運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
73件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-27 第204回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第4号

一応、東京電力ホールディングカンパニーと、その下にある福島第一廃炉推進カンパニーが中心になってはいるんですが、その隣に、政府幾つもの委員会をつくって議論されている。こういう状態であります。  先ほどお話がありました処理水については、右の方に特別の委員会があるんですが、ここは政府意思決定を行うということになっています。

鈴木達治郎

2019-05-10 第198回国会 衆議院 環境委員会 第5号

発送電分離も来年から実現され、今現在でも、もう分社化とかホールディングカンパニー化とかというのが進んでいるわけですけれども、実際問題、確かに小売分野は、随分自由化をされたり、新たな発電業者が入ってきたりということはありますけれども、一番重要な送電部門ですね、送電部分というのは依然として独占体制が続いている。  

生方幸夫

2018-05-22 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

それから、企業も、ホールディングカンパニーになって、昔はA社ならA社、どおんと一カ所でできたものが、ホールディングカンパニーという、ホールディングカンパニー自体はエネルギーをほとんど使わない。ただし、持っている事業所子会社をいっぱい持っている。そういったところもあって、事業者間の連携というのはそういういきさつもあって出てきた経緯もあるわけですね。ほかの理由もありますけれども。  

中上英俊

2017-04-28 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

○橋本副大臣 医療ホールディング地域医療ホールディングカンパニーの話であろうと思いますけれども、幾つ連携法人の話、検討されているという話は、岡山の方の、県北の方であるというのは伺ったことはございますが、具体的にここがなったということは、今のところ、私は承知をしておりません。

橋本岳

2017-04-25 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

についてでございますけれども、そういう意味で、東京電力としては、福島の責任を果たしていく、そのための資金を確保するためにあらゆることをやっていかなければいけないと考えておりまして、そのうちの一つの手段として再編統合ということを考えておりますが、御存じのように電力システム改革が始まっておりまして、昨年の四月から東京電力発電部門送配電部門とそれから小売部門というのを三つに分けて法的に分離をして、ホールディングカンパニー

廣瀬直己

2017-04-17 第193回国会 参議院 決算委員会 第5号

七社に分割しても上にホールディングカンパニーがあって、そしてその中でそれぞれ協力し合いながらやっていこうと。民営化という効率化、そういうことは当然できるんだけれども、お互いがそれぞれこのホールディングカンパニーの下にありますから、北海道を見殺しにするなんということはないわけなんですよ。

西田昌司

2017-03-01 第193回国会 参議院 予算委員会 第4号

要するに、何でこういうことになっているかというと、当時民営化したとき、六十二年当時は要するにホールディングカンパニーなんというものがなかったんですよ。なかったから七社にしてこれ上場するしかなかった。ところが今、皆さん、日曜日の朝、「遠くへ行きたい」やっていますね、テレビが。その中で、JRグループ各社が提供しているんですね。

西田昌司

2016-05-24 第190回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

その上で、先生御指摘のように、私ども、四月一日にホールディングカンパニー制というものに移りました。また、御存じのとおり、四月一日から小売全面自由化ということでスタートしております。くしくも同じ日に、日本電気事業にとって、垂直一貫体制から、あるいは地域独占から法的に分離をされて、しかも小売全面自由化をするという本当に極めて大きな変化があったということだと認識しております。  

廣瀬直己

2015-09-15 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第35号

政府参考人二川一男君) 社会保障制度改革国民会議報告書におきましては、機能分化連携推進に資するよう、例えばホールディングカンパニー枠組みのようなことができる道を開くための制度改正を検討する必要があると、こういったことでございまして、医療機関機能分化連携推進を図ろうと、こういった目的であったというふうに承知をしてございます。  

二川一男

2015-09-15 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第35号

まず、昨年の世界経済フォーラム年次会議、いわゆるダボス会議におきまして、安倍総理は、日本にもメイヨー・クリニックのようなホールディングカンパニー型の大規模医療法人ができてしかるべきだから、制度を改めるようにと追加の指示をしましたということ、そして加えて、既得権益の岩盤を打ち破るドリルの刃になるのだと私は言ってきたという演説がございました。  

羽生田俊

2015-09-15 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第35号

地域医療連携推進法人は、元々規制改革会議に端を発する社会福祉法人改革の中で出てきたもので、二〇一三年の八月の社会保障制度改革国民会議において提唱された非営利ホールディングカンパニー型法人が原型と承知しております。この非営利ホールディングカンパニー型法人の構想と、今回創設される地域医療連携推進法人、どこがどう違うのかの説明を願います。

川田龍平

2015-08-05 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第33号

いわゆるホールディングカンパニーというのは、ガバナンスとしては、ホールディングカンパニー自体が物事を、我々は一〇〇%子会社がぶら下がっているホールディングカンパニーというのを普通は想定するものですから、そうなると、意思統一がやはり、一〇〇%子会社の方は全部同じように、同じ認識を持っているというのが普通なわけでございまして、しかし、それをなかなか医療世界でやるというのは難しいだろうなというふうに考え

塩崎恭久

2015-08-05 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第33号

この法人制度社会保障制度改革国民会議が平成二十五年度に取りまとめた報告書において、医療法人制度について、法人間の合併や権利の移転などを速やかに行うことができるホールディングカンパニー枠組みのようなものの必要性を指摘して、これを受けて、厚労省において、医療法人事業展開等に関する検討会が設置をされました。  

中島克仁

2015-07-10 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第30号

制度改革議論の中で、合併や吸収による社会福祉法人の大規模化や非営利ホールディングカンパニーなどの議論もされてきました。そういう意味では、今回、法案で解散、清算、合併の手続をちゃんと整備しているのは、地域に根差し活動する小規模法人が淘汰され、財源も人材も自前で有効活用できるそうした大型法人を目指す方向なのかと思わされます。  

茨木範宏

2015-06-16 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第17号

法案では、所有権分離への道を示さずに、法的分離をもってゴールとするものであること、ホールディングカンパニー内での役員の持ち回りが規制されておらず、兼職禁止行為規制措置実効性がないこと等から、送配電事業中立性透明性が確保されているとは言えません。また、二〇一六年に小売全面自由化された後も、当面の間は一般担保付社債発行が認められている等、自由競争の促進と逆行する内容も含まれております。  

松田公太

2015-06-02 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

それをちょっと想像していただきたいんですが、その後、コンビニの小型店小売を認められたと、そのような状況を思い浮かべていただきたいんですが、そのような自由化が行われたとしても、例えば配送用のトラック、これは全部大手のスーパーの同じグループ会社ホールディングカンパニーに属している関連会社が所有しているというような状況で、例えば、グループ会社の商品を大量に運んでいるときに、またその予定があるときに、今日

松田公太

2015-02-23 第189回国会 衆議院 予算委員会 第8号

その中に、非営利ホールディングカンパニーこれは、きょう、小泉政務官、お越しをいただいていますが、実は昨年の厚生労働委員会で、何度も小泉政務官と不肖私がお時間を頂戴してこのテーマを掘り下げてきました。きょう、資料にも実は私と小泉政務官のやりとりの一部を抜粋してつけさせていただいております。  

足立康史

2015-02-23 第189回国会 衆議院 予算委員会 第8号

そのときの議事録をきょうは添付されておりますが、これは最初からよく読んでいただければおわかりだと思いますが、非営利ホールディングカンパニー型法人、これは先ほど厚生労働大臣の方から御説明がありましたとおり、二月の九日の厚生労働省報告の中で地域医療連携推進法人という仮称で書かれていますが、そもそもなぜ新型法人を創設するのか。

小泉進次郎

2015-02-23 第189回国会 衆議院 予算委員会 第8号

塩崎国務大臣 今回の非営利、かつてはホールディングカンパニーと言っていた制度でございますけれども、この際には、これは成長戦略の中で閣議決定までされておりますけれども、その文書をごらんいただいても、そのように、医療法人枠組みの中でこれをやるということになっておりますから、先生お配りの非営利ホールディングカンパニー型法人という中の四角の中も、実際は、医療法人医療法人、それからここはやはり非営利

塩崎恭久

2014-10-29 第187回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

また、この前の電気事業法改正におきましては、発送電部門分社化をして持ち株会社化を図る、こういったホールディングカンパニー制に移行する、東京電力は既に今カンパニー制に向けての移行を始めておりますし、これ自身が総特にも盛り込まれていることですけれども、東京電力の現行の社債発行についても優遇する措置を継続するという規定も盛り込まれたところであります。  

塩川鉄也

2014-06-19 第186回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

東京電力が現在廃炉を始めとする事故の収束対策を行っているところでありますが、今年の一月に認定をされた新・総合特別事業計画において、株主に対しては無配当の状態を継続すること、ホールディングカンパニー制への移行を了承すること、原子力損害賠償支援機構が保有している東京電力株式が売却された際に、株式の一層の希釈化がされることを容認することなどの形で協力を取り付けております。

藤原正彦

2014-05-26 第186回国会 参議院 決算委員会 第9号

ところが、それじゃなくて、株を単に取るホールディングになるんです、ホールディングカンパニーがJALの株もANAの株も取っちゃうと。阪急と阪神が一緒になったあれと同じことですよ。あれをやっちゃうと止められないんですよ、大臣。これ、とんでもない話なんですよ。  まさに、その結果何が起こるかといえば、二社体制すら事実上一社体制になるんです。

西田昌司