運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
74件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-15 第204回国会 参議院 予算委員会 第11号

委員部皆さんや秘書の皆さんは、この紙の整理であるとかホチキス留め、この時代に不毛な苦労を強いられています。是非参議院で動かしてまいりたいと存じます。  それでは、処理水の問題です。(資料提示)  パネルにございますように、国内外問わず、トリチウム水は全世界に海洋放出されております。福島原発処理水海洋放出に反対しているお隣韓国もです。

梅村みずほ

2020-12-02 第203回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

いろいろ聞いてみると、一応、内閣府の知的財産推進事務局井上大臣の所掌なんですけれども、ここが一応取りまとめなんですけれども、本当に取りまとめるだけというか、ホチキスでとめるだけみたいなそういう役割で、これでは、やはりこれだけ多岐にわたる省庁を取りまとめていくリーダーシップを持ったそういう組織が必要で、一応その組織のトップが今、井上大臣

高井崇志

2020-12-02 第203回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

知財本部を丸ごとデジタル庁に入れるぐらいに、やはり内閣官房にいろいろなそういう組織があるんですけれども、人数も少なくて、権限もなくて、本当にホチキスどめの役割しかできていないところが多いですから、こういったところを私はデジタル庁に集めて、強力にやるべきだと思います。  

高井崇志

2020-04-02 第201回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

ホチキス針などと偽ってマスク販売する、いわゆる替え玉販売のようなものにつきましても、今回の規制対象となり得るものでございます。  そういうわけで、不特定の相手方に対して販売をする者からマスクを購入し、仕入れ価格を超える価格で不特定又は多数の者に対して転売する行為に該当する場合には規制対象となるというものでございます。

高島竜祐

2020-03-19 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第2号

これはいいんですけれども、資料の二枚目に、実はこのマスク転売というのは、この間、この十五日の規制以前から相当批判がありまして、運営サイト自主規制をやるというようなことがあって、実際に行われてきたのが、この資料二枚目にあるようなマスクそのもの転売というのを書かないで、表示しないで、例えば、この例でいきますと水性ペンが、百円ほどの水性ペンが一万円で売ります、下のホチキスの芯も百円ほどのものが一万円

大門実紀史

2020-03-19 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第2号

今回の転売規制の施行や経済産業省からのマスク等出品自粛要請を受けて、インターネット上の販売サイトにおけるマスク出品が減少する一方、今御紹介ございましたようなホチキスの針などマスク以外の出品に見せかけてマスク販売するような事例もあるというふうに承知をしております。  

八神敦雄

2020-03-19 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第2号

例えば、ホチキス、先ほどのこの資料のようなホチキスの芯ですね。これを一箱二千円とか、そういう同じような例があって、今度はわざわざ、マスク転売ではありませんとわざわざ表示しているんですね。ユーザーから質問が来ていて、その回答にもマスク転売ではありませんと答えているのも見られるんですけれども、そういうことをやっている事業者個人は今までマスク高額転売をやってきた同じ事業者個人なんですね。  

大門実紀史

2019-02-19 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

そこで、ホチキスどめの資料を見ていただきたいんですけれども、安倍総理大臣は、子供相対的貧困率が劇的に下がったんだということを最近いろいろなところで御発言になられます。  そこで、お尋ねなんですけれども、相対的貧困率という言葉をOECDが定義しているわけですが、このOECDの定義によると、日本子供相対的貧困率は一三・九%であるということになっております。

川内博史

2018-06-12 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第19号

TPP抜本対策農業への打撃等の懸念に対して、政府は総合的なTPP等関連政策大綱というものを定めていると、もう万全の対策をやっているというふうに関係大臣が繰り返し答弁しておりますが、現に、これは私、内閣官房の官僚の皆さんと一緒に詰めさせていただいたんですが、農業に対する打撃、被害の数値評価は全くありませんし、あるいは、中小企業海外進出等々の振興政策については、既存政策の貼り合わせ、いわゆるホチキス

小西洋之

2017-02-23 第193回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

はっきり言って、各省政策ホチキスどめするのにとどまっている感があります。  これは実は内閣委員会菅官房長官にも提案申し上げた、質問もしたことがあるんですけれども、IT政策も、今、内閣官房というのは五十人です。それから経済産業省は百三十人だそうです。総務省は八百人いるんですね。

高井崇志

2017-01-30 第193回国会 参議院 予算委員会 第1号

大塚耕平君 皆さんのお手元に配らせていただいた十ページのホチキス留め資料、これは外務省から御提出いただいたものです。拠出金、様々なものが含まれていますが、具体的にいつ要請されて、要請総額は幾らだったのかということを求めたところ、御覧のとおり極めて大ざっぱな報告しかなくて、これでは我々、予算の審議のしようがないんですが、大臣、いかがですか。

大塚耕平

2016-10-20 第192回国会 参議院 内閣委員会 第2号

私ども、やはりこのKPIを設定して、その効果を検証し、必要な改善を行うPDCAサイクル、いわゆるPDCAサイクルをこれしっかり回していくということは今回の地方創生交付金事業の肝と考えておりまして、そういった意味で、単に、地方自治体地方自治体でそれぞれ外部有識者や議会の関与を得て報告が上がってまいりますが、それを単にホチキスしたのでは意味がないと、このように考えてございまして、そういった意味で、今二次補正等

奈良俊哉

2016-05-11 第190回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

だって、これは知りません、ほかの役所です、これは知りません、ほかの役所って、役所に振っているだけで、それをぱちんとホチキス留めているという最もやっぱり、これは悪口じゃないですけど、実際そう思いますから、これは。ですから、もっときれいにパッケージ化してほしいと思うんです。  

藤末健三

2016-05-10 第190回国会 衆議院 法務委員会 第15号

A4で二枚のホチキスどめになっております。  送り出し団体は中国の山東省にあります。山東省は人口が約一億人、日本に近く、日系企業韓国企業が多く進出している地域で、海外への労働者送り出しの歴史も長く、日本には、大連のある遼寧省上海近郊江蘇省と並んで受け入れ実習生の多い地域です。  訪問企業を仮にA社B社としますと、両社とも、二〇〇〇年代に入ってから設立された、比較的歴史の浅い企業です。  

上林千恵子

2015-08-25 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第28号

私、ここで今日のこの報告書を見ていると、四ページ目の二つ目の丸や五ページ目、こっちのホチキス留めの方ですけれども、縦の大きい、全部入っている方の。例えば四ページ目の二つ目の丸ですね。あるいは五ページ目の(3)調査で判明した事実、五ページ目の(3)①お客様個人情報を見ると、確かにこう書いてあります。現在判明している百二十五万件以外の新たな情報流出は確認されておりませんと書いてあります。

白眞勲

2015-06-19 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

越智大臣政務官 総理府時代ホチキス官庁とやゆされていた、その後、内閣府になって変わったのかという御質問でございます。  まず、内閣府は、平成十三年の省庁改革におきまして、内閣重要政策に関する企画立案総合調整を行うとともに、総理大臣がみずから担当するにふさわしい事務を担当するというたてつけで発足したところであります。  

越智隆雄

2015-06-19 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

こうした消極的な職員の姿勢もあるわけですけれども、前身の総理府などがホチキス官庁とかクリップ官庁というふうにやゆされていたというふうに伺っております。  現在の内閣府がちゃんとそういったことで機能されているのか、各省庁から上がってくる施策や課題を単に取りまとめているだけの官庁になっていないのかどうか、確認させていただきたいと思います。

河野正美

2015-03-23 第189回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

私のお話のレジュメはこのホチキス留め四枚紙でございまして、三枚が今日のお話の内容でございます。地方創生に向けた国と地方取組体制政策評価というこのタイトルでお話をさせていただきます。  まず最初、既存政策評価行政評価というものがどういう状況にあるかということを四つポイントを挙げております。  まず、多種でございます。

山谷清志

2013-11-26 第185回国会 衆議院 本会議 第14号

しかし、国土強靱化推進室は、各省予算施策ホチキスでとじているにすぎない。職員も、寄せ集めであります。本法案の前に、内閣官房国土強靱化推進室こそ、脆弱性評価を受けて、強靱化しなければなりません。  また、総務省行政評価で指摘されているが、橋や道路やその他の公共施設調査して長寿命化修繕計画を決めたのは、全国の自治体のわずか二%です。

佐藤正夫

2013-05-17 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

繰り返しになるようなことでありますけれども、一番上の資料、何とないものです、一番上にホチキスどめしてあるものなんですけれども、年金の財政収支はこの表のようになっている。  それで、積立金は、二十二年度に七・八兆円、二十三年度に一・九兆円取り崩されている。今後も年々減少していくということになりますね。

中根康浩