運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1979-03-23 第87回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

それから、牛肉の場合と違いまして、私どもはできる限り広く、まあだれでもバター脱脂粉乳の場合は応札してもよろしいというようなことで広くとっておるわけでございまして、一般競争入札が原則になっておりますが、特定の場合に農林水産大臣の承認を条件に指名競争入札あるいは随意契約ということでやっておりますが、たとえばホエイパウダーのようなものは、御承知のとおりもうこれははっきりとパンが使うというようなことで、全

太田康二

1978-03-23 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

全体として二百四万トン、そのうちナチュラルチーズが八十七万トン、それから飼料用脱脂粉乳ホエイパウダーこれが六十七万トン、それから乳糖が二十万トン、学校給食用等脱脂粉乳が九万トン、食用の脱脂粉乳が五万トン、それからバターが四万トン、これだけが五十二年の乳製品生乳換算輸入量でございます。

杉山克己

1977-12-08 第83回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

それから、これも御指摘になりましたけれども、児童の健康の増進だとか、あるいは畜産業という特定産業振興のために海外の廉価な乳製品を入れる、こういったものが次の範疇にあるわけでありますけれども、たとえば飼料用脱脂粉乳あるいは飼料用ホエイパウダーとか、あるいは学校給食用脱脂粉乳、こういったものがあるわけであります。これが第二の範疇であります。  

大場敏彦

1974-05-09 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第37号

澤邊政府委員 乳製品輸入量あるいは自給率国内生産等についてのお尋ねでございますが、ただいま例示をされました乳糖ホエイパウダー、ココア調整品輸入量についてまずお答えいたしますと、四十八年暦年におきましてはホエイパウダーが、ラウンドでございますが一万二千五百トン、乳糖が五万四百トン、ココア調整品が二万一千二百トンという数字になっております。

澤邊守

1973-07-19 第71回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第21号

だから、たとえば畜産振興事業団一元輸入品目にしておるのはバター練乳プロセスチーズ、全脂粉乳脱脂粉乳バターミルクパウダーホエイパウダーこういうものでしょう。あとはココア調整品にしろ、バター入り調整油脂にしろあるいは乳糖、カゼインにしろ、自由化したのです。それは心配がないからしたんです、その当時。

江藤隆美

1971-08-09 第66回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

これは現在ナチュラルチーズと同じ取り扱いになっているわけでありますが、二千八百トンくらい入っておるのじゃないかということになっておりますが、これは本来ホエイパウダー事業団管理になっておりますね。それから、もう時間がないから一括して私のほうから申し上げますけれども、ブラッセルの関税分類協定に基づいてこれらの品目取り扱いがなされておるわけなんですね。

田中恒利

1971-08-09 第66回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

○田中(恒)委員 いまの局長の話を聞くと、ナチュラルチーズホエイチーズというふうにチーズを分類したというのですけれども、成分的にはさっき言われたようにカードとホエイで、固めたのと薄めたののような相違ですから、本来はホエイパウダーのほうに入れて事業団管理にすべきだと思うのですよ。

田中恒利

1967-07-04 第55回国会 衆議院 農林水産委員会 第29号

芳賀委員 そこで、これは政府提出の資料でありますが、畜産振興事業団が昭和四十一年度に乳製品輸入を行なったわけでありますが、この買い入れ数量は、バターにつきまして九千百四十トン、脱脂粉乳について一万五千七百五十トン、全粉乳について二千七トン、ホエイパウダーについては二千五百二十九トン、バターを除いた粉乳類が合計して二万二百八十トン、これが四十一年の政府が提出した実績であります。   

芳賀貢

1965-10-01 第49回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

それから第二のお尋ねの、事業団一元輸入対象となる乳製品の範囲でございますが、これも「指定乳製品以外で、畜産振興事業団が行なう一元輸入対象となる乳製品は、全粉乳バターミルクパウダーおよびホエイパウダーであって、一定の規格に適合するものとする。」これにも、実は全脂無糖練乳及び加糖粉乳につきまして、これも一元輸入対象に加えたほうがいいのではないかということで、目下検討中でございます。

太田康二

  • 1