運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
765件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-08 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

こういった方々中堅企業への成長を通じて海外で競争できる企業を増やしていくということの観点から応援ということでございまして、昨年、中小企業成長促進法におきまして、日本公庫中小企業海外子会社に直接融資を行うことができるクロスボーダーローンというものを措置いたしました。また、今回の法案におきまして、中堅企業成長する企業を応援するための新しい支援対象類型の創設も盛り込んだところでございます。  

飯田健太

2021-05-18 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

○国務大臣麻生太郎君) 一般にいわゆる暗号資産、何となく名前からして怪しげな名前に聞こえるんですけれども、いわゆる低いコストでの金融取引等々といった極めて安くうまくいくという肯定的な面がある一方に、何でしょうね、インターネット等々を尽くしてクロスボーダーでいろいろ安易に金が移動するということから、いわゆるテロ資金の供給になるとかマネーロンダリングに使われるとか、いろいろな、実施していくというに当

麻生太郎

2021-04-21 第204回国会 衆議院 法務委員会 第16号

現行法ではもちろん刑罰法規違反ではありますけれども、例えば人を殺すとか人から物を取る、そういうような私たち法律家で言う自然犯とはまた違って、ボーダーの線の引き方によって、ここからここは移動すれば犯罪、違法になるけれども、時代によっては変わる、その程度の違法性の問題で、それを前提とした移動の自由に関して考えるべきではないかと思います。  以上です。

児玉晃一

2021-04-08 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

そして、所得制限をつけると、ボーダーの人が困ります。児童手当もそうですが、児童扶養手当もそうですが、まあ、児童扶養手当が特にそうなんですが、前年度の所得で変わってくるんですよ。だから、前年度の所得がすごくあって、ところが、コロナで全然所得がなくなったら、前年度の所得が高過ぎたから、三百何十万を超していたらもらえないわけですよ。所得制限は本来なくすべきです。  

伊藤周平

2020-11-26 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

では、このラインを引くときに診断をどうするかという問題があるんですが、発症者と定義するのか、それとも入院患者と定義するのか、それとも重症者と定義するのかと、ボーダー引き方によって効果数字というのが前後に動くことになります。  例えば、ロタウイルスワクチン、これは今年の十月に定期接種化されたものですけれども、重症入院症例予防効果、この効果が九〇%以上という数字を出しています。

片山和彦

2020-06-12 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第14号

もう一つスキーム、この後押しのスキームとしては、日本政策金融公庫による中小企業海外子会社に対するクロスボーダーローン、直接融資という特例がこの法案でできます。これは、直接海外子会社資金調達支援をするもので、海外子会社を有する中小企業は一万四千社に上るということで、これを、事業継続を後押しするものと考えているところでございます。  

牧原秀樹

2020-05-29 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

今回、法案で措置させていただきますクロスボーダーローンにつきましては、融資に当たりまして、現行制度と同様に、国内親会社を通じて海外子会社審査をさせていただくことといたしております。  具体的には、海外子会社決算書類に基づきます審査でありますとか、あるいは国内親会社経営者に対する現地業況等のヒアリングなどをさせていただきたい、このように考えてございます。  

木村聡

2020-05-29 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

そのような状況に鑑み、今回の法案では、クロスボーダーローンを措置し、日本政策金融公庫による海外子会社に対する直接融資を可能とするということをさせていただいております。  中小企業海外展開状況は多種多様である中、従来より実施しております親子ローン及びスタンドバイクレジットに加えまして、今回のクロスボーダーローン、これにより、さまざまな資金調達ニーズに対応してまいりたい、そのように考えております。

前田泰宏

2020-05-29 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

まず、今回の法案の中に位置づけられましたクロスボーダーローンについてでございます。このこと自体は大きなチャレンジで、私は高く評価をしておりますが、今後のことについてしっかりと議論をしておきたいと思います。  まず、このクロスボーダーローンを始める前提として、公庫が常に気をかけているのが民業圧迫という批判なんですけれども、今回始める海外事業民業圧迫を判断する対象に含まれるのでしょうか。

大岡敏孝

2020-05-26 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

それから、CLOを特定金融機関がかなり所有していたんですけど、今は余り新たな投資をしていないようですけれども、ほとんど高い格付のものだけですので、リスクはそれなりに管理されているというふうには見ておりますが、このところ、確かにクロスボーダー融資の最大の金融機関は邦銀でありまして、BISの統計でもそうなっているわけですので、そういったものの広い意味でのリスクというものは十分私どもも注視しておりますし

黒田東彦

2020-05-26 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

多少具体的に申し上げますと、現行国内資金決済あるいは証券決済、あるいはクロスボーダーでの決済に、分散型台帳技術、いわゆるDLTですが、こういったものを用いることができないかとか、あるいはDLT環境の下で取引匿名性を確保しながら必要な追跡を行う方法があるかとか、そういった実験を実際に行ってきております。  

内田眞一

2020-05-20 第201回国会 参議院 予算委員会 第20号

参考人竹森俊平君) 一番最初に申し上げたとおりに、今全部の国民アクティビティーを抑えなきゃいけないというのは、普通の国民感染者とのボーダー、グレーゾーンというのがあって、そこでどちらか選べれば、感染者だけピックアップできれば全体のアクティビティーを下げないで済むということなんですけれども、ただ、それは理論的にはそうなんですけど、実際にどうするかということで、先ほど申しましたように、国民全部を

竹森俊平

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

この所得制限ボーダーが七百三十万円になったのは、平成十九年、二〇〇七年でございます。独立行政法人労働政策研究研修機構の調査によりますと、ざくっと言いますと、夫婦とも会社員共働き世帯というのは、平成十九年は千十三万世帯、これが令和元年では千二百四十五万世帯所得制限が七百三十万円になってから、共働き世帯が約二百三十万世帯ふえております。

國重徹

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

そうした中、日本公庫日本政策金融公庫が、タイあるいはベトナム向けクロスボーダーローン、つまり、直接現地子会社に貸付けを始めるということを発表されました。私、これはもう大変な英断だと思っておりまして、田中総裁始め公庫の皆様の御努力の成果だというふうに思っております。ぜひこうしたことを頑張ってやっていただきたいと思っております。  

大岡敏孝

2019-11-21 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

資金出所が何であるかということは外為法の規制の考慮の要素ではございませんので、出所と申しますか、その源泉が何であるかということは対象ではございませんので、外国投資家国内で、つまりボーダーを越えて外国投資家投資をするという、株を購入するということであれば、それは対内直接投資等に該当するということでございます。

岡村健司

2019-11-19 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

そういった意味で、日本銀行としては、先ほど申し上げたECBとの共同研究、さらには、今、香港金融管理当局クロスボーダーDVPリンクの構築を進めております。こういったことも含めて、日本銀行としては、デジタル社会にふさわしい中央銀行間の協力を今後とも更に高めていきたいというふうに考えております。

黒田東彦

2019-11-13 第200回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

また同時に、易綱総裁は、タイムテーブルは現在持っておらず、デジタル通貨クロスボーダーの利用には反マネロンや反テロなどのリスクが存在するというような発言もございます。  したがって、中国のデジタル通貨現状につきましては、その導入時期を含めまして、構想はありますが、制度の詳細がまだ明らかにされていないというのが現状であろうと承知しております。

岡村健司

share