2011-02-10 第177回国会 衆議院 予算委員会 第10号
ホームドア及び可動式ホームさくの設置について何点かお聞きしたいんですが、一月十六日の目白駅で視覚障害者の転落死亡事故がありました。それを受けて、大畠大臣も調査を指示されて、昨日、検討会も議論し始めたと伺っております。
ホームドア及び可動式ホームさくの設置について何点かお聞きしたいんですが、一月十六日の目白駅で視覚障害者の転落死亡事故がありました。それを受けて、大畠大臣も調査を指示されて、昨日、検討会も議論し始めたと伺っております。
したがいまして、国土交通省としては、従来から安全の面で、またバリアフリーの面で、ホームドアですとか可動式ホームさくの設置等の推進に努めてまいりました。一義的にはそうした施設は安全のため、バリアフリー化のためということでありまして、自殺防止という観点からは副次的なものになるかもしれませんが、その抑止にも大いに期待できるものだと考えますので、推進をしてまいりたいというふうに考えております。
とりわけ、ホームさく、ホームドアの設置は、バリアフリーだけでなく、自殺防止の面からやはり有効だと思う。もっと積極的に行うべきではないかというふうに思っているんですが、その点、いかがでございましょうか。
ホームドア、可動式ホームさく、この賛否というのは、それぞれの議員があると思います。ただ、対策の見える化、ちゃんと目に見えてわかる対策の推進、目に見える推進、これに対する決意、大臣はどうお持ちですか。
ですから、閣僚レベルの自殺総合対策会議で決定をいたしました、いのちを守る自殺対策緊急プランに、これは先月、二月に決定をしたんですが、このホームドア、ホームさくの整備の一層の促進に向けて、現在国土交通省において進めていることをもっと進めようということを、しっかりこれは既に入れました。ですから、そういう取り組みとJR東の方の取り組みとも連携をしているというふうに私は思っております。
その見える化として私が提案をしたいのは、駅のホームドア、そして可動式ホームさくの設置推進なんです。 今、私の手元にあるのが交通新聞、三月三日の日付のものなんですが、JR東日本が山手線恵比寿駅そして目黒駅でホームドアの設置工事を今進めているんです。
○前原国務大臣 今委員御指摘のように、いわゆるバリアフリー法の基本方針では、平成二十二年までに原則としてすべての鉄道駅及び軌道停留場についてホームドア、可動式ホームさく、点状ブロックということで書かれているわけでございますけれども、点状ブロックは九九%達成で、ホームドアと可動式ホームさくについては、先ほど鉄道局長がお答えしましたように、一〇・九%にとどまっているということでございます。
○大口分科員 バリアフリー法の基本方針である、ホームドア、可動式ホームさく、点状ブロックその他の視覚障害者の転落を防止するための設備の整備の進捗状況、これはどうなっておりますか。
○本田政府参考人 現在のバリアフリー法に基づく目標でございますが、一日当たりの平均的な利用者数が五千人以上の鉄軌道駅にホームドア、可動式ホームさく、あるいは点状ブロックといった設備を設けることにしておりますが、点状ブロックを含めた施設整備の状況は、平成二十一年三月末でございますが、合計二千八百十六駅のうち二千七百七十七駅、九九%でございます。
それからもう一点、この法案の関連でお伺いをいたしますが、これも既に議論になっていたのかもしれませんが、ホームドアあるいは可動式ホームさくの義務づけに関してであります。 私も新幹線を利用いたしております。
○梅田政府参考人 国土交通省といたしましては、ホームドアあるいは可動式のホームさくの設置ということにつきまして、これを推進することは、ホーム等からの転落防止の観点から大変望ましいというふうに考えているところでございます。 これまでも、設置可能な駅につきまして、個別に設置を推進してまいりました。
現在で日本に九千五百ぐらいの駅があるんですけれども、可動式ホームさくとかホームドアが設置されている駅は二百七十ぐらいかと思われます。これはたった三%弱という本当にお寒い状況です、私が思うに。可動式ホームさくが設置されている駅では転落事故は起きていませんので、ぜひ可動式ホームさくの設置促進をお願いしたいと思います。
○上薗参考人 いろいろな事故の種類というのがあると思うんですけれども、転落事故に関しては、私は、可動式ホームさく、ホームドアということ。 道でいいますと、これは車との事故なのか、いろいろなところがありますけれども、今は繁華街とか視覚障害者施設の多いところに音響信号機があるんですが、私たちが難しい交差点というのがあるんですよね。
○上薗参考人 可動式ホームさく、ホームドアに関しましては、皆様のお手元に資料があると思うんですけれども、最近では、福岡の七隈線であるとか去年開業しましたつくばエクスプレスだとかが参考になると思います。
○梅田政府参考人 国土交通省といたしましても、先生御指摘のホームドアあるいは可動式のホームさくでございますが、この設置を進めるということは、ホームからの転落防止などの観点から見て望ましいというふうに考えてきております。 御指摘のように、設置可能な駅におきましては個別に設置をしてまいりました。
○梅田政府参考人 先生御指摘のホームドアあるいは可動式のホームさくの設置でございますが、この点につきましては、私どもも、ホームからの転落防止等の観点から整備を急ぐことが必要であるというふうに考えております。 これまで、設置可能な駅におきまして設置を推進してきました。
私ども国土交通省といたしましては、鉄道駅における利用者のホームからの転落防止というような安全対策、安全性向上という観点から、ホームドアあるいは可動式のホームさくというものでございますが、その設置を推進、支援しております。これらの設備がまた自殺防止にも効果があるというふうに考えております。
○政府参考人(梅田春実君) 可動式のホームさくあるいはホームドアでございますが、先生御指摘のとおり、非常に多額の資金が掛かります。数十億単位の資金が必要になる路線、路線によってはそのぐらいのものが必要になります。また、既設の路線やあるいは相互乗り入れ、首都圏では特に多うございますけれども、スリードアとフォードアでは全く扉の位置が異なります。
○政府参考人(梅田春実君) 可動式ホームさくあるいはホームドアでございます。 これにつきましては、まず可動式のホームさくでございますけれども、路線や駅の新設時に設けられたものが十二路線、百九駅、既設の駅に後から設置されたものが十路線、七十四駅でございます。 それから、ホームドアはすべて路線の新設時に設けられたものでございまして、十二路線、百十五駅の設置でございます。
移動円滑化基準においても、プラットホームにホームドア、可動式ホームさく、点字ブロックその他の視覚障害者の転落防止をするための設備を設けることとなっています。 しかし、その設置がなされた路線は二〇〇三年の三月現在で、ホームドアが十路線、それから可動式ホームさくが十二路線、固定式ホームさくが十六路線と聞いております。
そこで、ホームのさくをつくっていくかどうかということについて、平成十六年三月現在、三百四十三駅にホームドア、可動式ホームさく、固定式ホームさくのいずれかが設置されている。この設置の促進に関する検討会というものを鉄道局に設置されたそうでありますが、昨年の十二月、その検討結果が取りまとめられたということですけれども、その検討状況、今後どうしていくか、お聞かせ願いたいと思います。
○丸山政府参考人 ホームさくの設置につきましては、平成十三年の一月二十六日に新大久保駅で三人の方がお亡くなりになるという非常に痛ましい事故を受けまして、私ども、平成十三年の九月にホーム柵設置促進に関する検討会を開きまして、その結論を昨年の十二月に報告書としていただいたところでございます。
これを踏まえまして、同年二月に、ホームドアや可動式ホームさくが設置されている場合を除きまして、列車速度が高く、運転本数の多い駅を対象といたしまして、非常停止ボタン等の設置、ホーム下の退避スペースの整備等につきまして、全国の鉄道事業者に対しまして通達を出したところでございます。
○政府参考人(石川裕己君) ホームさく等につきましては、今、先生お話がありましたように、ホーム上の旅客の線路への転落、これを防護する観点から極めて有効な施設だというふうに考えておりますが、前のこの委員会でもお話ししましたように、その設置に当たりましては大きな投資が必要である、あるいはホームの旅客流動に支障が生ずる場合がある、あるいは列車の定時走行に支障が生じないか、さらには扉の位置の異なる車両が混在
既存の駅で大規模な工事が必要ということもよく言われるんですが、三田線は、既存駅への設置で、二十四駅すべてに可動式ホームさくを設置しているわけですね。工事費は約六十億円だ。だから、やる気になればやれるということが本当に示されていると思うんですね。
○白取政府参考人 十四年二月末現在でございますけれども、在来線におきましては、ホームドアが設置されておる駅が九路線で百七駅、可動式ホームさくが五路線で六十五駅でございます。それから、いわゆる固定式ホームさく、常に開口部はそのままというのが七路線で六十二駅設置されております。
それで、私ども、なおかつ山手線の場合は実はホームが古い、それからホームが狭いというふうな問題がございまして、単にホームさくを設置するだけではなくて、駅そのものの構造の改良あるいは階段の改良というふうなかなり大規模なホームの改良工事が要るかもしれません。
それで、具体的にはどういうことかと申しますと、列車速度が高く、速くて、かつ一時間当たりの運転本数の多いプラットホーム、このプラットホームにつきましては、非常停止押しボタンあるいは転落検知マットの整備、それからプラットホームの下の退避スペースの確保、さらにはホームさく等の設置の検討、こういうことを指示してきたわけでございます。
さらには、今後の抜本的な解決策としてはホームさくといったようなこともございますが、これについては幾つか問題がございますので、これらのホームさく等についての設置の検討を行うということを指導いたしました。
もちろん、ホームさくの有効性というものを否定するものではございません。しかし、全体としてホームの安全策というのをいろんな施策の組み合わせによりまして少しでも向上させていくということについては、私どもはこれからもさらに努力をしていきたいというふうに考えております。
その上に立ちまして、ホームさくのことについてお尋ねしたいんです。 今、それこそバリアフリーで駅の乗降客が一日五千人以上のところを二十二年までにというような御報告がありました。私はそこまで申し上げませんが、JR東日本会社が管理する駅が、現在、間違っていなければ千七百二十七駅ございます。そのうち有人駅千百二十五駅。
○山下八洲夫君 安全問題はこの辺にしまして、バリアフリーはホームさくを含めて、安全問題と絡めてぜひこれからも御尽力いただきたいということを要望しまして、新たな質問に入らせていただきます。 まず大臣、多分衆議院の国土交通委員会でかなりの議論がなされておりますので十分御承知だと思いますが、革マル派という組織を御存じでしょうか。御存じでしたら、知り得る範囲で御報告いただきたいと思います。
JR会社の安全対策の取り組みについての考え方につきまして、またホームに対しますホームドア、ホームさくの義務づけについての御質問をいただきました。 安全輸送の確保は、鉄道を初めといたしまして公共輸送機関における基本的な責務であるというのはだれしも認識いただいているところでございますし、このような観点から、JR各社におきましても、国鉄改革以降、種々の安全対策に対して取り組んできたところでございます。
しかし、JRは転落そのものを防ぐ手段、例えばホームドアやホームさくの全面的な設置には踏み込もうとしません。新幹線の生みの親である島秀雄さんが、約二十年前にプラットホームに欄干をという提言を残されましたが、いまだに安全策は行われていない状態です。ホームにおける転落事故は後を絶たず、痛ましい事故の教訓が生かされていないことは重大です。
具体的な安全対策の内容でございますが、列車速度が高く、かつ一時間当たりの運転本数の多いプラットホームを中心としまして、一つは、非常停止押しボタンまたは転落検知マットの整備を行う、それからプラットホーム下の退避スペースの確保を行う、それからホームさく等の設置についての具体的な検討を行う、それから旅客に対する注意喚起の徹底を図るといったようなことを具体的に指示して実施しているところでございます。
私は、ホームが安全になるということはもう何物にもかえられないバリアフリーではないか、こう思うわけでございますから、バリアフリー法の対象事案をもう少し拡大しまして、こういったホームを安全な形にするためにいわゆるホームの改良をする、あるいはホームドア、ホームさくをつくる、こういったことも検討、研究をしてみる価値があるんじゃないか。 御相談していただきたいと思いますが、御意見ございましょうか。
これは、当然のことながら健常者にもそれなりに安全性の確保ということで非常に効果があるというふうに考えておりますが、ただ、具体的にはこの交通バリア法では、直接的に施設の新設、大改良を行う場合には、事業者がエレベーターまたは傾斜路等で段差を解消するとともに、ホームドアとか可動式ホームさく、さらには点状ブロックその他の視覚障害者等の転落を防止するための設備を設けることが義務づけられておりますけれども、既存
そういうのを見ていますと、ホームさくとかホームゲートというのも今度の法律にはあるんですけれども、落ちないことをもっと真剣に考えていただきたいと思うんですが、そういうものの計画や目標というのはあるでしょうか。
お尋ねのホームドアや可動式ホームさく、これは当然落ちること自体を防止するわけでございますから身障者の方も含めて非常に効果があるわけでございますが、現在既に、例えばワンマン運転とか無人運転の新交通システムでは一部導入されているところがございます。