2015-05-15 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号
芳賀繁さんという方の書いた「事故がなくならない理由」という、この方は国交省の審議会のメンバーにもなっておられるようですけれども、その方がリスク・ホメオスタシス理論というのを、これはアメリカでできた理論らしいのですけれども、それを紹介しながら、安全問題について論じております。
芳賀繁さんという方の書いた「事故がなくならない理由」という、この方は国交省の審議会のメンバーにもなっておられるようですけれども、その方がリスク・ホメオスタシス理論というのを、これはアメリカでできた理論らしいのですけれども、それを紹介しながら、安全問題について論じております。
○篠原副大臣 ふん尿対策が実は一番悩ましいところでございまして、与えてしまったえさ、人間にも動物にもあるわけですが、ホメオスタシスという自己保存本能があります。生物学的半減期というのがありまして、セシウムを外に出されるわけでございます。非常に汚染された稲わらを食べた牛は、当然外に出しているわけでございます。
そういった形で、本来は脳あるいは身体の中での恒常性の維持、ホメオスタシスの維持といいまして、自動的に調整されている機能がバランスを失っているために、外から人為的にそういった環境を維持しますと、心拍動を人工的に維持する期間は、例えば二カ月、三カ月、あるいは、ひょっとしたら一年に及ぶかもしれないということが言われております。
脳死臨調のときには、有機的統合性がなくなったら人間は死んだと言ったんですが、その有機的統合性の要素として、体温とか血圧などの恒常性の維持という、ホメオスタシスというものを掲げましたが、これは、脳死判定した後で四日たっても四割の症例で視床下部の神経細胞が生きていたという科学的知見がございます。そういうわけで、有機的統合性が脳死の場合に喪失したとは言えないということが出てきている。
○国務大臣(南野知惠子君) 突然の御指名でございまして、子供が朝御飯食べないということについては、やっぱり体調、ホメオスタシスをどのように維持するかということにも関係してまいりますし、やっぱり朝食、それからお昼の御飯、晩の御飯と食べていくということが一番いいことであり、それはただ食べるだけじゃなく環境がそこに由来してくると思っておりますので、家族の一家団らん、また朝食もお父さんは無理して一緒に食べてあげるということも
ここにフロンティア研究システム、こういうのがあるんですけれども、この中に、ちょっと時間一、二分出ますが勘弁してください、生体ホメオスタシス研究というんですか、こういうのがある。これちょっと聞きたい。
人間でいえばホメオスタシスという一つの補完的な部分があるわけですけれども、地球と人間がお互いに助け合うというよりも、共生じていく部分が非常に重要ではないかと思っております。 このレポートに関してはこの程度で終わらせていただきまして、残り三分でなんですけれども、その自然をある意味で壊してしまうのではないかという問題がございましたので、きょうはその点の説明だけしていただきたいと思っております。
ただいまの老化問題についての研究開発の現状でございますが、科学技術庁といたしましては、一つは中心となる研究機関として理化学研究所の中においてかねてから進めておりましたが、これにつきましては、特に今政策局長の方から答弁のありましたフロンティア研究の中の生体ホメオスタシスという大きい研究範囲の中で老化の問題というのも一つの要素として研究を進めていくということにしております。
○政府委員(川崎雅弘君) 科学技術庁といたしましては、先ほど申し上げました理化学研究所の生体ホメオスタシスというのは、その名のとおり国際フロンティアという大きい研究領域の中の一つでございますので、当然のことながら他の分野と同様に日米を初めとする国際協力を積極的に取り入れて、本分野の推進に今後も努力をしていきたいというふうに思っております。
研究分野としては、生物の恒常性維持機能を中心とした生体ホメオスタシスの研究、あるいは新しい機能を持った材料を開発するというフロンティア・マテリアルの分野、この二つの分野を中心に研究を続けていきたいというふうに考えております。 それから、創造科学技術推進制度につきましては現在八テーマが進んでおりますが、本年度は新しくいわゆるテラヘルツという研究題目にしております。
医学用語でこの復元力のことをホメオスタシスと呼んでおりますが、ホルモンはまさにこのホメオスタシスをつかさどるものであります。ところが脳が萎縮いたしますと、ホルモンの分泌に異常を来し、復元力は弱くなります。そのため、平常は壮年と全く変わらないほど元気に見えていた人がちょっとしたストレスでがたがたと崩れてしまう。これが生理的老化の結果なのでございます。
また、研究分野につきましては、今非常に注目されておりますライフ分野でいわゆる生体ホメオスタシス、植物等がいろいろな環境変化にもかかわらず恒常性を維持しているという機能に注目したホメオスタシスの研究という分野と、それからもう一つ、非常に基礎分野で注目されております材料分野に着目いたしまして、私どもフロンティア・マテリアルの研究と呼んでおりますが、新しい機能材料等を見出すための基礎的な研究、こういった二分野
近江先生はもうご承知と思いますが、生物学で申します恒常性、きざなことばを使いますと、ホメオスタシスと申しますが、それと代償機能、これはコンペンセーションと英語で申します。その代償機能まで入れて、それが代償機能を越えたところが、どういうふうに人間に復元できないかという、代償機能を越えているというその限界が植物とは違うわけでございます。