運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
64件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2000-02-28 第147回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

仲間と一緒に、ボイラーマン方々検査技師さんもレントゲン技師さんも、夜昼なく、朝から晩まで、大竹地域あるいは周辺地域医療をやりました。遠くは九州、大阪、東京からも患者さんが来られました。それは、国立大竹病院だから大竹だけというものじゃありません。その医師や医療施設への信頼。

桧田仁

2000-02-25 第147回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

九七年には、ボイラーの廃止と同時にボイラーマンの宿泊するところも要らなくなりました。ところが、それが九七年から機械室になり、九九年十一月から切手・緊急持ち出し室の名称になりました。九八年五月、二階の集配課室郵便予備室に使用するよう配置がえをしたわけです。  率直に言って、こういう実態なんです。ある局です、これは。特定しているわけではありません。ある局です。  これはどうですか。

中島武敏

1999-11-18 第146回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

西川政務次官 先ほど辻元先生からボイラーの件についての御質疑がございましたけれども、実は、価格の面につきましてはもちろん厳正に対処してまいりますが、若干その事情を御説明させていただきますと、ボイラーの作業を必要としております該当地は極めてへんぴな地区でございまして、なかなか恒常的なボイラーマンのサービスが受けにくいということもございまして、やめた人間をそのまま使うということにならざるを得ないという

西川太一郎

1992-06-03 第123回国会 衆議院 文教委員会 第7号

恐らく調理員とか運転手とかあるいはボイラーマンとか、そういった形でしか存在していないでしょう。つまり実習に関する教諭と一体となって指導するという職務は、技術職員じゃないのですよ。やはり高等学校設置基準で一年後に追認した実習助手なんです。くどいようですが、実験の準備をするのが実習助手の役割じゃないです。私は生徒と一緒に準備するのが教育だと思っています。薬品を扱う、一定の濃度の溶液をつくる。

沢藤礼次郎

1992-06-03 第123回国会 衆議院 文教委員会 第7号

したがって、そのときに実習助手につきまして学校教育法技術職員という規定、これはその立法当時の事情を私詳細に調べたことでございませんので、ある意味では予測でございますが、技術職員というふうに規定したのは、先ほど先生が例に挙げましたボイラーマンとかなんとかという、いわゆる地方公務員法で言っておる単純労務職員のようなものと同じような意味で、それを頭に描いて技術職員という言葉を使ったのではないのじゃないか

坂元弘直

1991-03-11 第120回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

戦前にベンジジンの製造に従事した私の友達なんか、ボイラーマンで、直接さわっていなくても完全にこのベンジジンに暴露されているわけなんです。そういう人は救いがない。司法では一審も二審も救いなさいと言っているのです。最高裁まで行って、労働省最高裁で負けたら一体だれが責任とるんですか。死んだ人に対して責任を持てますか。その家族にどんな責任をだれがとるんですか。

貴志八郎

1987-09-10 第109回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

閉庁方式がとられた場合のメリットといいますか、職員サイドだけのことを申し上げるのもいかがかと存じますけれども、いろいろ職員サイドから見ますとメリットがありまして、わかりやすく申し上げますと、土曜日に心置きなく休ませていただくということがあろうかと思いますし、非常に少人数職種ボイラーマンとか電話交換手とか、そういう少人数職種しか職場にいない場合とか、あるいは少人数窓口官署法務省等で一人なり二人

山崎宏一郎

1984-07-19 第101回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第9号

これは見させていただいたわけでございますが、この現象は、ボイラ協会設立当初の目的であるボイラー技術向上及びボイラーマン指導等といった本来の目的を逸脱して、収入増のみを図らんとする体質に変わっていると見受けられるわけでございますが、この点について、ボイラ協会監督官庁である労働省はどういう御見解をお持ちでしょうか。

福岡康夫

1984-03-12 第101回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

ところが、こちらの方は伝熱面積が十二平米ということですから、当然かかるわけでございまして、ボイラーマンは要ります。片一方伝熱面積が九・七二という売り込みだけのために、ボイラーマンは要りません。同時に定期検査も要らないわけです。片一方定期検査が要るわけです。それから大気汚染防止法に基づく届け出片一方は要るわけですし、片一方届け出が要らないわけです。

草川昭三

1981-06-04 第94回国会 参議院 文教委員会 第16号

勝又武一君 障害児学校につきましても、同じように、学校用務員学校給食調理員、あるいは警備員養護職員等がおりますが、特に盲学校、聾学校養護学校等につきましては、先ほどもお答えいたしておりますように、介助員の方、特にスクールバスヘの添乗員あるいは運転手ボイラーマン等々がございますし、特にまた介助員等につきましては、最近の重度障害児方々教育の充実という点を考えまして一層とこれらの方々重要性

勝又武一

1981-04-28 第94回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

その前の年はたしか七八%だったと記憶しておりますけれども、この行(二)の職員というのは、御存じのように、守衛さんであるとか運転手ボイラーマン、タイピスト交換手、こういった公務員であります。これが圧倒的です。いわゆる高級官僚と違いまして、天下りしようにもしようがない。その一般公務員が今度の定年制では直接いじめられることになるわけであります。

榊利夫

1981-04-07 第94回国会 衆議院 社会労働委員会 第6号

たとえば東京都の場合だと、都庁も一種の合理化でしょうね、コンピューター要員だとか、それから窓ふきだとかボイラーマンだとか事務員だとか製図、図面なんかのメンテナンスだとか、あるいはかなりの多方面にわたるところの職種について、労働者供給事業派遣事業というところから人を採用しておるわけです。これは自治省にも後ほどお伺いをしたいと思うのですけれども

草川昭三

1975-07-03 第75回国会 衆議院 社会労働委員会 第26号

つの問題がいわゆる潜在看護婦の活用の問題でございまして、やはり職安等との連絡をよくし、ナースバンクを活用いたしまして、できるだけ賃金体系等も高めて、要するにパートタイム等一定の時間帯において勤務していただける看護婦の確保というような努力もあわせていたしませんと、この週休二日制の医療機関での実施は、看護部門だけで考えてみても以上の問題がございますほかに、あるいは小さな病院療養所ですと、一人勤務のボイラーマン

滝沢正

1975-02-08 第75回国会 衆議院 社会労働委員会 第1号

そのことに関連をし、基準の数字をつくるべきじゃないかというお話があったのですけれども労働省の方で中小企業に対する指導を強めておると同じように、病院社会福祉施設を含めて二・八体制を完全に履行するということになるとすれば、ただ看護婦、保母、そういった職員だけではなくて、ボイラーマンの話も出ましたけれども、その他の用務員、これは当然響きますから、一つ病院で何人あれば二・八体制実施でき、週休二日が実施

田口一男

1975-02-08 第75回国会 衆議院 社会労働委員会 第1号

滝沢政府委員 結論を申しますと、試算するに当たっての条件の設定がきわめて困難でございまして、結局試算は現在のところ、そういう条件を簡略にした条件、たとえば隔週実施で四十四時間労働が四十二時間になるということで、四十二分の四十四というような掛け算を仮にしながらということをしましても、たとえばボイラーマン実態というものはどうなる、看護婦というものの実態ということで、試算というものは非常に困難でございます

滝沢正

1974-09-10 第73回国会 衆議院 社会労働委員会 第2号

蒸気機関車ボイラーマンが一級ボイラー技士試験を全然受けないでやっていたわけだ。それで労働安全衛生法違反じゃないか、こういうことで一年前にやったら、あれ以来大急ぎで全部試験を受けたようですが、今度は労働災害の問題です。これをどうしても一ぺん現地調査をしなければならぬと思うのだが、宮城県の労働衛生医学協会で、新幹線工事に当たっておる労働者の胸を専門的に調べたそうだ。

川俣健二郎

1974-01-29 第72回国会 衆議院 予算委員会 第8号

ボイラーマンが、ニクソンが油がないから十八度以上に上げるなとテレビで言ったぞ、これだけで、とにかくあれだけごうごうの不信を買っておりますアメリカのニクソンのあのウオーターゲートホテルの中におきましても、十八度以上に上げてないのです。あるいはスピードは五十マイル、八十キロしか上げてないのです。あるいはまた、ロサンゼルスにおきましては停電まで実施しておるのです。

塚本三郎

1973-12-14 第72回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第2号

それからもう一つは、私どもがやっております技能検定と申しますものは普通の——たとえばボイラーマン国家検定というようなものとは違いまして、すなわちボイラーマンのように就業制限をするための検定、この試験を通らなければ就業できないという性質のものではなくて、私どもとしては当初申し上げましたように、技能向上意欲を増進させる、それからまたでき得るだけ社会的にこの技能を確認、評価を上げるというような意味でこの

久野木行美