運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
229件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-04 第204回国会 衆議院 環境委員会 第14号

さらには、堆肥については、飼料生産と循環させていくための高品質化、あるいは乾燥してのペレット化、さらには堆肥を用いた新たな肥料ということで、これを広域流通仕組みを使って、飼料生産だけではなくて有機農業にも活用していく、さらには草地基盤も、是非やはり有機も広げていきたいというような、そういった技術的なものもございます。  

葉梨康弘

2021-05-20 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

地元の山林の未利用材、つまり商品にならない根っこの近いところとか枝とか、そういったところを木質ペレットにして発電をしまして売電をして、それをまた未利用材購入費に充てるという仕組みがうまく回っておりまして、林業家の皆さんは、今までもう商品にならなかった、運び出すだけ手間賃掛かるから山に捨てていたところを買い取ってもらえるので収入増ですよね。そして、新たな雇用も生まれています。

ながえ孝子

2021-05-11 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

さらに、地域利用資源の一層の活用に向けた取組といたしまして、一つとしては、堆肥の高品質化ペレット化、堆肥を用いた新たな肥料生産広域流通推進による循環利用システムの構築、それから二点目といたしまして、温室効果ガス排出量が少なく、省力的で低コストな家畜排せつ物処理施設開発、普及、三点目といたしまして、家畜排せつ物中の有用物質、窒素、リン等の高効率な回収、活用技術開発などが記載されているところでございます

水田正和

2021-05-11 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

このため、みどり戦略においては、環境負荷低減への取組としては、例えば少ない飼料で大きくなる飼料利用性の高い家畜への改良ですとか、あるいは牛のげっぷ由来メタン排出を抑制する飼料など温室効果ガス削減飼料開発ですとか、あるいはICT機器活用した省力的かつ効率的な飼養管理等推進などに取り組んでまいるとともに、もう一つ堆肥飼料生産資源循環取組促進取組としては、例えば堆肥の高品質化ペレット

野上浩太郎

2021-03-19 第204回国会 衆議院 環境委員会 第3号

それから、もう一つPKSも含めたバイオマス燃料輸入量の推移でございますが、木質ペレットでございますが、これは二〇一二年に七・二万トンだったものが、二〇二〇年には約二百三万トンまで上昇しています。それから、パームヤシ殻輸入量については、二〇一一年が二・八万トンですが、二〇二〇年の数字は二百二十四万トンというふうになっております。

茂木正

2021-03-19 第204回国会 衆議院 環境委員会 第3号

海外産のパーム油木質ペレットを大量に利用している現状が分かりました。木質ペレットの輸出のために、北米の湿地林などの天然林が皆伐されて、トナカイの生息地など、生態系に大きな影響を与えています。  また、パーム油については、旅行会社大手のHISが、宮城県で四十一メガワットのバイオマス発電所営業運転を開始しました。

田村貴昭

2021-03-16 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

それから三つ目家畜排せつ物堆肥として土づくり有効利用するための堆肥の高品質化ペレット化に資する施設等整備への支援も行っているところでございます。令和二年度からは、強い農業担い手づくり総合支援交付金における重点政策推進優先枠有機農業取組を追加したところでもございます。  今後とも、こうした取組によりまして各種施設整備推進してまいりたいというふうに考えております。

宮内秀樹

2020-11-24 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

畜産環境対策総合支援事業でございますが、これは堆肥の高品質化ペレット化など、耕種農家のニーズに対応した土づくり堆肥生産流通促進支援するということによりまして、畜産環境問題の解決を図ることを目的とした事業でございます。委員指摘の牛のふん尿を処理し、戻し堆肥として活用できるシステムにつきましては、この事業補助対象となると考えております。  

水田正和

2020-11-18 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

これまでも、畜産環境対策総合支援事業による堆肥の高品質化ですとかペレット化に資する高度な施設等整備畜産クラスター事業に新たに創設した環境優先枠、二十億円になりますが、これによる家畜排せつ物処理施設整備、あるいは、農山漁村地域整備交付金による地方公共団体農協等が所有する堆肥センター整備等対策を講じてきておりまして、個々の畜産農家経営状況に合わせて家畜排せつ物の適正な処理及び有効利用が図

野上浩太郎

2020-11-17 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

このため、これまでも畜産環境対策総合支援事業による堆肥の高品質化ペレット化に資する高度な施設等整備ですとか、畜産クラスター事業に新たに創設した環境優先枠、二十億円でございますが、これによる家畜排せつ物処理施設整備ですとか、あるいは農林、漁村地域整備交付金による地方公共団体農協等が所有する堆肥センター整備等々、対策を講じてまいりました。  

野上浩太郎

2020-05-27 第201回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第5号

ペレット硝酸で溶解されてしまうわけです。裸の放射能が工場内を流れるわけです。そのために容器や配管は硝酸でしばしば腐食をしたり漏えいしたりする、異質の危険を持っているのが再処理施設だと。ところが、その方がむしろ有害度が軽減されると。これはちょっと信じ難いと思います。  規制庁に伺いますが、現在、六ケ所では使用済核燃料と高レベル廃棄物、どのぐらい保管していますか。

山添拓

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

きょうは、日刊木材新聞のコピーをつけておきましたけれども、ごらんのとおり、今や、二〇一九年の輸入速報値を見ますと、輸入木質ペレットが前年比一・五倍の百六十一・四万トン、そして、ヤシガラPKS輸入は一・三倍の百六十三・八万トン、爆発的、またウナギ登りにふえているわけです。

柿沢未途

2019-12-05 第200回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

それから、農山漁村地域整備交付金によりまして、老朽化した地方公共団体農協等が所有する堆肥センター機能保全、こういったものの対策も講じてきたところでございますし、さらに、令和二年度の概算要求におきましては、今般の肥料取締法の改正による肥料配合に関する規制の見直しに対応して堆肥の高品質化を図るとかあるいはペレット化をする、こういったもののための施設整備、あるいは地域にとって深刻な問題になっております

水田正和

2019-11-26 第200回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

こうした中で、堆肥広域流通をいかに進めるかということに関連いたしましては、堆肥ペレット化するという取組が非常に有効でございまして、これによりまして軽量化が図られるとともに、保管、運搬がしやすくなるということでございまして、広域流通がしやすくなり、利用が拡大することが期待をされているところでございます。  

水田正和

2019-11-26 第200回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

国務大臣江藤拓君) 消安局長が申し上げたのは、ペレット化の話にたしかちょっと触れたと思います。  ペレット化すると軽くなるわけですよ、水分は飛ばしますから。しかし、施肥する段階では非常に、軽いですからぱあっと、その七十歳の桃農家の方も、ペレット化してくれた上での肥料であれば同じ価格でも多分喜ぶと思いますから、全然作業が楽ですから。  

江藤拓

2019-11-26 第200回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

政府参考人水田正和君) 堆肥ペレット化についてのお尋ねでございます。  堆肥につきましては、非常に有効な肥料でございますけれども、水分を多く含むとかかさばるとか運搬が非常に難しいとか、そういったことがございます。  委員指摘のとおり、畜産農家から遠隔地にある耕種農家は非常に利用しづらいということでございまして、この広域流通をさせるということが非常に大きな課題になっていたところでございます。

水田正和

2019-11-20 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

畜産家畜堆肥の高品質化を進めるためには、これは一つには、完熟化による品質の向上、あるいは堆肥中の肥料成分分析及びその結果の表示等が有効であり、さらに、本法案によりまして堆肥化学肥料配合などが認められれば、これをペレット化することにより、散布もより容易になることから、堆肥利用がより進むものと考えております。  

伊東良孝

2019-11-20 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

委員指摘のとおり、ペレット化につきましては、畜産農家、あるいは地域堆肥センター、それから肥料メーカー、いずれかが行っていただくということが必要になります。ペレット化を行うために、まずこれらの関係者連携というのが必要でございまして、その枠組みをまず支援していこうというのが一つでございます。  

新井ゆたか

2019-11-20 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

濱村委員 堆肥センターを強農でとか、あるいは畜産クラスターとか、活用できるものはしっかり活用しながら必要な取組をしていかなければいけないなと思いつつ、もう一つ、今おっしゃっていただいた、ペレット化の話も最後触れていただきましたけれども、ペレット化するのは、では誰なんですかと。  実は、ペレット化する機械といっても、二、三千万ぐらいするというような話も聞きました。

濱村進

2019-05-09 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第10号

しかしながら、加工、乾燥等木質ペレット等の製造のために必要となる化石燃料の量など、一次エネルギー量ベースでの消費量算定に必要なデータが十分に蓄積されていないことが省エネ基準に反映させる上での課題となっております。  こうした課題を踏まえまして、まずは関連団体等連携をしつつ、木質ペレット等の一次エネルギー量ベースでの消費量算定に必要なデータの収集、蓄積を進めていきたいと考えております。

石井啓一

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

関係する林業の仕事としては、年収三百万近くある方もいると思いますけれども、実態とすると、やはり木材の需要の低迷とか、あるいは輸入材の競合の問題、ペレットを含めても、海外からの輸入が一番多いということも現実的にあるかと思います。これはペレットとチップによって違うと思いますけれども。

伊藤俊輔

2018-05-29 第196回国会 参議院 環境委員会 第9号

例えば、日経新聞ですけれども、今年の四月十七日付けにありましたけれども、政府が掲げている二〇三〇年に国内電力消費の約四%という目標を達成しようとすれば、年間三千万トンの輸入が必要になる、しかし、二〇一六年、世界中で流通した発電用ペレットは一千四百万トンだと。全然足りないということですね。原料となるアブラヤシなどを取るために森林の乱開発にならないかと、こういう懸念もあるわけですね。  

武田良介

share