運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
149件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-05-27 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

それから、もう一つは、今のマーケットの変化を、三十年間、私は鶏卵の販売をしておりますけれども、商店街から始まりまして、棚売り販売ボランタリーチェーンそれからチェーンストア協会とだんだん変わってきています。特に、チェーンストア協会日本に幾つかありました。今はほとんど単独の集まりですけれども、店舗はございません。今は系列化して、大きなスーパーさんが日本の何十%ものシェアを持っています。

笠原節夫

2008-04-22 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第2号

そして、システムの中にはボランタリーチェーン理論というのがあります。決して新しい考えでもありませんし、現状でも立派に活動しております。  地域性個店独自性成長戦略に結びつけ、地産地消と地域の雇用の場にも大きな力を内在していると思われるボランタリーチェーンについて中小企業庁にお伺いいたします。ボランタリーチェーン組織啓蒙活動支援はできないものでしょうか。

安井潤一郎

2008-02-27 第169回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

町田政府参考人 ただいまお話をいただきましたオール小売市場連合会、また全日食チェーンといったボランタリーチェーンによりまして、中小食品小売業者共同仕入れなどに取り組むことは、経営効率化、また品ぞろえの強化につながることでございます。大変意義のあるものと私ども認識しているところでございます。  

町田勝弘

2006-05-31 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第20号

実は、法案の策定の過程でも十を超す小売業団体とは意見交換を行ってきてはおりますけれども、ちなみにその団体というのは、日本商工会議所とか百貨店協会、あるいは全国中小企業団体中央会、あるいはさまざまな小売関係協会専門店協会とかセルフサービスの協会ボランタリーチェーンとかフランチャイズチェーン、さまざまございます。  

中嶋誠

1998-05-14 第142回国会 参議院 経済・産業委員会 第12号

それから、今日のコンビニエンスストアに見られるフランチャイズチェーン、それからもう一つは、先ほど申し上げましたボランタリーチェーンであります。こういうレギュラーチェーンボランタリーチェーン、フランチャイズチェーン、こういう三つの組織形態に、組織に属しているものと属していないものと分けますと、実は孤立した小売商の比重というのはもう相当昔から極めて小さい数字でありました。

田島義博

1995-05-17 第132回国会 衆議院 商工委員会 第9号

そういった意味からいいますと、やはり円高によりまして構造的な非常に大きな影響を受けている現行法の業種がこの対象になるのが適当だと私ども考えておりますが、他方、御指摘のように輸入の拡大によりまして中小流通業中心にして影響を受けておるわけでございますが、これらの者につきましては、従来から、商店街でありますとかボランタリーチェーンという非常にきめの細かいレベルで輸入品フェアというふうなことを実施するとか

安本皓信

1994-11-11 第131回国会 参議院 中小企業対策特別委員会 第3号

戦後の復興期から現在まで、その時代の要請に応じて産地組合工場アパート組合工場団地組合ボランタリーチェーン組合商店街組合共同店舗組合卸売団地組合等々、多様な形態をとりながら、中小企業合理化近代化高度化等の達成に大きく寄与し、中小企業の発展に中心的な役割を果たしてまいりました。

大河内信行

1991-04-25 第120回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第6号

こういうことから、通産省におきましては、従来からこうした中小企業者近代化を図るべく、ボランタリーチェーン事業連鎖化事業でございますが、そういう事業を積極的に支援しているところでございまして、これによりまして中小小売業者経営独自性を維持したまま、本部による新商品の開発あるいは共同仕入れといったことにより、経営合理化効率化などを推進しているところでございます。  

沖茂

1991-04-23 第120回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

消費者側から見れば、消費者にいいものを提供するために一定産地から安定的に確実に良質の農畜 水産物が流れてくるということを期待するわけでありまして、こういう改善を図る必要があると考えられる分野は、むしろ現在では安定的な出荷単位量としてまとまった出荷をしたいという生産者集まりと、それから個別の自分事業ではなかなかそういうものが確保できないという中小小売業者の方が組織する事業協同組合ボランタリーチェーン

馬場久萬男

1991-04-23 第120回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

○政府委員(馬場久萬男君) この法案生産販売提携事業として規定しているものは、具体的には消費地の例えば八百屋さん等の小売店事業協同組合、あるいはボランタリーチェーン生産者、それからその団体である農協と提携をいたしまして、産地生産者がある程度付加価値を高めたといいますか、品質をよくしたものが生産者の意図した品質を保持しながら消費地に届き、消費者に供給されるということをねらっているわけであります

馬場久萬男

1991-04-16 第120回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

お尋ねの、例えば大手スーパーというようなものがそういうことをやるのじゃないかというような御懸念もございますが、私ども、どちらかというと、むしろ中小小売業団体皆さん方が、大手スーパー産地と直接取引するのに対して、自分たちも何とかそういういいものを自分たちの系統に持ってきたいというような意欲がありまして、例えばボランタリーチェーン皆さん方等は、非常にこういう事業を国の支援のもとにやりたいということを

馬場久萬男

1991-04-16 第120回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

馬場政府委員 私ども、この法案を作成する段階におきまして、食品流通に携わる団体中心にいろいろと御意見を伺ったわけでございますが、今先生おっしゃいます食品販売近代化事業につきましては、主として青果物あるいは鮮魚を扱っている小売業団体の方から非常に関心が強く、またボランタリーチェーンなどをやっている方々からも、こういう事業が望ましいというふうな意見を聞いております。

馬場久萬男

1991-03-01 第120回国会 衆議院 大蔵委員会金融及び証券に関する小委員会 第1号

というのは、通産省は、例えば大手百貨店何社で幾らぐらいというのがちゃんともう計算ができているのですね、ボランタリーチェーンだとか電機会社だとか。地価税といったら、大蔵省は縦割り行政で違うといえば違うのでしょうけれども、都市銀行だけでも一体どのぐらいの地価税になるか、この原案どおり可決されれば。そういうデータは全然ないのでしょうか。それを踏まえてお答えをいただきたいと思います。

日笠勝之

1990-04-18 第118回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第2号

例えば、それがいわゆるボランタリーチェーンという組織であったりあるいはフランチャイズチェーンという組織であったりというふうなことの中から、組織傘下ということの中でいわゆる近代的な経営武装ということについては私は日本よりも率直に言って進んでいるのではないかなというふうに思っております。  

三浦功

1988-11-09 第113回国会 衆議院 商工委員会 第1号

しかし、六十二年度の中小企業白書などにも指摘をしているわけでございますが、輸入品を扱っている企業というものは逐次ふえておりまして、各地の商店街あるいはボランタリーチェーン等における輸入品フェア開催等輸入品への取り組みが行われているところでございますけれども、比率からいえば定性的な感覚では大型百貨店並びにスーパーの方が多いのではないかという感じは持っておるところでございます。

高橋達直

1987-03-25 第108回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第4号

また、一々の中小商店では取り組めないような課題に取り組めるようにするための共同組織ボランタリーチェーン振興等も長年通産省が努力してきたところでございます。  なお、六十二年度におきましては、国会に御審議をお願いしております税制の中に中小企業等基盤強化税制というものがありまして、卸・小売業体質強化のための措置も盛り込ませていただいております。  以上でございます。

末木凰太郎

1986-04-17 第104回国会 参議院 商工委員会 第7号

そして、このことは、量販店とメーカーとが直接つながってやっていく、あるいは小売業協同組合をつくって、ボランタリーチェーンなんかをつくりました。そういう動きがございまして、その中で小売協同組合協同購入を進めていく、こういう中では、問屋はどうなんだと、問屋価値が、卸売価値が非常に低くなってきたというような経験をしております。  

杉元恒雄

1985-04-02 第102回国会 参議院 商工委員会 第6号

それから、今御指摘の六十年度の施策といたしまして、流通情報ネットワーク開発費補助金制度でございますが、これは具体的には小売商業者が利用できる、例えばボランタリーチェーンにおけるPOSの導入システムはどうあったらいいのか、あるいはクレジットを発行いたしまして小売商業活動全国的に展開しております日専連あるいは日商連という中小企業団体ございますが、そういったところが信用情報紹介システムをどう構築していったらいいのかといったような

石井賢吾

1985-02-09 第102回国会 衆議院 予算委員会 第8号

さて、問題は専業店お菓子屋さん、横浜市内に七百軒ありまして、中曽根さんがよく御存じの林信太郎君が商務課長時代に、私が国の金を三千万ばかり借りましてボランタリーチェーン組織をつくってやりました。全国一カ所でありますが、ここも正月、店に寄りますと、やあ先生、もう菓子屋だめだと言うわけですね。うちの母ちゃんが、お父ちゃん菓子屋やめて私働きに行くと言う。

大出俊