  

赤羽一嘉

2021-03-12 第204回国会 参議院 予算委員会 第10号

再開に当たっては、県民による県内観光といったマイクロツーリズムから再開をしていく、そうした方針。またさらには、国民の不安を払拭していくためには、やはり人流促進によって感染が拡大するのではないかという懸念があります。したがいまして、その懸念を払拭するためにも、GoTo利用者への検査、つまりPCR検査等を行うことを要件にすることについてどのようにお考えでしょうか。

高橋光男

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

私の地元でも、これは去年の夏以降の話なんですが、マイクロツーリズムが始まりました、地元自治体が応援をして域内でやり取りしましょうと。そうしたら、何と前年よりも売上げが上がったというところも出てきました。その後、GoToが始まったことによって何が起きたか。全体じゃないですよ、全体じゃないけれども、ある部分では、東京から人が来るんだったらやはりキャンセルしようと、マイクロツーリズムがすっと引きました。

泉田裕彦

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

国と地方方向性が重なっている中で、潤沢なトラベル予算、これを十分に、しっかりまず地域に波及させていくために、近距離移動旅行、いわゆるマイクロツーリズムをしっかり、重なっている方向で国と自治体でしっかり進めていくということ、そのために自治体独自の取組を国がトラベル事業の財源で支援をしていくということが、大臣、必要じゃないでしょうか。

緑川貴士

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

こうした中で、やはり、感染者数が少ない、緊急事態宣言が出ていない地域でのマイクロツーリズムを進めていく、これを国が、しつこいような支援は、自治体はちょっと敬遠されるというようなおっしゃい方をされますけれども、あくまで、県内の、近隣地域マイクロツーリズムというものを更に充実させていくという方向性が必要だと思います。

緑川貴士

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

例えば、さっきちょっと触れたような、マイクロツーリズムの影響、効果が出ない遠隔地、沖縄とか北海道ですね、こういったところに対しては、補助率を上げることによって観光需要喚起をもっと力強く押していく。近くで、すぐ行こうぜと言えるところと、よし行こうと言ってから二月かからないと行けないところ、これは同じようにやる必要もないんじゃないかと私は思っております。こういった取組も是非していただきたい。

宮崎政久

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

先ほども、このコロナ禍においてのマイクロツーリズムについて、新たな旅行スタイルについて触れましたけれども、今度は、旅館ホテル業の本体の支援というものに対してちょっとお話をさせていただきたいと思います。  旅館ホテル業皆様は、今本当に厳しい状況にございます。三分の二が売上げ七〇%減。売上げ半減だと、旅館ホテルの約八割以上にも及ぶというのが今の足下の状況であるというふうな言われ方もいたします。

今枝宗一郎

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

しかし、インバウンドが今この厳しい状況になって、最近はマイクロツーリズムということで、近場ですとか、また国内の、遠くに行けないからこそ国内地元魅力をしっかりと見詰め直す機会が増えてきたというふうに思っております。  このような近場を巡るマイクロツーリズム動きの中で、最近は道の駅に素泊まり用ホテルを併設するという動きがございます。

今枝宗一郎

2021-02-08 第204回国会 衆議院 予算委員会 第6号

また、インバウンド、二〇二〇年は厳しかったですけれども、二〇三〇年の六千万人というのは目標は変えないで、それは、世界各地からこの日本の各地すばらしさを知っていただく、そこに交流が生まれる、私はまさに観光産業すばらしさだと思いますし、このGoToトラベルを通じながら、マイクロツーリズムという全く逆の新しいビジネスモデルが育ちつつあるということもすばらしくて、地方創生に頑張ろうとする人が立ち上がっている

赤羽一嘉

2021-01-28 第204回国会 参議院 予算委員会 第2号

同時に、新しい観光スタイルも芽生えておりまして、近隣県内を含む近隣から少人数単位で来られている方が大半でして、地元観光資源を再発見してリピーターとなるいわゆるマイクロツーリズムがしっかり芽生えていて、また、働き方の変化、働き方改革によってワーケーションということも着実に進んでおります。  

赤羽一嘉

2020-12-24 第203回国会 参議院 国土交通委員会 閉会後第1号

加えて、結果としてマイクロツーリズム、近隣利用が大変多かったというような結果が出ております。兵庫県の各地域に聞きましても、県民の方がたくさん来られていて、実際、兵庫県民でも例えば洲本温泉に泊まったことがある人というのは極めて少ないんですが、初めて行ったらすごく良かったと、こんな近くにこんないいところがあったのかと、こうした言葉が随所に聞かれております。  

赤羽一嘉

2020-12-24 第203回国会 参議院 国土交通委員会 閉会後第1号

また、内容を見てみますと、やはり多くは、地元皆さんとか周辺の皆さんが大変多くて、いわゆるマイクロツーリズムこれは各県独自の支援策が相まって、やはり自分地元とか近隣に行った方が割引率も高いというようなことも影響して、地元お客さん、また近隣お客さんが大変多い新しいマイクロツーリズムという形が実は実現しているのも大変大きな意味だったというふうに思っております。  

赤羽一嘉

2020-12-23 第203回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

本当に、一過性ではなくて、GoToトラベル事業が終了した後も需要が本格的なものになる、今そうした傾向が随分出ていると思いますし、今回の特徴で、地元皆さん、先ほど言われていました県民割引なんかを重ねて使うとやはり割引が深くなりますので、地元皆さん地元観光地に初めて宿泊した、いわゆるマイクロツーリズムというのが結果として実現しているということで、私は、大変いい、新しい傾向であるし、これは永続性があることなのではないかというふうに

赤羽一嘉

2020-11-30 第203回国会 参議院 本会議 第6号

また、地元県内近隣地域利用されているケースが多く、マイクロツーリズムの着実な流れが実現をしております。  本事業は、感染拡大防止が大前提であり、事業者及び旅行者の双方に対し、徹底した感染防止対策を講じることを参加条件としております。登録された二万三千を超える宿泊施設に対し感染防止対策に関する現地調査実施し、必要な指導、助言も行っております。  

赤羽一嘉

2020-11-26 第203回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

こうした近場観光旅行、飲食というのはマイクロツーリズムといいまして、星野リゾートの星野佳路さんが提唱されていることで有名になりましたけれども、遠方からのお客さんが来るよりも、域内であればリピート客も多くなるでしょうし、それから地元魅力の再発見にもつながる、地域内での資金循環にもつながる、まさにコロナ禍を逆手にとった地方創生の決め手になるんじゃないか、こういう見方もこの際してみてはどうかというふうに

重徳和彦

2020-11-26 第203回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

坂本国務大臣 委員言われますように、身近な地域魅力を再発見していただく機会としての、御指摘マイクロツーリズム活用、本当に有意義であるというふうに考えております。  現在、各地方公共団体においても、そのような身近な旅行促進する観点から、地方創生臨時交付金活用して、県民近隣都道府県住民を対象にしました独自の旅行代金割引実施などをいただいております。  

坂本哲志

2020-11-26 第203回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

また、期待をされていましたGoToトラベルについては、特に近距離移動マイクロツーリズムこれについては、現場の声、肌感覚ではありますけれども、やはりマイカーやレンタカーの活用が大きかったんだろうと、そして、地域公共交通観光バス、空港線を含む高速バスへのこの恩恵、効果は、これは薄かったんだろうと、こういうふうに言わざるを得ません。  

森屋隆

2020-11-26 第203回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

それは併用も可能で、いわゆるマイクロツーリズムになっている、利用していただいている、それは非常にいいことだと思います。  長野県の今の例示をもって全てGoToトラベル全体が、制度がちょっと欠陥だみたいな、そういう言われ方も私はちょっと承服しかねるのであって、確かに、私たち制度機会は平等なんですよ。

赤羽一嘉

  • 1
  • 2