運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1987-09-03 第109回国会 参議院 運輸委員会 第5号

その内容といたしましては、全日空機の7ライトレコーダー、それから運輸省東京航空管制部レーダーによる航跡図の解析を行った結果判明した事実といたしまして、事案発生日時は八月十一日の午前十時四十五分ごろ、事案発生場所といたしましては、高知沖L訓練空域というのがございますけれども、その訓練空域外紀伊半島の串本ボルタックというところから二百四十九度で距離が百海里。

山田隆英

1978-05-11 第84回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第11号

その場合に私どもが考えましたのは、右旋回させて利根川に沿って銚子方向へ持っていって、銚子ボルタックというものを頼りにいたしましてそれぞれ適当な方向へ散らしていく、こういうルートを考えた。これに対して、北側に何もなくてここが空域的に完全な空白地帯であれば、これは神経を使う必要はないわけでございますけれども、先ほど来申し上げているように、二十六マイル離れまして百里の空域がある。

松本操

1978-05-11 第84回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第11号

松本(操)政府委員 先生おっしゃいました銚子ボルタックこれは御案内のような経緯もありまして、その上を通らないということで経路を設定したわけでございますが、しかしながら、はるか太平洋上から本土へ飛来してまいります航空機のガイダンスとしては非常に重要な役割りを持っておりますし、さらにまた、本土を離れて洋上はるかアンカレジなりあるいはロサンゼルス、サンフランシスコという方向へ飛んでいきます場合にも、

松本操

1978-03-02 第84回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第4号

南風の場合に、たとえばホノルルから来た便、アンカレッジから来た便は、銚子ボルタックの上を通ってレークレークというのはこれは本当は潮来の上なんでしょう。レークなんという全くの架空地点を、本当は潮来と言うべきところを、潮来と言ったのでは住民から反対されるからレークという架空の地名にして、そこからハガというポイントでもって回して羽田におりる、こういうことになっていますね。

横路孝弘

1978-03-02 第84回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第4号

横路分科員 それからやはりレークのところにボルタックなんか必要じゃないですか。あるいは、時間がないので言いますが、成田、大分長い間たちましたから、レーダーそのものも、羽田や大阪に入っているような新しいレーダーがあるわけですね。これは国の財政という面から見ると、せっかく金を出してつくった施設がほっている間に古くなったということなんですけれども、しかしそれにしたって、新しいレーダーがある。

横路孝弘

1977-11-16 第82回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第5号

さらには、密集市街地の上は飛ばさないようにするということで、そこにございますボルタックについておりますDMEを使いまして、密集地上空だけはカーブをして完全に避けて飛ぶようなコース大分苦心をいたしまして決定をして、これを地元に提示いたしまして地元の御了解も得て、近くNOTAMということで正式に発表する段階を迎える状態にございます。

森永昌良

1977-11-01 第82回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第6号

むしろもっと早く海上に出るルートというものを選んだ方が航空機騒音対策上有利なんではないかというふうに思われますが、どういうわけで銚子というような一番海に突き出しているところにボルタックを置かれて、その上空を飛ぶように航路をお決めになったのか承りたいと思います。

友納武人

1977-10-25 第82回国会 参議院 建設委員会 第2号

銚子ボルタックの問題でひとつ伺っておきたいと思いますけれども銚子市は挙げて反対の態度を表明しています。これは運輸省からの説明に基づいて銚子市はまじめにそれに取り組んでいる、協力をしたはずだ。ところが、当初の説明とは変わった形が出てきているので、これは市民全体として納得できないということで銚子市民の大きな実は反対が出てきていると思うんです。

赤桐操

1977-10-15 第82回国会 衆議院 予算委員会 第6号

福田内閣総理大臣 ボルタックにつきましてはいま小川さんが御指摘のようないきさつがあるようです。でありまするから、運輸省当局といたしましては、これはああいういきさつではあったけれども事情が変わってきて銚子上空を飛行しなければならぬことになってきた、どうかこの事情理解してもらいたい、こういうお願いをしておる、こういうふうに報告を受けております。

福田赳夫

1977-10-15 第82回国会 衆議院 予算委員会 第6号

福田内閣総理大臣 銚子ボルタック問題のいきさつは、いま小川さんがおっしゃったようないきさつになっておるというふうに聞いております。そこで銚子市の上空を飛行することにつきましては、これは銚子市民理解を得なければならぬ、そういう問題だろう、こういうふうに考えております。そこで、政府におきましては、いま市当局等とその理解を得るための最大の努力をいたしておる、こういうことであります。

福田赳夫

1977-05-13 第80回国会 衆議院 地方行政委員会 第21号

小川(国)委員 どうもだましたままあなた方の方は開港開港と言っているので、銚子市民に対しても市長に対しても、いまだボルタック設置については運輸省がだましたままになっていまして、それは保守系銚子市長すら了解を与えていない。これについては開港までにこれを解決するというめどがあるのかどうか、それから先ほど私が言った二カ月以内の公表の約束は直ちに履行すべきだと思いますが、その点について。

小川国彦

1977-05-13 第80回国会 衆議院 地方行政委員会 第21号

松本(操)政府委員 大変申しわけないのでございますが、私、住民要請がありましたので銚子ボルタック設置いたしましたというふうにはお答えした覚えがないのですが、あるいはそういうふうにもし議事録に明らかに書かれているとすれば、私はとんでもない間違いをそのときにお答えしていることになろうかと思います。

松本操

1977-05-13 第80回国会 衆議院 地方行政委員会 第21号

これも同じく先般航空局に対する質問の中で、銚子におけるボルタック、無線誘導装置設置について、あなたはこのときの答弁で、住民要請があって無線誘導装置銚子設置した、こういうふうに、これは議事録にはっきり残っているのです。しかし飛行コースを知らされていない住民が、ボルタック設置について要請するなんということは全く考えられないわけです。

小川国彦

1977-03-14 第80回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第3号

次に、先日の委員会で、銚子ボルタック設置の問題について、運輸省が現地に配布した文書と現在のこのボルタックに対する取り組み方が非常に異なってきている、こういう実態があることを私は指摘いたしましたが、この点について改めて銚子市長に対してその後了解は得られたのかどうか、この一点をちょっとお伺いしたいとい思います。

小川国彦

1977-03-04 第80回国会 衆議院 予算委員会 第19号

銚子ボルタックにつきましては、ただいま御指摘のように、当初はこれを空域の分離に使おう、そして従来のコースの上に重ねて成田羽田を使おう、こういうことでございました。しかしその後千葉県から、あるいはその他関係の市町村からいろいろと飛行コースについての御注文がございましたので、現在のところではこれを使わざるを得なくなってきたわけでございます。  

松本操

1977-03-04 第80回国会 衆議院 予算委員会 第19号

銚子市には、御承知のように、ボルタックという成田空港に出入する飛行機のための飛行無線誘導装置運輸省がおつくりになった。そのつくるときに、運輸省銚子市長銚子市民にどういう説明をしたか。これは九十九里から成田空港に直接出入りする飛行機にその位置を知らせるためのボルタックだ、銚子市の上空飛行機が出入りするためのものではない、そういうことを運輸省銚子市に説明したのです。

小川国彦

1975-03-14 第75回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

そこでSR71機の超音速帰投の問題について聞きますが、「嘉手納ボルタックから一五〇マイルDMEの点に到着するまでに、那覇航空交通管制部と連絡をとり管制承認を求める。那覇航空交通管制部嘉手納ボルタックから百マイルDMEまでにいたるうちに承認をださなければならない。」こうありますが、これは何分ぐらいで行けるのですか。

梅田勝

1974-04-26 第72回国会 衆議院 内閣委員会 第25号

ここが那覇飛行場としますとここが嘉手納嘉手納のこのボルタック中心に、高度二万から二万三千のところまでを米軍が全部管轄している、半径五十ノーチカルマイール、ここに久米島が出っぱって、久米島のまたボルタックがここにある、こういう範囲は、全部アメリカが握っておるんですよ。この中に入る飛行機は、ここの指示を得なければいかぬわけでしょう。

上原康助

1973-06-29 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第36号

現在まだ横風用滑走路はできておりませんので、方向は、成田のほうは大体南北、それから百里のほうは大体これに直角に交わるような滑走路ですけれども、大体二十五キロから二十八キロくらいありますので、その間、ボルタックという保安施設がございますけれども、そのボルタックあるいはレーダーを使って利根川の北のほうから百里へ進入するということは可能でございます。

金井洋

1973-03-07 第71回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

それからまた、了解覚書B表関係では、この表に記載いたしております十二カ所のうちの宮古島ボルタック施設及び宮古島航空通信施設、これが本年二月に返還をされまして、残りの十カ所についても対米調整を現在急いでいるわけでございます。  それからまた、了解覚書C表関係におきましては、三十二カ所のうち、那覇空港の一部をP3の関係で提供いたしたほかは、すべて復帰までに使用解除いたされております。  

大河原良雄

1971-12-21 第67回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

ただいま御指摘がございましたARSRを六カ所早急につくりまして、それによりまして日本の航空路を全体的に把握するということをぜひ早急にやりたいというので、ただいま五カ年計画におきましても、その保安施設につきましてはできるだけ三カ年のうちにやれということを指示しておりまして、あるいはそのほかにVOR、であるとかDMEであるとか、あるいはボルタックそういったようなものを漸次整備するということをやらしております

丹羽喬四郎

1970-04-07 第63回国会 参議院 運輸委員会 第11号

この仕分けをするための手段は、地上にVORという電波無線標識をそれぞれの下に立てまして、空域の区域を、壁をつくる、たとえば百里と新空港との同におきましては銚子ボルタックというものをつくり、土浦にVORDMEというようなものをつくる。東京のほうにつきましては、新たに春日部あるいは下総、こういうようなところに新しくVORDMEをつくりまして、航空路空域というものを仕分けをしてつくっていく。

手塚良成

  • 1