運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
257件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010050

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-05-11 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

私の経験から言わせていただければ、二〇〇〇年の当初、ペイオフ解禁ということで、各企業、そして自治体も含めて、お金置き場所大変苦慮をされていました。いろんなところを私は外交して、お金国債に置きかえていただくということもしていましたけれども、今は国債の長期的な信認といったところもいかがなものかといったところも心配をしています。  

近藤和也

2015-06-10 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

林国務大臣 例えば、平成十四年のペイオフ解禁等を控えまして、JAバンクシステム構築等を行った平成十三年の農協改革法案に関しましては、農協系統として、平成十二年に開催をされました第二十二回のJA全国大会で、JAグループ経営事業、組織の改革を含む大会議案を策定、決議をされた、こういうふうに承知しております。  

林芳正

2013-04-11 第183回国会 衆議院 内閣委員会総務委員会財務金融委員会厚生労働委員会連合審査会 第1号

当時、ペイオフ解禁が大きな政治的課題でした。そのときに、各銀行預金者を一千万円で名寄せするというのは至難のわざでした。現在もそうです。  それから、生活保護受給資産審査をやりますね。銀行口座がすぐわかるかどうか、これは極めて重要じゃありませんか、不正受給を排除するためにも。  これはちょっと、担当大臣はどなたになるんですか。政治的見解をお聞かせください。なぜ銀行口座の開設は対象にしないのか。

小川淳也

2005-10-07 第163回国会 衆議院 財務金融委員会 第1号

このように金融システム安定強化が進む中で、本年四月のペイオフ解禁も、混乱なく予定どおり実施されたところです。  次に、金融資本市場構造改革活性化について御説明いたします。  我が国金融システムをめぐる局面は、ただいま申し上げたとおり、不良債権問題への緊急対応から、将来の望ましい金融システムを目指す未来志向局面に転換しつつあります。

伊藤達也

2005-06-15 第162回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

山田委員 信用事業あるいはいろいろな事業をもって漁協は、そのままそこの地域生活に密着しているわけですが、今申しましたように、預金者保護だったら、ペイオフ解禁になるまでは貯金保険機構で守られている。今でも利息のつかない口座に入れれば貯金保険機構で守られている。そうであれば、全国自殺者まで出すような、そういう厳しい取り立てをあの時期やった責任、これは非常に重大だと思っております。  

山田正彦

2005-05-12 第162回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

今日お願いをしております、御答弁お願いをしております質問、ちょっと多少順番が入れ替わるかもしれませんが、基本的には通告した内容に従ってやらさしていただきたいと思いますが、まず最初に、今、中島委員の方からも不良債権問題一山越したというような御質問があって、御答弁もいただいたわけですが、改めまして、ペイオフ解禁後の金融情勢について大臣からお伺いをしたいと思います。

大塚耕平

2005-05-12 第162回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

承知のとおり、ペイオフ解禁は、その市場規律やあるいは預金者選択の下で、金融機関緊張感を持って経営基盤強化に取り組むことにより金融システム全体としての安定性が持続的に確保される、こうした観点から本年四月一日より実施をさせていただいたところであり、現在特段の混乱は生じていないものと承知をいたしております。  

伊藤達也

2005-04-27 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

一方で、こういう経済状況の中で、この四月にもペイオフ解禁ということもございました。あるマンションでは、修繕積立金はもう億を超える、こういう莫大な資金修繕積立金としてプールをしておるわけであります。  そこで、住宅金融公庫の持つすまい・る債、これは、元本保証ということでは、いわゆる一千万を超えてもちゃんと保証されるわけですから、極めて有効なものであります。

山名靖英

2005-04-07 第162回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

まず金融庁質問しますと、金融危機回避又はペイオフ解禁に当たり、法制度充実預金保険制度整備、そして金融庁における検査体制充実がなされています。そこで、金融庁の現在の検査体制、また、その検査体制でカバーできない分野があるのか、日銀考査がないとカバーできないと、こういった点がありましたら御指摘ください。よろしくお願いします。

大久保勉

2005-04-07 第162回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

ペイオフ解禁後の預金を含むそうした預金者資金動きに関しましては、これは銀行あるいは取引先である信用金庫に対して聞き取り調査をやってございますけれども、預金に関しましては、例年四月上旬に見られるような季節的な動き、これは年度末に借り入れた資金の返済のために預金が落ちるとか、それから進学・入学資金のための預金引き落としとか、あるいは春の行楽資金引き落とし、そういった季節的な動きによる預金の引き落

稲葉延雄

2005-04-04 第162回国会 参議院 決算委員会 第6号

大体、見ますと、繰延税金資産が上位だとか、そういったことで、自己資本比率が低いところからとか、そういう形の報道がされるということに対して、やはりそれ見た一般国民は、これから自己責任とはいいながら、そのペイオフというものに対する非常に不安感、これはあるのではないかなと、そのように思いますけれども、これはペイオフ解禁に対して金融機関対応状況等、これ金融庁の方でどういうふうにお感じになっていらっしゃるか

山下英利

2005-04-04 第162回国会 参議院 決算委員会 第6号

国務大臣伊藤達也君) ペイオフ解禁拡大は、もう委員承知のとおり、市場規律の下で預金者選択というものを前提にして金融機関がより一層緊張感を持って経営基盤というものを強化をしていく、そうした取組が金融システム全体の安定性というものを確保していく、こうした観点からもペイオフ予定どおり四月一日に実施をさせていただいたところでございますし、また主要行中小地域金融機関においても、このペイオフ解禁拡大

伊藤達也

2005-03-30 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

皆さんは、これで大丈夫だ、ペイオフ解禁するということをおっしゃっても、では預金者の方は果たしてどういうふうに見ているのかということです。大臣みずからがバランスシート調整がまだ途上であるというお話もされましたけれども、やはり日本国民の多くは、まだ金融システムがこれでもう万全だというふうには思っていないというのが、私はこのグラフにあらわれているというふうに思うんです。  

中塚一宏

2005-03-18 第162回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

時間も限りがございますので、次のテーマ、今日は二つほどお聞きしたいと思いますが、まず一つは、ペイオフ解禁を間近に控えておりまして、これまでのこの金融安定化のための施策一つの区切りというか、総括をしなければならない時点に来ていると、こういうふうに思いますので、あえて確認をさせていただきたいと思います。  

西田実仁

2005-03-10 第162回国会 衆議院 本会議 第10号

ペイオフ実施に関連しての中小企業への融資についてのお尋ねでありますが、ペイオフ解禁につきましては、金融庁において、その円滑な実施に向けて各般の取り組みを進めておられると承知しております。  このような中、民間金融機関による中小企業向け融資については、リレーションシップバンキングへのさまざまな取り組みが進展していると承知しております。

中川昭一

2005-03-10 第162回国会 衆議院 本会議 第10号

こうした施策ペイオフ解禁拡大後も引き続き進めてまいります。  金融機関においても、無担保、第三者保証不要の融資など、利用者のニーズに対応した商品開発について新たな動きが出てきているところです。  今後とも、日本企業の大宗を占め、我が国経済基盤である中小企業に対する金融円滑化に向けて、より一層積極的に取り組んでまいります。(拍手)

伊藤達也

2005-03-09 第162回国会 参議院 予算委員会 第8号

そして、それを融資に回せない理由は何かというと、今度ペイオフ解禁になりますから、足利銀行にならないようなために、みんな自己資本比率を高めるためにやっているわけなんです。  じゃ、本当にこの自己資本比率健全性を表すんでしょうか。リスクウエートが今回変わりました。リスクウエートが変わるということは今までのルールはおかしかったということですよ。

櫻井充

share