運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
572件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505025

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-04 第204回国会 衆議院 環境委員会 第14号

そこで、地元ボランティア団体等が定期的に、多くの関係者方々が参加され、ヒシ除去作業が行われています。  環境省として、そのボランティア団体等へ支援し、猪苗代湖のヒシ被害対策に取り組むべきと考えますが、お考えをお示しください。  また、ヒシやヨシの堆積汚泥がたまっていることが水質の悪化の原因の一つと考えられますが、ボランティア団体等は堆積汚泥除去まではできないんですね、現実的に。

菅家一郎

2021-06-02 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第7号

というのも、大きな災害があると、その人命救助に七十二時間の壁がありまして、七十二時間たつと人命が失われる確率が高くなってくるというふうに言われていますので、なるべく早く人命救助をしていかなきゃいけないというときに、やっぱり地域でそういう活動をしている組織ボランティア団体さんというのが大変重要視をされていると私は思っております。  

熊谷裕人

2021-06-02 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第7号

委員指摘のとおり、被災者が行います宅地等からの土砂や瓦れきの撤去、これを重機を用いて支援するNPO等災害ボランティア団体があるわけでございまして、この委員御紹介ありました日本笑顔プロジェクトなどは重機練習場を保有していて、ほかの団体等にも練習の機会を提供する団体もあるということでございます。  

青柳一郎

2021-04-08 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

草刈りとか何か、まあ御協力ボランティア団体にしていただくのもいいんですけれども、観光という視点からいうと、灯台の機能に手を加えるんじゃなくて周辺整備で、観光にもっと資するような周辺整備のところもボランティア団体、地域皆さんがやってくれるということであれば、地域にも、地域観光活性化にも資することであろうかと思いますので、承認すればいい話なんですが、その辺、地域団体とよく意見交換をしていただいて、

熊谷裕人

2021-04-08 第204回国会 参議院 環境委員会 第5号

つまり、瀬戸内沿岸で生活している漁協やボランティア団体方々は、自分たちが出したごみではないものを片付けてくださっているということ。また、驚くべきは、ごみ流出です。沿岸皆さんが頑張って回収できているのは年千四百トン。一方、外海への流出は、流入したごみのおよそ五三%、年に二千四百トンも流出しているということなんですね。  

平山佐知子

2021-03-18 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

ボランティアセンター設置運営を担う場合が多いことに鑑みて、平時からの取組として、社会福祉協議会が実施する災害ボランティアセンター設置運営に係る研修あるいは実地訓練に必要な経費に対して補助を行って、災害時に円滑に災害ボランティアセンター設置運営できるよう支援をしているということでございますけれども、御指摘のようなボランティアセンター設置運営に係る議論については、全国社会福祉協議会、あるいはボランティア団体

青柳一郎

2021-03-17 第204回国会 参議院 予算委員会 第12号

さらに、避難所運営における行政ボランティア団体等との連携の強化について、現在内閣府におきまして、有識者会議において関係省庁の参加も得て検討を進めているところであります。  御提案の、より効率的で質の高い被災者支援仕組みづくりを中長期的に検討する場については、有識者会議の御議論も踏まえて前に進めてまいりたいと存じます。

小此木八郎

2021-03-09 第204回国会 衆議院 環境委員会 第2号

私の知っている方も、何か、御病気になって、本当は入院しなきゃいけないんだけれども、自分がいなくなっちゃうとこういうチェーンが全部切れちゃうのでやらざるを得ないということで、その方は頑張ってやっているということなので、多くのボランティアの方が絡んでいるので、公的にボランティアの方、ボランティア団体一個一個を支援するということは無理でしょうけれども、システム全体みたいなものを、何かあるときは例えばこうだというような

生方幸夫

2020-12-02 第203回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

NPO法人は元々ボランティア団体の延長という位置付けもありまして、なかなか事業継続が難しいというところもあります。  例えば、中小・小規模企業支援商工会議所のような組織があるように、個々のNPO活動支援する中間支援組織役割被災地においてはますます重要になってくると思われますが、政府としてはどのように取り組まれていく方針か、お聞かせ願います。

横沢高徳

2020-12-01 第203回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

七 高齢者障害者妊産婦等の円滑な移動のために介助を要する場合に対し、交通事業者行政ボランティア団体等の連携の下、安全を確保し、支えていくための取組を推進すること。特に障害者については、公共交通機関の利用が拡大していることから、車椅子使用者視覚障害者をはじめとする移動制約者事業者双方との対話を重ねた上で介助の在り方を明確化するなど、必要な措置を講ずること。    右決議する。  

青木愛

2020-11-30 第203回国会 参議院 本会議 第6号

お尋ね高齢化社会にあっては、高齢者方々社会地域から孤立することがないよう、市町村を始めとして地域介護事業者ボランティア団体、民生委員など、市町村全体で高齢者御本人や世帯が抱えている複合化した課題を包括的に受け止める体制の構築を進めることなどにより、確実に支援を届けております。  自殺増加に対する現状認識についてお尋ねがありました。  

菅義偉

share